2018年に入りF1パワーユニット(エンジン)の馬力(PS)の数値がやっと解析されたようです。そしてタービンによる排気抵抗による損失馬力も明らかになった。
各チームはGPSデータによる最高速度までの加速度、前面のマシン画像による前面投影面積によるドラッグを予測してパワーを解析している。
2017年末にもGPSデータによる解析が行われていましたので、そのデータと共に比較表を作りました。
パワーユニットの馬力(推測値)
参考元:https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/f1-motoren-leistung-ferrari-10-ps-vor-mercedes/
MGU-Kの163psをプラスした予選におけるピークパワーの推測数値です。
メーカー | 2017年末 | 2018年9月 | (ICEのみ) |
---|---|---|---|
フェラーリ | 934 | 953 | 790 |
メルセデス | 949 | 943 | 780 |
ルノー | 907 | 893 | 730 |
ホンダ | 881 | 878 | 715 |
解析精度が上がったのか?2017年末の推測数値より全体的に下がっている。
MGU-Hが発電状態である場合タービンの排気背圧により約40psを損失する可能性がある。予選においてはESの4MJをフル充電状態でアタックラップに入るため、ウェイストゲートの解放とMGU-HによるEブースト(電動タービン化)はラップ全体をブーストするのに十分だという事です。
ホンダはアメリカGPで913ps?
ホンダはアメリカGPでスペック3を導入するという情報がF1パドック内で囁かれているようですが、ある情報源によるとICE単体で限界値750psを発生するらしい。
7月ルノーのアビテブールによるインタビューにおいて、決勝レースにおける差はメルセデスとフェラーリからは15ps離されていて、ホンダには25ps先行している語っていた。スペックBは710psだったようだからピークパワーにおいてはルノーとホンダはほぼ同等だったと言える。
- メルセデス・フェラーリ>15ps>ルノー>25ps>ホンダ
ホンダの遅れている部分は、燃費やERSによるエネルギーデプロイメント差が大きいという事になる。
燃料と発電エネルギーによる差が複雑
このピークパワーは予選において一部のアクセル全開区間で発生するパワーである。常にこのパワーを発生させることはできない。ルノーによる決勝レースでのパワー差推測がそれほどでもない事からもわかる通り、1周におけるES容量の差である4MJの使い方と充填の仕方を緻密なシミュレーションにより導き出す必要がある。
メルセデスも困惑しているフェラーリの瞬間的なパワーアップの謎が未だにわからない。ICEの差がほぼないとの事から推測できることは、Eブーストの持続時間とMGU-Kの163psの出力配分の違いしかない。どちらもデプロイの消費によるパワーアップのため、いかにデプロイが重要かがわかる。
ホンダはこれを解決する事ができるだろうか?レース用ハイブリットエンジンの研究は独自開発するしか道はない。排気タービンをも利用するF1に関しては複雑困難を極める。
是が非でも日本企業の底力を見せつけてほしいと節に願う。
※追記:前回のAMuSの解析記事
2017年12月30日に公開された記事リンク⇩
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/die-staerksten-motoren-der-formel1-geschichte/
これによるとアブダビGPにおいて、とあるメーカーより教えてもらったとなっているので、今回の情報提供元とは違うのでしょう。依然として空気抵抗数値は完璧には計算できない(内部抵抗やフロア部分など)ようですので参考程度と考えるべき、単純にパワー&前面投影面積ドラッグによる差を表した数値であるという事です。
ホンダに関してはトロロッソがいつもダウンフォース付け気味なので、ドラッグにより消されるパワー損失が大きいのかなと思います。
個人的にはGPS解析はあまり信用していません
ICEパワーの切り分けも眉唾かなと思いますが、
序列としてはこんなものなんでしょうね
ホンダとルノー(Bスペック)と同等なのはほぼ共通認識のようですね
ちなみに開幕当初ルノーの自己申告は950馬力以上で
現在は980馬力以上になっているはずですが当てにならないものですねw
私も記事読んだのですが
このデータ本当にGPSなのかもちょっと疑ってしまいました。
1 昨年末の馬力データーと整合性が取れていない。
いくらなんでも2メーカーが昨年末よりパワーダウンは信じられない
2 トロロッソホンダとザウバフェラーリーパワーだけで1.6秒も差があってモンツアでの予選が説明できない
3 ルノーのトップとホンダの差40PSがルノー=ホンダならルノーとトップの差の40PSが妥当に感じる
イタリアGPを管理人サンのまとめた予選データの記事
フェラーリ に対して
ハミルトン +0.175秒 8馬力差
フェルスタッペン 1.214 55馬力さ
これにスペックBとホンダのパワーの推定値をちょいちょいとやったように邪推してしまいました。
ただ差が40PS+F・Mのスペック3のパワーアップ分の差だとホンダが35PSもアプすると馬のしっぽか女性の後ろ髪に手が届きそう。本当?
ホンダのスペック3が本当に35PSアップならうれしいですね。期待してしまいます
今回のAMuSの解析は府に落ちない部分もおおいですね。
ホンダやルノーにはその一時のパワーアップを、作り出すことができないだけだと考えればそれほど大きな差にはならない。
モモンガさん
怪情報では750psをベンチで7,000km回したとなっている。ホンダがこんな情報出すわけが無い。
ご指摘通り35psを常時使えるようになったら、決勝レースではメルセデスやフェラーリに肩を並べる。
そんな訳がないよねぇ~~~!!
昨年末に出てきたデータも今回のデータも、信用度としては似たようなものでしょう。元記事をみても「計算アルゴリズムの違いや脚色によって各メーカーのデータには違いがある」的な記述がありますし、話半分程度に考えておくのが無難かと。ホンダのパワーアップ幅も、記事通りの数字を期待してたら肩透かしを食らいそう。
でも、久々に出てきたPU性能の情報ということで、ファンとしては踊らざるを得ませんね。復帰初年度で懲りたのかもしれませんが、とにかくホンダからの情報発信量が少なすぎて、近頃では飢えを感じてます。^^;
ホンダSPEC3投入はやっぱりアメリカなのでしょうか?
SPEC3のデータ収集、熟成期間、耐久性を考えて鈴鹿前のソチが妥当だと考えてしまいます。
トロのポイント獲得が、最優先なら鈴鹿の、可能性もありますが…..ないでしょうね。
AutoSportの記事では、CEではなく監視されていないECUで二つ目のバッテリーを制御しているのでは、というエンジニアの推測が語られていました。
その場合も、バッテリーにエネルギーを貯める方法が謎とされていますが。
ライコネン、ザウバーへ!
こういう情報が出ると真偽はともかくとして、想像が膨らみ夢を見させてもらえるのはありがたいことです(笑)。
最近のレッドブルの関係者の話を聞いていると、今年中にルノーPUを上回る可能性が高いのは間違いないように思います。アメリカまで引っ張るのなら、PU改良&燃料のアップデート=大幅パワーアップなんて想像しています。
田辺さんも浅木さんも、なーんも言ってないんでね、のんびり待つしかないんでしょうねぇ。
単純に考えると、RA618HがRA617Hの改良版となっていて、信頼性向上に主眼をおいた開発をしてきたとはいえ、パワーを犠牲にしてまで信頼性に軸足置いてきたとも思えないんですけどね。
モンツァのがんばりを考えると、前年比でまあまあアップしているのでは?思いっきりホンダ寄りです、すいません
開幕時に前年最終戦と同じパワーと田辺さんが言われていたと思うし
排気周りの変更で10KWの予期せぬパワーアップがあったはずだから
スペック2になっても去年よりもパワーが出ていないという数字は
間違いであってほしいですね。
私もおもいっきりホンダよりですけど
日刊SPA!のインタビュー記事で
https://nikkan-spa.jp/1500014/2
担当A:当然、鈴鹿には間に合いますよね?
米家:そうあってほしいけど、それもどうかわからないですね。それくらい大きなアップデートを入れてくるみたいですけど。
米家さんのコメントが、カナダで40馬力アップの捏造記事が出た時の田辺?浅木さん?のトロロッソには25KW目標と伝えてはありますがあくまでも目標であって…の発言の時より熱い!気がするので期待してしまいます。
チック・タック戦略のチック(来年)に期待しましょう
さくらテラス行ってきました。
実際に比較して見ると大きさの変化に驚きます。
RA615Hのコンパクトなこと!
入り口ではガスリーのパネルが迎えてくれます(^ ^)
RA617H、色々なアングルで撮って来ました。
ありがとうございます
わたしゃマクラのエンジンの形まで強制したゼロサイズコンセプトが諸悪の根源だと思ってる。ターボの移動と大型化して馬力アップしているだろうが、限界を超えた小型化での基本設計が足を引っ張っているんじゃないかな?馬力上げるより耐久性上げるほうが困難でしょうね。マクラの呪いも今年いっぱい頑張れ!
コメントありがとうございます。
私もそう思ってる一人であり、メカマニアなファンは皆さん大体そう思っているはずです。
ホンダは絶対に他人のせいにしない事を貫いて、自分たちのせいだと言っていますけどね。
過去を振り返っても仕方が無い、失敗は失敗なんです。
今ホンダは未来に向かって突き進んでいる。昨年の改善度合いなんか異常なくらい高いです。
今年は昨年技術の確認と改良程度、来年はトップから3%ぐらいの遅れには追いつくと勝手に思っています。(現在は5%遅れ)
レッドブルならこの遅れでも優勝できるコースが多少あります。
スペック3はSAKURA浅木体制の完全新スペックの可能性が高い。来年のベースになるべくPUのため慎重にすべてを確認していると思われます。
楽しみであり、心配なスペック3ですよ^^;
2017年夏までのホンダはトランスミッションと足回り無い旧態依然のダイナモじゃなかったのかと思える!開発担当がワークスという幻影、車体とエンジン組み込はマクラーレンのリソースから得られると考えていたが、実際はマクラーレンからは何も得られなかった。その集大成が2017年のオイルタンク問題、この時、レッドブルはテストベンチを持ち、エンジンとトランスミッション、油圧、サスベーションにタイヤが付いていると言われていた。トロロッソに代わる事が決まった時、レッドブルが、うちのテストベンチを使いなさいと言っていた記事が印象的で、その違いを2018年教えてくれました。今のトロロッソからは車体、前後を取り入れたテストベンチが必要に思えます。いい加減風洞も止めて、車を動かして(走らせる)調べなきゃ空力はわかりません。変化のある空気密度の中を0-350khの速度で車は切り裂く(走る)のですから切り裂く変化エネルギー(膨張、圧縮)の違いは風洞、一定量の空気が流れているのでは可視化はできてもわかりません!早く気付いて!
風洞の重要性は年々下がっているようですので、CFDとリンクしたシュミュレータがもっとも重要なのでしょうね。
そしてフリー走行でのパーツテストを多種できるかどうか?予算的に無理だろうねぇ。
ホンダのパワーが上がったとして、その分ドラッグオンダウンフォースで車体を安定させれればいいのですが、なんとなく上手くいく気がしない。
RA618HとRA617Hが公開されましたね
ホンダエンジン(スペック2ですが)のあの独特のブロロサウンドが良く
聞こえる動画を見つけました。ただ、低速からの立ち上がり時の音では
なく、前車にぶつからないようにエンジンブレーキを使ってる時の音です。
このサウンドが発生することで何かメリットがあるのでしょうか。
(2018 Formula 1 Canadian GP – Free Practice 48秒~)
https://youtu.be/pNq9_z20DWs?t=48
何なんでしょうねこの音は?
低速コーナーのアクセルオフ+アクセルオン時にも鳴っているはずです。
この間のPUマネージメントではMGU-Kでの回生が行われています。
アクセルオン時でも全開になるまでのわずかな時間でK⇒H⇒ESという流れを断続的に繰り返すらしいです。
エキゾーストがわざと不等長になっていて、排気干渉音が明確になる低回転時だから出る音との説もあります。
メリットは何かあるのは確かだと思います、F1のような最高の技術を競う場において無駄な事はしないはずです。
ただそのメリットはわかりません。ホンダだけが知る謎の音です。
やはり開発者に聞かない限り真相は分かりませんね。
ほとんどが低速コーナーの立ち上がりで鳴ってるので普通に考えれば低速からの
加速度を増すための機構が働いていてその副産物としてあの音が出ているという
ところでしょうか。
トラクションの悪いトロロッソのマシンではその様子は見れませんでしたが、来年
レッドブルが多くのコースでフィニッシュライン速度がトップになったらホンダを
祝福したいです。
気筒の抜けの様な排気音=同爆?かとの排気音の事ですか?