例年よりも約1か月遅れでスタートしたF1テスト、見慣れないバーレーンで行われています。
昼間は気温は30℃超え、路面温度は40℃に迫る。砂を吸収する特殊なザラザラ路面、タイヤの発熱に苦しむ寒いバルセロナと違い、タイヤが機能しないなんて事は無いが、多すぎる砂は厄介です。
午後には砂嵐が発生、強風と相まって数十分走らない状態が続いた。
プレシーズンテスト1日目結果
順 | ドライバー | チーム | タイム | Gap | Laps | Tyre | Day |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:30.674 | 139 | C3 | 1 | |
2 | L.ノリス | マクラーレン | 1:30.889 | 0.215 | 46 | C3 | 1 |
3 | E.オコン | アルピーヌ | 1:31.146 | 0.472 | 129 | C4 | 1 |
4 | L.ストロール | アストンマーチン | 1:31.782 | 1.108 | 46 | C3T | 1 |
5 | C.サインツ | フェラーリ | 1:31.919 | 1.245 | 57 | C3 | 1 |
6 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 1:31.945 | 1.271 | 68 | C3 | 1 |
7 | D.リカルド | マクラーレン | 1:32.203 | 1.529 | 45 | C2 | 1 |
8 | P.ガスリー | アルファタウリ | 1:32.231 | 1.557 | 74 | C3 | 1 |
9 | Y.ツノダ | アルファタウリ | 1:32.727 | 2.053 | 37 | C2 | 1 |
10 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:32.912 | 2.238 | 42 | C2 | 1 |
11 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:33.242 | 2.568 | 59 | C3 | 1 |
12 | K.ライコネン | アルファロメオ | 1:33.320 | 2.646 | 63 | C3 | 1 |
13 | S.ベッテル | アストンマーチン | 1:33.742 | 3.068 | 51 | C3T | 1 |
14 | R.ニッサニー | ウィリアムズ | 1:34.789 | 4.115 | 83 | C3 | 1 |
15 | N.マゼピン | ハース | 1:34.798 | 4.124 | 70 | C3 | 1 |
16 | M.シューマッハ | ハース | 1:36.127 | 5.453 | 15 | C2 | 1 |
17 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 1:36.850 | 6.176 | 6 | C2 | 1 |
ベストラップセクタータイム
ベストセクタースピード(TOP6)
プレシーズンテスト1日目のポイント
メルセデスが早々にギアボックストラブルで走れない状況になっている、原因について調査中との事。珍しくシェイクダウンをせずに、テスト走行を開始したチャンピオンチームが思わぬ落とし穴に嵌る。
その後の走行についても、トランスミッションに不安を抱え、何処かセーブしたような走りをしていた。
レッドブルのフェルスタッペンは元気いっぱい、最速タイム、全セクター最速(28.772 – 39.105 – 22.797)、最多周回をマーク、ピットでの表情も非常に柔らかく、マシンの調子が良いことがわかる兆候を示しています。
「私たちは非常に前向きな一日を過ごしました。コースコンディションは非常に厳しく、非常に暖かく、風が強いにもかかわらず、多くのラップを行うことができました。もちろん、このあたりの劣化は非常に高く、連続して多くのラップを行うのは簡単ではありません。 」
「しかし、今日はとても満足しています。つまり、ペースなどについて話す必要はありません。プログラムを実行しただけです。車は運転しやすく、そのようなテストを開始することは常に非常にポジティブだと思います。」
このフェルスタッペンのコメントからも、いつもの開幕とは違う雰囲気を感じます。
ハースの新しいマシンVF-21がベールを脱いだ訳ですが、トークン使用せずにほぼ昨年マシン、ウィングやボディの新仕様が間に合っていないと言われています。
午前にシューマッハは、ギアボックスの油圧トラブルでたったの15周の走行となった。タイムやチームの方針(2022年開発にリソース集中)からも、今年はテールエンダーが確実な予感です。
砂嵐で強風の中、テストデビューとなった角田は、ホンダパワーの進歩に手ごたえを感じると発言、走りも極めて順調と言えるでしょう。
路面コンディションが改善したラスト1時間では、燃料系トラブルにより走れず、タイム的な部分ではガスリーに及ばないが、2年前マシンで徹底的な走り込みをしてきた事が、自信と落ち着きを感じさせるものでした。
アルファタウリのマシンはリア回りが実質2019年製のため、ちょっと苦しいマシン事情、絶対的な性能は劣るが、安定性と信頼性を武器に、ガスリー&角田は活躍してくれでしょう。
日本人にとって楽しみが沢山あるシーズンが始まりましたね。その年をテストから映像見ることがでできるのはホント嬉しいです。実質は短かかったオフシーズンなのですが、なんか待ちに待った感がすごいです。
砂と風に邪魔された初日でしたが、ストレートエンドでDRS解除と共にリアウイングにくっきりと現れるHONDAの文字がとても格好良くて!
そこが一番印象に残る初日でした。
レッドブルの滑り出しとしては良いスタートでは?
やはりマックスがドライブして前年モデルに対しての違い比較をして
良い部分、悪い部分を確認チェックしながらプログラムを進めるのが何よりも重要。なにもレッドブルに限った事では無いですが?
次はペレスの番で、新しいチームのマシンに早く慣れてポテンシャルを引き出すのが重要。
2人のレッドブルRB16B使い手が、メルセデスの2人にとって脅威となるレースが楽しみです。
メルセデスは開幕戦までには必ずトラブルシューティング間に合わせてくるので。
角田がオフスロットルシフトに問題があるってコメントしてたけど、テストのタイミングであけすけやなあって思ったw
2日目はアストンマーチンにギアボックスのトラブルが出てます。
メルセデス製ギアボックスやらかした?
先にボッタスのメルセデスに起こったが、ハミルトンにも発生すると緊急事態。
メルセデスPUが優位でも車体に問題出てしまえば?
アストンは昨年製ですからね、関係ないと言えば関係ないが、内部パーツの製作精度とか関係してくるとやばい。
メルセデスはトークンを何処に使ったのか明らかにしてません。
リアに使ったと予想されてますが、まさかギアボックスは昨年型のままって可能性は無いですかね?
昨年型ギアボックスと今年のPUの相性と言うか、接続プロセス等の何かに問題があるとか?
トークンはケースですね、サスペンションアームの取り付け位置が変わっています。
カートリッジは同一なので、新PUとの相性が疑わしいです。