2021年レッドブル・レーシングはセルジオ・ペレスと単年度契約を発表!あのレッドブルが自身の育成以外のドライバーと契約するなんて驚きの対応でした。
レーシングポイントが2021年からアストンマーチンへとチーム名称を変更、それに伴いビックネームが欲しいチームは、早くから市場に出ていたセバスチャン・ベッテルと契約。
ペレスは来年度の契約を、買い取られる格好でシートを失っていた。突如としてエース級で、パーソナルスポンサーが強力なドライバーが市場に放出された訳ですが、COVID19騒動の中、来季のほとんどのチーム体制は早めに決まっていた。
レッドブルはこの2年間、フェルスタッペンのチームメイトの能力不足に頭を悩ませていた、そんなところに突如として現れたペレスという存在、関連データとパフォーマンスを評価した結果、契約に至ったと言うシナリオです。
レッドブルのセルジオ・ペレス誕生
ペレスはシートを失った後、2022年復帰のオプション契約を持っていると発言していた。何処はわからないけど、多分アストンなんだろうねぇ。
何とかしてキャリアを続けたいと言っていたペレス、下位チームには行かないとも言っていた、レッドブルのシートを得るためなら何でもするとも発言。おそらくはペレス側から最初の接触があったのだろう。
レッドブルとしては、優勝を狙うチームでありながら2019年リカルドを失い、精神的に成熟していない2年目ガスリーや1年目アルボンを乗せざるを得ない状況、絶対的な速さをもつフェルスタッペンと比較され、自分の走りを失うチームメイト達、散々なレース結果の連続だった。
来季11年目のベテランであるペレスは、レッドブルに長らく居なかった成熟し、安定した速さを持つドライバーである。
チームにとってプラスになると判断される当然のドライバーです。
ペレスに求められるポジション
※私的見解全開でいきますね(笑)
この2年のフェルスタッペンのチームメイトだったガスリーとアルボン、結果としてはマシンの空力的不具合により、自信を潰されてしまった格好だけど、それにしても不甲斐ない結果。
原因はフェルスタッペンの存在、チームは彼を中心に速さを改良していく、マシン不具合もドライビングセンスである程度対応してしまう、そんなところを見せつけられガスリーは陥落、アルボンは修正されたフロントウィングを得て、最終戦でやっと結果らしい結果を示したが遅すぎた。
若さなんだろうねぇ、フェルスタッペンへの対抗意識はあってもありすぎてはダメって事。
ペレスに求められるのは、こういった精神面の成熟さ、3チームを渡り歩き、組んだチームメイトも数多く、ある程度の引き際を心得ている。一発の速さならフェルスタッペンには勝てないだろう、そこを受け入れる懐の深さ、自身を見失わず走れる強靭な精神力、そんなところでしょう。
これまでのレース結果からも、彼のレース結果力には驚かされる事が多い。2年目でアロンソを追い詰めた2位表彰台、記憶にあたらしいサクヒールGPの初優勝なんかは、その力を存分に見せつけてくれた。
レース全体を見極める能力、動けない時には無理せずチャンスを待てる精神力、タイヤマネジメント能力、ライバルの弱いところを見極めてここぞというところのオーバーテイク能力、そして生まれ持った強運、などなど。
メキシコマネーによる強力なパーソナルスポンサーも魅力の一つ、Escudería TelmexのトップドライバーでありTelmex telcelとメキシコNECは2011年のデビューから彼をサポートし続けている。(Escudería Telmexには、P.フィッティパルディとT.カルデロンも所属)
その総額は年間約20億円とも言われ、デビュー当時ザウバーでは小林可夢偉より新パーツの優先権があった。
アストンマーチンのタイトルスポンサーを失うレッドブルとしては、願ったり叶ったりなスポンサーマネーになるだろう。
レッドブルのマシン特性をものにできるか?
独特のハイレーキ角セッティングと高ダウンフォースの組み合わせを持つレッドブルのマシン、ブレーキングからターンインでタイムを稼ぐコンセプト。どうしてもターンアウトに向かうまでに、上がりきったリアに横風が入り込み、ダウンフォースが不安定になる。
フェルスタッペンは、これをほぼ完ぺきに理解していてスロットルワークを行う。
スロットルオン初期段階でリアを下げ、空力の安定度を見計らった上でフルスロットルに移行していくような、緻密なドライビングテクニックをほぼ無意識下で行う。
ペレスはフォースインディア&レーシングポイント時代、ハイレーキマシンを操っていたが、スピードレンジが1段階違う。
こればっかりは乗ってみないとわからないが、8月の夏休みまでには慣れてくれると期待しています。横に弱いピレリタイヤをしっかりと縦に使い、レースペースを維持できる数少ないドライバーの一人なのですから。
まぁそこそこ対応できると私は楽観視しています。
まとめ
レッドブルが外部からの風を受け入れた事実に、かなり驚いたけど、ピットの浮ついた雰囲気が締まるのは確実なペレスの存在。
その経験値に、フェルスタッペンも一目置かざるを得ないでしょう。
何よりこの2年でコンセプトの違うマシンを乗りこなしてきた経験は、レッドブルマシンのフィードバックにおいてプラスをもたらすと思う。ホンダにとってもメルセデスPUを使ってきた経験談は、このオフシーズンで明らかにされ、セッティング面において良いヒントを得られるかもしれない。
フェルスタッペンの後ろを走れ、メルセデスの戦略を封じ込めるドライバーになってくれると思う。
レッドブル&ホンダがチャンピオンに挑戦できる最終年に向けて、期待は深まるばかりです。
※追記:アルボンについて
アルボンはリザーブ兼シミュレータードライバーになる。これはこれで良いことですね、現行マシン1.5年分の実走経験があるし、行き過ぎたピーキーな空力開発抑制にもなるだろう。
仕事のほとんどは2022年のマシン開発、SFのようにリアを擦るぐらい低くしないとディフューザーが機能しないらしい、普通の車高制御が要求されるお仕事になる。
フェルスタッペンが凄いのかマシン(RB16で走る訳ではありませんが)とセカンドドライバーがポンコツだったのかより鮮明に分かる事になりそうですね。
結局のところマシンが速く走れるドライビングをできるかどうか。
自分好みじゃなきゃ速く走れないじゃ、ダメなんですよね。
0.3秒差が0.2秒になるかがキーポイントじゃないですか?w
ペレスは落ち着いた雰囲気があり、期待出来そうですね
小林可夢偉とチームメイトだった時は、可夢偉の方が早いのにチームで優遇され
いいイメージは持っていなかったのですが、最近随分と変わったように思います
長く現役を続けられる人は、それなりに努力しているのは間違いないので、このチャンスを
生かしていい結果を出してもらいたいです
確か、嫁さんは美人でしたね?(笑)
ザウバーがあの頃速かったのはペレスマネーのおかげですから。
一度マクラーレンで空回りした数年後、速くなった印象ですね。
嫁さんは確か6,7歳下で結婚した時20とかじゃなかったかな。
世界に通用する美貌はある感じですね。
まだ結果として一度も頂点に登っていないフェルスタッペン優遇体制をチームが根本的に見直すいい機会だと思います。
後半戦になってポイントをリードしているペレスをサポート役に回す様な事があればレッドブルはこの先もチャンピオンにはなれないでしょうね。
ペレスのドライビングスタイル、セットアップの好みがマックスと全く同じでなくても似ている方向であると良いですが、もし違っていてもペレスが今までのマシンとは違うタイプのマシン特性を直ぐに見抜いて、ある程度乗りこなす順応性を兼ね備えたドライバーであれば、マックスやレッドブルにとっても理想のセカンドドライバーか?
まずは予選でマックスと大きなタイム格差が無いか?指針になりそうですね。
予選でもレッドブルがセカンドロー独占が常時だと心強い。
欲を言えばハミルトンとボッタスの間にマックスとペレスが割り込む位置関係が理想ですが、流石にそこまでは時期尚早ですね。
メルセデスにしても、マックスだけをマークして封じ込めれば良かったのが、ペレスが戦列に加わる展開だと戦略見直しが必要になる。
逆にボッタスを封じ込めてハミルトンを自由にレースさせない?
全てはペレス次第ですが1年でタイトル狙うのは相当に無理がありますね。
マシンに慣れるまでの数戦はアシストを期待できない事。
それがコンストもドライバータイトルにも関わるので両タイトルは厳しいと思います。
1年で終了前提でもカスタマーメルセデスの情報と吸われるレッドブルの情報を天秤に掛けるとメリットあるのかなあと感じます。
もちろん優秀なドライバーである事は間違いないですが別の言い方をすると年の功とも言いますのでアロンソ共々に期待してます。
ペレスはアーデンに居たからホーナーとコネもあったんでしょうかね。
F2のアーデンはホーナーが出資してるけど、レッドブルのプログラムには入ってないですね。
本腰入れてたらあんなチーム力じゃないでしょうし。
リカルド≧チェコ≧オコン、くらいの力はあるかな。
とても粘り強く完走率も高いので来年のドライバーズランキングも4位は堅そう。
ただ、ラッセルでも優勝できてしまいそうになるメルセデスに来年も歯が立つかどうかは疑問。
チェコが想像よりも能力があれば、激しい3位争いで、マックス共々互いに譲らないっぽいドライバーだからバチバチやってほしい気もします。
来年もハミルトンには歯がたたないかも知れないですが、ボッタスには対抗出来るのでは無いでしょうか?ボッタスは、ハミルトンほど安定していない(リタイアやノーポイントも多かった)
ハミルトンがトップ独走の時、ボッタスが2番手走行だと厄介ですが、間にマックスとペレスが割り込めれば、ハミルトンもボッタスがレッドブルをブロック出来ずに、2番手マックスと3番手ペレスに追われる展開になる。
メルセデスPUを長く使っていたことも、決め手のようですね。
デプロイが切れない部分など、ホンダとの違いがもたらされるか?
21年版のPU開発に間に合えば良いですね!
やはりマシンが壊れてもいないのにマックスに周回遅れにされるような若手ドライバーがパートナーではチームとしてチャンピオンシップは取れないのを思い知ったのでしょう。メルセデスのように新人が乗っても早く走れるマシンを作れると思っていたのでしょうが、ニューウエイ先生の力だけではPUの力不足を補えなかった。以前トヨタがスタードライバーでなくてもチャンピオンを取ると豪語して退散したのを思い出します。
レッドブルのハイレーキは、マックスでもリカルドに勝てるまで1年かかってます。
速さを引き出す特殊な乗り方が必要。
ドライバビリティは良くない、それでも速く走りたいなら乗りこなす必要があるそんなマシン。
ドライバーには2通りタイプがあって、
どんな特性のマシンでも乗りこなしてしまうタイプ、自分の好みでないと乗りこなせないタイプあると思うのですが、
マシン欠点を見つけて改善して行くのは後者のタイプの方が適していると言われていますね(全てでは無いですが)
マックスの場合、レッドブルとは長い付き合いなので慣れ切ってしまった感があるのか?
ハイレーキコンセプトを取り入れているマシンは他にもあると思うのですが(個人的見解ですがルノーRS20、マクラーレンMCL35も)
その中でもRB16が特別乗り手を選ぶマシン?
そういう意味でキャリア実績豊富のぺレスがRB16をどう扱い自分好みに仕上げてドライブするか?
1つ判断基準となる。