現在レーシングカーのフロアは、ほとんどにプランク(スキッドブロック)規定があります。
F1ではプランクアセンブリと言われるテクニカルレギュレーションです。
1994年フラットフロア時代に導入され、バンプなどでフロアの空気の流れを失わないようにする為のものです。
F1のプランク(スキッドブロック)
木の板に見えますが、Permaglassと呼ばれるフェノール樹脂材料(ガラス強化積層品)です。
3.5.9 プランクアセンブリ
フロアボディの中央面下には、プランク、スキッド、取付部からなるプランクアセンブリを取り付けなければならない。車両の両側面を考慮した場合、本条項の要件を満足しなければならない。
プランクアセンブリには、以下の規定が適用される。
a. プランクアセンブリの上面はZ=0であり、フロアボディやビブ下面との間に空気が通らないこと。
b. プランクアセンブリは、Y=0を中心として対称に配置されなければならない。
c. プランクアセンブリの前方端は、XF=430に位置しなければならない。
d. プランクアセンブリの最後端部は、XR=-600に位置していなければならない。
e. プランクアセンブリの厚さは、下面の法線方向に10mm±0.2mmであり、新品の状態で均一でなければならない。摩耗のため、最低9mmの厚さが許容される。この規定への適合は、指定された穴の周辺部で確認される。
f. プランクアセンブリには、RV-PLANKで指定された4つの穴が正確に配置されていなければならない。
使用後のプランクアセンブリの適合性を確認するため、プランクまたはスキッド材の有無にかかわらず、これらの穴の位置でのみ厚さを測定する。
プランクの摩耗を測定する穴を覆うチタン製留め具
F1のプランクは直径50mm、深さ10mmの4つの穴(2023年規定)で測定しますが、なぜかチタン製の留め具で覆われています。

この穴が路面との接触で摩耗する?なんて事はありません。
路面との接触で凹むと言った方が正しいでしょう。
1mmを超えて凹んでいたら失格となりますが、そんな事は起きません。(今までF1のプランク規定失格は1994年のシューマッハのみ)
2023年シンガポールGPのラッセルのプランク
赤丸の部分は明らかに1mm以上摩耗しているように見えますが、失格にはならない。
4つの穴の高さが9mmあればOKです。
まとめ
F1のプランクの場合、測定する穴周辺を守るようにチタン製留め具が存在しており、9mm規定失格による結果の改変は起こり得ないだろう。
そもそもの目的が1mm超えて減っていたら失格では無く、フロアダウンフォースを急激に失わない為のものだからです。
10mmの厚さのあるプランクによってボトミング時に、その他の部分に流れる空気を保てる。
空気の流れを最低限確保できる事によって、急激なフロアダウンフォースの減少を回避して、コントロール不能にならないようにする。
1994年の悲しい事故を繰り返さない為のものなのです。
最近S-GTでは、スキッドブロック摩耗規定違反で失格、結果の改変が多数起こっています。
GT500のCFRP製共通スキッドブロック(東レ)ですが、どこを測定しているのかわかりません。(詳細なレギュレーションが見つからない)
車高を下げすぎたら減ってしまいますが、常にボトミングしているようなマシンは決して速く走れません。
本来の目的や意味を見失っている規定が問題でしょうね。
※追記(違反発生)
こんな記事を書いた矢先ですが、2023年10月22日アメリカGP決勝レースで、ハミルトンとルクレールがプランク規定違反で失格になりました。
2台共に後部の測定穴の深さが9mm未満だった。
フラグだったかな・・。
レース後の車検はランダム(今回は4台)ですが、FIAは全車のセッティングシートを持っています。
ハミルトンとルクレールは他車より車高が低かった為、狙い撃ちにされた。
b194がインチキしてましたね、、
1994年の時は、まだ車体床下のフロアパネル全面まっ平のフラットボトムで真ん中センター中央に厚みあるスキッドブロック板を張り付けた事で左右サイドポッドの床下との境目に段差が出来たので完全なステップボトムでは無かったですね?
完全なステップボトムになったのは1995年からだったかと?
本当に木目調風に見えたけれどもフェイクウッドだったのですね。
最初は木(ブナ科)でした。
いつしか変わっていましたね。
環境に配慮したスキッドブロックの素材を使うなら天然木材が理想ですね。
でも今の人口的な木材は合板積層の化学成分樹脂(エポキシ系とか?)で接着固めていますね?
ブナって天然高級木材でしょうか?
ブナは曲げ加工に適したもので、家具によく使われます。
強度が高く、フローリングなどにも使われる。F1の底に付けるのに適したものだったのでしょう。
結局プランクは形骸化してて、「車高はチタンで取り締まるよ」ってことですよね?
今シーズン(だっけ?)これらでなんか取締り強化されてましたよね?チタンが固定されていないとかなんとかで。
どう頑張ってもこのチタンのブロックがリファレンスプレーンより上側(車体内部)にめり込むことはないので、なんで取締り強化されたのかよくわからなかったんですが、どんな目的だったんですかね。
穴が2個並んだ部分のフロアが凹むようになっていたとか?
凹みに対応する為プランクの分割位置を上手くやっていたとか?
そんな感じですね。
確かプランクの分割する位置が明確になったはずです。
TDなので詳細は不明ですがね。
テーマ本題から少し離れてしまうのですが、F1部品でチタン材質が使われのはネジボルト類など部品と部品を固定したり連結する留め金具に採用されるパターンが多いですね(エンジンのコンロッドにもチタン材が使われるのは聞いた事有ります)
チタンと言う金属は強度に優れて軽く高温や腐食や薬品にも強いのは知られていて特に医療関係では骨折で骨と骨をつないで固定するのにも多く使われていますね。
他の金属では生体に馴染まずに拒絶反応起こすのにチタンは馴染んで一体になるのは不思議な性質有りますね?
ただ値段コストが当然高いのと加工が難しいのが欠点との事ですね。
導入初年度以来29年ぶり失格裁定の直前に取り上げるとか預言者になってしまいましたねw
COTAで失格があると予想してこの記事書かれました?
F1では起こらないと思って書いたんですけどね・・・・。
ま・さ・か・ね、、
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
今回の失格直前に書かれてたっていうのがすごいですね。