過去にあったF1技術に迫る!今回はハイ ノーズの歴史を振り返るPart.2です。

 

1990年代から2000年代にかけて、モノコック前方を上昇させるハイノーズは当たり前になっています。

一度は先端がかなり上昇したものの、空力的にセンシティブになる事を嫌い適度な高さを保っていました。

 

2009年のレギュレーション大改革により、その思想は一変します。

Sponsored link

ハイ ノーズ(High Nose)の歴史

2009年、レッドブルに移籍していたニューウェイ設計によるRB5は、序盤かなりシャープなノーズでした。

https://www.motorsport.com/

 

 

モノコック自体は限界ギリギリまで持ち上げられ、前面より空気をいっぱい取り入れようとしています。

https://www.motorsport.com/

終盤ノーズは横に広がり、先端はフロントウィングより前に突き出るロングノーズになっています。細いノーズのステーで発生する乱流を嫌らった結果だと思われています。

 

 

時折素晴らしい速さを見せたTOYOTA最後のF1マシンTF109も同じような思想です。

https://toyotagazooracing.com/

あらゆるウィング状のパーツが使用できなくなり、リアウィング面積を大きく削られた事で、フロアとディフューザーに空気をいっぱい送ろうと言うコンセプトをほとんどのチームが採用していった。

 

2010年代のノーズ

2011年、ワークスメルセデス復帰2年目のW02は、スーパーハイノーズと言っていいほどに高い!

https://www.formula1.com/

大きな口を開けた生き物みたいなノーズ下の開口部です。

 

 

この高くなりすぎたノーズは、2010年ウェバーのクラッシュで、先端がリアタイアに巻き込まれて危ないとの見解を導き出した。

 

 

 

2012年、ノーズ先端の高さを基準面から550mmまでとされる最悪のレギュレーションが発行された。

https://www.motorsport.com/

醜い醜い段差ノーズの登場です。

モノコックは限界ギリギリの高さ(625mm)にしたいデザイナーは、規定通りのノーズ先端を下げただけです。そしたら段差がついちゃった。

 

https://www.wikiwand.com/

シューマッハ復帰後初ポールだったモナコ、メルセデスW03は段差部分を頑張って流線形にしています。

 

 

大不評となった段差ノーズは2013年より衝撃吸収構造ではないショーカバーを付けて良い事になったが、採用・不採用がチームごとに分かれる結果となってしまった。

2013年、マクラーレンMP4-28はショーカバー採用していた。

https://ja.wikipedia.org/

 

2013年全チームのノーズ一覧です。

https://f1sport.auto.cz/

最初はノーズやモノコックを路面から離す事だったハイノーズの概念が、先端がフロントアクスルよりも上にある事だと変わったのは、この頃だと思います。

 

2014年からのパワーユニット時代はPart.3へと続きます。