2024年シーズンは24戦中14戦が終了、残りは10戦です。
ここ数戦における序列では、予選はレッドブルとマクラーレンが僅差の戦い、メルセデスはレースになると差を縮めてきます。
レッドブルは2022年から続く圧倒的な優位性を失っており、空力ハンデキャップがようやく効いてきた印象を受けています。
各マシンに何が起こっているのか?私的な見解を語っていきます。
レッドブルの空力重視ベースラインに黄色信号
ベースラインとは、フロントアクスル(フロントタイヤ中心線)とリアアクスルの位置とホイールベースの事です。
レッドブルはフロントアクスル位置を一番前(モノコック先端ライン)に設定しており、ホイールベースの中心線(下画像の赤線)がコクピット背面より前になっています。
フロントタイヤ乱流を遠ざける処置ですが、2年5ヶ月が経過、その空力優位性が失われています。
このベースの短所は縁石でフロントが跳ねると、重心位置(エンジンなど)より離れすぎている為にバウンスが増加してしまうところにあります。
ベースとしてのアンダーステア発生もあり、フロント周辺のダウンフォースを増やすことで低中速ターンの改善は果たしたものの、強引に空力で抑え込んでいる感じになっており、セッティングが非常にシビアになっています。
マクラーレンとメルセデスの猛追とフェラーリの失速
マクラーレンのベ―スラインは中間に位置しており、空力の大幅な改善によって程よいバランスを実現しています。
メルセデスは2024年よりこのベースラインを変更、フロアはレッドブルやマクレーレンの形状に近づいている、全般的な空力の改善と相まって劇的な改善を示している。
フェラーリはベース的には良いですが、フロア感度が高いトンネル設計の為(フロアの中心付近に強力な負圧の発生ポイントがある)、未だに高速域バウンシングに悩まされている。

レッドブルやマクラーレンのフロアの形を模倣できればいいのだが、現時点で遠く離れている為、来年もこのままの可能性が高い。
残念なフェラーリのフロアだと思っています。
ターンインが鋭く、縁石を大きく使う市街地サーキットでは強く、シンガポールなどでは勝てるかもしれない。
レースペースの差は無くなった!?
レッドブル、マクラーレン、メルセデスのレースペースは、ほぼほぼ同等となった夏休み前です。
乱流の影響が大きく、2秒以内に近づくとペースが乱れタイヤへの負担が大きくなる。
如何にして、乱流を避けペースを維持するかが重要な要素となっている。
フレッシュエアーを武器に奇襲的な1ストップが功を奏する事もある。
ハード方向のタイヤを如何にして残し、戦略の幅を広げるか?相手に対して戦略をわからなくする事も重要な要素になっています。
メルセデスがここ4戦において、非常に上手な戦略を実行している。
元々、戦略に長けたチームであり、マシンが走るようになってから、戦略が面白いように決まっている。
レッドブルはフェルスタッペンが孤軍奮闘であり、戦略の幅が少なく勝てない事が多くなってきた。
ペレスが近い所にて相手を翻弄できればいいのだけど・・・。
マクラーレンは速さはあるものの、トップ争い自体が十年数年振りの事であり、チーム自体がそれに対応出来ていない。
もっと貪欲に勝ちに拘る戦略を実行する必要があるだろう。
レッドブルがマシン的に停滞している今だからチャンスがある。
8月は仕事とプライベートで非常に忙しい日々を送り、記事が停滞していた事を深くお詫び申し上げます。
いささか簡単な内容ですが、皆さんの視野の広さに長けたコメントをお待ちしております。
レッドブルとマクラーレンの争いにメルセデスが加わって三つ巴と言う展開にワクワクドキドキしています。
でもマクラーレンにしてみるとレッドブルだけで無く同じPUを使うメルセデスとも争そわなければならない?
逆にレッドブルにとってはタイトル連覇を考えると都合良いかもしれないです?
メルセデスはレッドブルとマクラーレンが争ってくれると漁夫の利が得られる立場に有るので気が楽なのでは?
調子が上がってきてるメルセデスは今シーズン目標をコンストラクターランキング3位獲得に照準合わせています。
フェラーリは抜けるとしても、さすがにマクラーレンも抜いてランキング2位は現実的に考えると難しいです。
ワークスのメルセデスがカスタマーのマクラーレンの風下に位置するのは初めての事で屈辱だと思いましたが、
マクラーレンがレッドブルを破ってコンストラクタータイトル獲得すればPU供給するメルセデスにとっても名誉な事になる?
残り10戦でレッドブルが1勝も出来ず全てメルセデスPUチームだけが独占すると言うパターンも充分可能性有ります?
元ホンダの浅木さん曰く、マクラーレンがチャンピオン争いが出来るのは今年と来年のみで、2026年からは絡んでくるのは難しいだろう。と言ってますね。
PU開発が凍結されている今だからこそ、ワークスとカスタマーの差が殆ど無い。
これが2026年からはPUの仕様もアップデートがある状態となるので、そうなると仕様変更にいち早く対応出来るワークスが圧倒的に有利になるし、場合によってはカスタマーチームに詳細仕様を伝えるのをわざと遅らせたいも出来ると言ってます。
なるほど!
そう考えると、2026年はワークス圧倒的に有利。
アウディとレッドブルは新規参入なので除外して、メルセデスVSフェラーリVSアストンマーチンが濃厚ですね。
そして、今年と来年のチャンピオン争いは今までに無いくらい接戦が多くなりそうです。
楽しみ~
シーズン前半の14戦で7人の勝者ウィナーが出ましたが、トップ4チームのドライバーで唯一ペレスのみ未勝者ですがシーズン後半10戦で今シーズン初優勝出来れば素晴らしいですね?
それが地元メキシコであれば尚更?
ペレスの調子パフォーマンス上がればレッドブルのコンストラクター3連覇達成に弾みが付くのは皆様共通認識だと思う?
マクラーレンのノリス2勝目早く見たいのも本音です。
ノリスの小さなミスも有って2勝目が挙げられない状況ですが、
マクラーレンのレースマネージメント不足とメルセデスの台頭が無ければノリス2勝以上も含めて5勝は稼げたかも?
マクラーレンが取りこぼした勝利をメルセデスが手中に収めたって印象です。
マクラーレン2勝+メルセデス3勝なのでメルセデスPU全体としては合計5勝したのが凄いです。
レッドブルのマックスによるホンダPU7勝も直ぐに追い抜かれてしまう勢いです。
来年からフェラーリでドライブするハミルトンは馴れ親しんだメルセデスからマシンを乗り換えるので最初の間は手間取るでしょうね。
それでも7回タイトル獲得したハミルトンですから直ぐに特性を掴んて乗りこなすと思いますが?
フェラーリでの初優勝は別として
メルセデス最後のシーズンとなるので2勝だけで満足せず勝てる間に勝っておく心境でしょう?
レッドブルとフェラーリのマシン側面サイドビュー比較画像見ると一目瞭然ですね。
ホイールベースが最大3600mm以内の範囲規定に収めるのは共通同じですがセンター中心から前方フロントアクスルと後方リヤアクスルの振り分けが各チームのマシンに違い個性有るのが分かりました。
レッドブルは後部が短く前方フロントが長く突き出た格好フェラーリは逆で後部が長くフロントが短い。
レッドブルもフロントアクスルの長さを短縮すれば良いと素人判断で勝手な想像しがちですが現在のF1マシンは許される範囲のホイールベース全長でバランス安定した車体が要求されるのが理解出来ました。
2026年から始まる新しいF1マシンは更にホイールベースを短くしたコンパクトなマシンになると聞きましたが?
打倒レッドブルでは共通のマクラーレンとメルセデスですが、
マクラーレンのコンストラクタータイトル奪取にメルセデスが手を貸してサポート協力する事は有り得ないですね。
シーズン後半残り10レースでレッドブルが不甲斐ないレースをすれば逆にメルセデスPUを使う同士でカスタマーのマクラーレンとワークスのメルセデスとの対決構図気配を感じます?