
2020年F1第15戦バーレーンGP決勝は、ポールポジションからハミルトンが優勝、2位フェルスタッペン、3位アルボンとなった。
レッドブルのドライバーが、二人で表彰台に上がるのは3年振りです。
バーレーンGP決勝結果
| 順 | NO | ドライバー | チーム | 周回数 | Gap | Int | ピット |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 57 | 2:59’47.515 | 3 | |
| 2 | 33 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 57 | 1.254 | 1.254 | 4 |
| 3 | 23 | A.アルボン | レッドブル | 57 | 8.005 | 6.751 | 3 |
| 4 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 57 | 11.337 | 3.332 | 3 |
| 5 | 55 | C.サインツ | マクラーレン | 57 | 11.787 | 0.450 | 3 |
| 6 | 10 | P.ガスリー | アルファタウリ | 57 | 11.942 | 0.155 | 2 |
| 7 | 3 | D.リカルド | ルノー | 57 | 19.368 | 7.426 | 3 |
| 8 | 77 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 57 | 19.680 | 0.312 | 4 |
| 9 | 31 | E.オコン | ルノー | 57 | 22.803 | 3.123 | 3 |
| 10 | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 56 | 1 Lap | 1 Lap | 3 |
| 11 | 26 | D.クビアト | アルファタウリ | 56 | 1 Lap | 1.080 | 3 |
| 12 | 63 | G.ラッセル | ウィリアムズ | 56 | 1 Lap | 0.511 | 3 |
| 13 | 5 | S.ベッテル | フェラーリ | 56 | 1 Lap | 2.848 | 3 |
| 14 | 6 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 56 | 1 Lap | 0.342 | 3 |
| 15 | 7 | K.ライコネン | アルファロメオ | 56 | 1 Lap | 3.577 | 3 |
| 16 | 99 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 56 | 1 Lap | 0.996 | 3 |
| 17 | 20 | K.マグヌッセン | ハース | 56 | 1 Lap | 12.083 | 4 |
| 18 | 11 | S.ペレス | レーシングポイント | 53 | 4 Laps | 3 Laps | 3 |
| dnf | 18 | L.ストロール | レーシングポイント | 2 | 55 Laps | 51 Laps | 1 |
| dnf | 8 | R.グロージャン | ハース | 0 |
決勝タイヤ交換状況

スピードトラップ
| POS | DRIVER | KM/H |
|---|---|---|
| 1 | Carlos Sainz | 333.8 |
| 2 | Valtteri Bottas | 332.0 |
| 3 | Daniel Ricciardo | 332.0 |
| 4 | Antonio Giovinazzi | 331.1 |
| 5 | Sebastian Vettel | 330.8 |
| 6 | Lando Norris | 328.3 |
| 7 | Sergio Perez | 328.3 |
| 8 | Kimi Raikkonen | 328.1 |
| 9 | Alexander Albon | 327.7 |
| 10 | Esteban Ocon | 326.6 |
| 11 | Daniil Kvyat | 326.4 |
| 12 | George Russell | 326.1 |
| 13 | Pierre Gasly | 324.1 |
| 14 | Nicholas Latifi | 323.1 |
| 15 | Charles Leclerc | 317.8 |
| 16 | Max Verstappen | 317.4 |
| 17 | Lewis Hamilton | 316.4 |
| 18 | Kevin Magnussen | 312.5 |
| 19 | Lance Stroll | 256.2 |
| 20 | Romain Grosjean | 222.8 |

ベストセクタースピード
| INTERMEDIATE 1 | INTERMEDIATE 2 | FINISH LINE | ||||
| POS | DRIVER | KM/H | DRIVER | KM/H | DRIVER | KM/H |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | L. Hamilton | 244.2 | S. Vettel | 269.7 | E. Ocon | 302.6 |
| 2 | S. Perez | 243.1 | C. Leclerc | 268.2 | V. Bottas | 302.2 |
| 3 | S. Vettel | 243.0 | L. Hamilton | 267.8 | G. Russell | 299.5 |
| 4 | M. Verstappen | 243.0 | M. Verstappen | 267.8 | C. Sainz | 298.4 |
| 5 | V. Bottas | 242.8 | A. Albon | 267.2 | A. Albon | 298.0 |
| 6 | C. Sainz | 242.1 | K. Raikkonen | 266.7 | S. Perez | 298.0 |
| 7 | K. Magnussen | 241.7 | V. Bottas | 266.5 | N. Latifi | 297.9 |
| 8 | D. Kvyat | 241.0 | K. Magnussen | 264.3 | M. Verstappen | 297.6 |
| 9 | C. Leclerc | 240.9 | S. Perez | 264.1 | D. Kvyat | 297.4 |
| 10 | D. Ricciardo | 240.9 | N. Latifi | 263.3 | K. Raikkonen | 296.8 |
| 11 | P. Gasly | 240.9 | A. Giovinazzi | 262.7 | S. Vettel | 296.3 |
| 12 | G. Russell | 240.9 | E. Ocon | 262.1 | P. Gasly | 296.3 |
| 13 | A. Giovinazzi | 240.6 | C. Sainz | 260.9 | L. Norris | 294.8 |
| 14 | N. Latifi | 240.4 | G. Russell | 260.3 | A. Giovinazzi | 294.4 |
| 15 | A. Albon | 239.8 | D. Ricciardo | 259.2 | D. Ricciardo | 294.1 |
| 16 | K. Raikkonen | 239.6 | P. Gasly | 258.6 | K. Magnussen | 292.2 |
| 17 | E. Ocon | 239.4 | L. Norris | 258.1 | L. Hamilton | 288.5 |
| 18 | L. Norris | 237.1 | D. Kvyat | 257.8 | C. Leclerc | 287.0 |
| 19 | L. Stroll | 216.2 | L. Stroll | 154.2 | L. Stroll | 55.0 |
ベストセクタータイム
| SECTOR 1 | SECTOR 2 | SECTOR 3 | ||||
| POS | DRIVER | TIME | DRIVER | TIME | DRIVER | TIME |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | D. Ricciardo | 29.358 | M. Verstappen | 39.518 | L. Hamilton | 22.836 |
| 2 | M. Verstappen | 29.396 | V. Bottas | 40.111 | M. Verstappen | 22.845 |
| 3 | L. Hamilton | 29.435 | D. Ricciardo | 40.260 | S. Perez | 23.001 |
| 4 | V. Bottas | 29.445 | L. Hamilton | 40.265 | A. Albon | 23.024 |
| 5 | L. Norris | 29.575 | C. Leclerc | 40.299 | V. Bottas | 23.042 |
| 6 | S. Vettel | 29.638 | C. Sainz | 40.383 | C. Sainz | 23.076 |
| 7 | D. Kvyat | 29.707 | L. Norris | 40.395 | D. Ricciardo | 23.092 |
| 8 | C. Sainz | 29.726 | K. Raikkonen | 40.415 | D. Kvyat | 23.122 |
| 9 | S. Perez | 29.781 | S. Perez | 40.445 | C. Leclerc | 23.139 |
| 10 | K. Raikkonen | 29.792 | S. Vettel | 40.516 | G. Russell | 23.141 |
| 11 | E. Ocon | 29.907 | A. Albon | 40.541 | L. Norris | 23.170 |
| 12 | A. Albon | 29.925 | A. Giovinazzi | 40.697 | K. Raikkonen | 23.194 |
| 13 | C. Leclerc | 29.998 | E. Ocon | 40.818 | N. Latifi | 23.219 |
| 14 | P. Gasly | 30.114 | N. Latifi | 40.856 | E. Ocon | 23.295 |
| 15 | A. Giovinazzi | 30.151 | D. Kvyat | 40.899 | P. Gasly | 23.296 |
| 16 | N. Latifi | 30.246 | P. Gasly | 40.971 | A. Giovinazzi | 23.355 |
| 17 | G. Russell | 30.265 | K. Magnussen | 41.222 | S. Vettel | 23.443 |
| 18 | K. Magnussen | 30.378 | G. Russell | 41.442 | K. Magnussen | 23.600 |
| 19 | L. Stroll | 74.538 | L. Stroll | 79.062 | L. Stroll | 66.764 |
ファーステストタイム
| POS | DRIVER | LAP TIME | LAP | GAP |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Max Verstappen | 1:32.014 | 48 | |
| 2 | Daniel Ricciardo | 1:32.827 | 38 | 0.813 |
| 3 | Lewis Hamilton | 1:32.864 | 38 | 0.850 |
| 4 | Valtteri Bottas | 1:33.352 | 28 | 1.338 |
| 5 | Carlos Sainz | 1:33.411 | 46 | 1.397 |
| 6 | Kimi Raikkonen | 1:33.573 | 43 | 1.559 |
| 7 | Lando Norris | 1:33.588 | 53 | 1.574 |
| 8 | Charles Leclerc | 1:33.625 | 44 | 1.611 |
| 9 | Sergio Perez | 1:33.629 | 40 | 1.615 |
| 10 | Alexander Albon | 1:33.684 | 41 | 1.670 |
| 11 | Sebastian Vettel | 1:33.861 | 41 | 1.847 |
| 12 | Daniil Kvyat | 1:34.141 | 35 | 2.127 |
| 13 | Esteban Ocon | 1:34.354 | 37 | 2.340 |
| 14 | Antonio Giovinazzi | 1:34.536 | 22 | 2.522 |
| 15 | Nicholas Latifi | 1:34.591 | 39 | 2.577 |
| 16 | Pierre Gasly | 1:34.817 | 48 | 2.803 |
| 17 | George Russell | 1:35.042 | 47 | 3.028 |
| 18 | Kevin Magnussen | 1:35.241 | 29 | 3.227 |






マックスも愚痴ってましたが、タイヤ戦略はもう少し何とかならなかったのか?と感じました。
何故ゆえに3ストップ?
ホーナーの説明では赤旗中断後のリスタートは偶数グリッドだからハード履かせたく無かったのと、20周目はタイヤ交換後の復帰位置がクリーンエアで走れないからだと言っていたが、コンサバ戦略では勝てないでしょ。
Jinさんが前の記事で書いてる通り、今のレッドブルのマシンは以前のようにタイヤに優しく無いのは判りますが、これが今年の限界なのかな~
スポーティングディレクターがコロナでいなかったのも影響してる?
タイヤ戦略は・・・解らないです(笑)
と言うかピレリのタイヤが、どこまで保つのかわからないので、見ている側は、何でそんなにコンサバって思いますが、ゴールしてナンボのチーム側としては安全策を取らざるを得ない気がします。実際にボッさんが最後にパンクしております。
ピレリタイヤはとにかく斜めに使ってはいけない。
ステアリングを切りながらブレーキングとスロットル操作すると、速攻でアウト!
バーレーンはザラザラなのでタイヤが路面に食われる。C2でもマネジメントが必要です。
スピードトラップとセクタータイムを比べると、強めのダウンフォースが必要だったようですね。
以前、中野信治さんがハミルトンのタイヤの使い方を絶賛されていましたね。
結局のところ、メルセデスが一番ダウンフォースを付けて、しっかりとタイヤを路面に押しつけて横滑りを少なくしていて、そこにハミルトンのタイヤマネージメントが加わっていての結果なんですね。
コーナーが速い車ってどんな車だろうって事なんですけど、
1.ブレーキもスロットルも操作しない時の速さ
2.ロースロットルでリア荷重移行時の速さ
3.その時の速度の維持状態
攻め方の違いですねぇ、車が真っすぐな状態でブレーキを終わらせ、エンジンブレーキとロースロットルで回転、車が真っすぐに近い状態でフルスロットル
タイヤへの力の向きを縦、横、縦にきっちり分けて、負担を減らす、それでいて高い速度を維持する。
書くのは簡単ですがw