2023年F1の開幕戦バーレーンGP決勝レースです。
チャンピオンのレッドブルがフロントロー独占でその実力をいかんなく発揮しています。
追うフェラーリは2列目を確保、予選の一発タイムでは肉薄出来るところを見せている。
開幕戦で勝つには実力と信頼性、そして少しの運が必要です。
さぁさぁ、今年も始まるよ!
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約20秒です。
バーレーンGP決勝レポート
天候は晴れ、路面はドライ、気温27℃、路面温度31℃でスタートしました。
スタート:ルクレールは2位へ、ハミルトンは5位、アロンソは7位、ハードのマグヌッセンは18位

ターン4でストロールがアロンソに当たっていました。
Lap1:マグヌッセンは19位へ
Lap2終了時点
Lap6:トップのフェルスタッペンは4秒リード、ルクレールより0.5秒以上速いです。
Lap9:ハミルトンが遅れ始めました。後ろのラッセルが1秒切っています。
Lap10:ガスリーはハードへ20位
Lap11:ノリスと角田はハードへ
Lap12:ボッタス、アルボン、ヒュルケンベルグ、デフリーズがピットへ、アルボンはソフトです。
Lap13:アロンソはラッセルをパスして5位、ピアストリはリタイアしています。
Lap14:ルクレール、サインツのダブルストップ、共にハードへ、ラッセルはハードへ
Lap15:フェルスタッペンはソフトへ1位
Lap17:アロンソはボッタスをパスして6位
Lap16:ストロールはハードへ9位
Lap18:ペレスはソフトへ3位
Lap26:ペレスはルクレールをパスして2位

Lap26終了時点
Lap28:アルボンと角田がピットへ、ピットアウトでガスリーとの3台バトルへ
Lap31:ハミルトンはハードへ7位、ストロールはハードへ8位
Lap32:サインツはハードへ5位
Lap33:ストロールはラッセルをパスして7位
Lap34:ルクレールはハードへ4位
Lap35:ペレスはハードへ2位、アロンソはハードへ5位
Lap37:フェルスタッペンはハードへ1位、アロンソはターン4でハミルトンの前へ入るが抜き返される。
Lap38:アロンソはなんとターン10でインを突いてハミルトンをパス5位

Lap41:ルクレールはターン13の先でストップしてVSC
ES2基目入れたフェラーリ・・・・・・・・。
Lap42:レース再開
Lap44:アロンソはサインツに追いつきました。
Lap45:アロンソはターン4からクロスラインを多用、バックストレート後のターン11でサインツをパスして3位

Lap46終了時点
Lap53:角田がアルボンに追いつきDRS圏内に入っています。
ウィリアムズはストレートが速く並ぶ事すら出来ない。
Lap56:角田はアルボンを捉えるのは難しい。
Lap57終了:フェルスタッペンは余裕のトップチェッカー、ペレスが2位、そして大活躍のアロンソが3位です。
バーレーンGP決勝結果
まとめ

フェルスタッペンの圧倒的なポールトゥウィン!
スタートで3位に落ちたペレスはルクレールをコース上でオーバーテイクして2位に戻り、レッドブルが1,2フィニッシュです。
追うフェラーリはパルクフェルメでES交換したルクレールが電気系統で停止したのか?
信頼性とは・・・
サインツは終盤バウンスに苦しみ、アロンソにパスされる、危うくハミルトンにも攻略されそうだった。
オープニングラップで危うくチームメイトに撃墜されそうだったアロンソ。
落としたポジションをコース上の巧みなバトルで取り返し、開幕戦でいきなり3位表彰台を獲得しました。
ストロールはメルセデスの一角ラッセルを落として6位は立派な結果です。
テストからの期待値以上のアストンマーチンの速さは今シーズンの台風の目になるでしょう。
メルセデスは昨年通りにレースをしっかり走り切れる力を示していますが速さが足りない。
同じPU、同じギアボックスのアストンマーチンに負けるわけにはいかないでしょう。
大型アップデートを必死に準備中だと思われます。
後半にガスリー、アルボン、角田の元・現レッドブル系ドライバーのバトルが勃発。
VSCのピットタイミングでガスリーが抜けていって最後尾から9位は流石です。
アルボンも昨年から見せているここぞのレース巧者で角田を抑えきる。
角田は走らないマシンを必死にプッシュして11位は立派な結果でした。
レッドブルは昨年の強さを完璧に維持しており、圧倒的な1,2なのにレースでは空気でした(笑)
とにかく、アロンソ一色と言った開幕戦でした。
He’s back 🎇#BahrainGP @alo_oficial pic.twitter.com/RvbiEKLkVP
— Formula 1 (@F1) March 5, 2023
ハミルトンがアロンソを抜き返した時のアロンソの動きに違和感を覚えたのですが、滑ったのかそれとも接触回避で走行ラインを急変更したのかどちらでしょうか?
あのコーナーであの速度でのねじ込みは、経験豊富なアロンソじゃなければ回避出来ないような、接触覚悟の無謀なねじ込みに見えましたが見当違いでしょうか?
ラッセルを担当するストラテジストだったかレースエンジニアが開幕直前に変えられた理由と、変更による良し悪しの情報も何かおわかりでしたら知りたいです
市販車もF1もサスペンションアームにしっかりと下半角がついている車が、人にもタイヤにも優しくて優秀なのでしょうか?
そこの解説記事を願います
そんな情報を欲しがる ど素人 はいないでしょう(笑)
・アロンソはターン4の立ち上がりで滑ってます。そんなにハミルトンを悪者にしたい理由でもあるの?
・ラッセルのステラジストが変更になったんですね、知らなかったです。
・このブログにはブログ内検索機能がありますが、サスペンションで検索したら過去の解析記事でてきます。なんならちょっと前の記事でも書いたような・・・
それかsuspension geometryで検索して勉強しましょう、市販車とレーシングマシンは全くの別物です。
F1においてサスアームの位置は80%ぐらい空力用です。
元ボッタスやラッセルのレースエンジニアだったリカルド・ムスコーニはヘッド・オブ・トラックサイドパフォーマンスに昇進してコースに来なくなるようなので、それに伴った変更です。
新しいエンジニアはマーカス・ダドリーかな?この方は去年までハミルトン車側の担当だったようなので、ペレス担当のヒュー・バードみたいな昇進の仕方だと思います。
https://it.motorsport.com/f1/news/f1-mercedes-musconi-promosso-head-of-trackside-performance/10437373/
管理人様、匿名様、ありがとうございます
管理人様へ
いえいえ悪者にしたい理由なんてありません
改めて別の動画で確認してみたところ、滑っていましたね
サスペンションの下半角についてなるほどです
ただやはりF1といえども下半角の大きさの有無によって、セッティング幅のとりやすさや過渡特性の穏やかさ等の違いに有意な差が生まれるのかどうなのかは気になるところです
匿名様へ
F1の各役職名で担当している仕事の内容を正確に把握するのが、ど素人には難しいのですが、純粋に車の開発を優先した配置移動という事ですかね
アストンマーチンが今年の台風の目ですかね。
あの滑り台はどこがいいんでしょうかね?
オコンは散々でしたがガスリーはリカバリーできたようでアルピーヌも速いのかな?
フェラーリはいつもと同じ予選番長ですかな。
角田は確実に成長してますね。
今年も面白くなりそうです。
いつも興味深く記事を拝読しております。
さて、メルセデスの「ゼロポッド・コンセプト」に関して質問させてください。
今回の開幕戦でメルセデスはPUユーザーであるアストン・マーチンにも苦杯をなめ、チーム代表のトトは現コンセプトを根本的に見直す様なコメントも出しています。
一方、かつての市販車では「CD値」についてよく語られ、同じ様に聞いた言葉に「前面投影面積」がありますが、メルセデスのゼロポッドはこの観点で理にかなった様に理解しています。
(ニューウェイさんも昨年の初戦でメルセデスの新車を見て「やられた~」と語っていたのを思い出します)
しかし現実的にはこのコンセプトは上手く機能せず、ドラッグが大きくトップスピードも遅いと言われています。
ゼロポッド・コンセプトが成功しなかった理由について、JINさんのお考えをお聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。
コメント欄で答えられる内容では無いので、昨年散々解析した過去記事を読んでいただきたいです。
おすすめカテゴリーの 空力 の記事に大体書いてあります。
ドラッグはマシンの前後に発生する圧力差で決まります。タイヤがある以上、前面投影面積に違いはほぼ無いです。
ありがとうございます!
すいませんね、また一から同じような内容を作る気力が無いです。
ニューウェイ氏はサイドウィングを見て、単純に「考えつかなった」と言っただけかと。
(そんなのやったって上手く行く訳が無いと言う皮肉交じりだと、思っています。)
トトのコメントで「技術のエゴを続けていられない」みたいなことを言ってましたが、聖域は無いとか、自分に批判的だとか、かなり技術チームに怒ってるのが伺えますね。
このまま開発を続けてフェラーリ、アストンと戦うか、一旦コンセプトを変えてミッドに降りてからやり直すか、トトの判断が見ものです。
ハードより保つソフトがフォーミュラレッドブルにはあるんですね
もう異次元
予想通りアロンソのペースは良い感じです
フェラーリは結構戦えるなと思ったら気のせいだったようです
そのボロボロフェラーリを抜けないメルセデス…
マクラーレンはとりあえずF1マシンを用意しないと始まらない
ノリスは移籍準備した方がいいのかも
角田はポイント欲しかったけどうるさい外野を黙らせられるパフォーマンスだったと思います
アロンソが凄く嬉しそうで、楽しそうで、何だか観ていてこっちまで嬉しくなりました。
メルセデスは大変ですね。
チャンピオンシップでカスタマーに負ける訳にはいかないが、Bスペック作るような余裕はバジェットキャップがある以上、難しい。
本当は、今年はW13の修正版であるW14でコンスト3位を死守して、リソースの殆どはW15に使いたかったと思いますが、アストンマーチンの躍進によって難しい舵取りを強いられる。
そんな感じかな?と。
レーシングポイント時代「ピンクメルセデス」と揶揄されたチームが、アストンマーチンとなってオリジナルマシンでワークスメルセデスを抜いた?
今度はワークスメルセデスがカスタマーのアストンマーチンの車体をソックリコピーする逆転現象が起きるのでは?
そんな事が起こった日にはメルセデスも相当重症?
まだ1戦終わったところですが、そんな予感をさせる開幕レースでした。
レース後に表彰台3名のインタビューでペレスが「レッドブル3台で表彰台独占でいい気分」て揶揄してました。
アロンソばっかり質問されて拗ねてたのかも知れませんが…
グリーンブルとは誰も読んでないんでしょうか?
グリーンブルと言うネタは昨年で終わったかなぁっと。
形が似てくるのはF1では常識、細かく見れば違う。
今年のアストンはオリジナリティがありますね。
ファローズは「グランドエフェクトカーは何がキモか」が理解出来ているんですね。
アロンソはいいタイミングで移籍出来ました。今年はルンルンですね!
メルセデスはどうしましょう。
サイドポッド/フロアを作り変え、冷却系の再配置といった大改修ですね。
ハミ、ジョージはクサらず頑張って欲しいです。
JINさま
も~「中の人」が頭から離れない私は
レース中も「中の人いったぁぁああー」とか
「中の人にあたったぁぁああー」とか
「あああー!中の人こんな処でぇえええーー」とか
「中の人」を連呼しておりました。も~ツボ中の壺ですwww
そのうち名前を忘れそう~
表彰式前の控え室で
「ほぉ~今はこんな感じになってんのか~俺の時は無かったなぁ・・・」
なんて言ってそーでしたねww
お立ち台でのシャンパンファイトも嬉そーでしたね
一番はしゃいで見えました。
アンドレアちゃん来てないかな~?って思って画面を探しましたが
映っていませんでしたねww
昨年末にスペイン誌にアロンソがリンだちゃんにふられたと
報じられたのは前の彼女のリンダちゃんとの事で、現在はアンドレアちゃん
(ちなみにサッカー選手のロッシの元カノとしても有名)
アンドレアちゃんはバイクや車のレース番組の司会などをやってる人で
もし上手く行ったらグロージャンと同じ職場系結婚となりますねー
(グロージャンは昨夜のインディーカー開幕戦でトップ争いからの
2台とも玉砕で残念賞でした)どーでも良い長文で失礼しました。
F子様
実は中の人、地球外説もあります
(イマツクッタケドナ
レース後のコメントみると、全体的にポテンシャル足りてないという回答でしたね。
アルファタウリ。今年はアロンソおじさんぐらいしか楽しみがなさそうです。
メルセデスもマクラーレンもアルファタウリもサイドポッドの壁が小さいメーカーは軒並み遅いですね。実力以下のポジションに居る気がします。
マクラーレンとアルファタウリがトレンドを取り入れなかったのが理解できないです
F92Aを思い出したました。
サイドポットがネーミングのように0にできれば何かしら得られるものもあるのかもしれないですが、正面から見るとタイヤとモノコックの間に空間ないからな〜
Sky-TVでトトのメルセデスの基本設計の失敗を認める文書を読みました。責任はすべて自分にあると言ってエンジニアをかばっていましたね。今後どうするかは何も語っていませんでしたが、今年はそこそこの成績で諦めて来年に全面変更してくるのかと思いました。ラッセルは我慢できるかも知れませんがハミルトンがモティベーションを失ってしまうと引退もあるかも。
今更ですねぇ、私ですら直ぐに分かったのに・・・。
ハミルトンにはマックスを少しでも止める活躍を期待していましたが、今年も来年もダメそうだ。
ノリスに起きた、圧縮空気漏れってPUの何処のトラブルなんでしょ?
ニューマチックバルブ用の圧縮空気です。(バルブ用圧縮空気スプリング)
ニューマチックバルブなんぞ枯れた技術ですが、エア漏れとは…(泣)
ノリスがかわいそうだ。
って事はメルセデスPUも問題ですよね。
そうとも言えない部分、チーム側のパイピングミスなどがあるからです。
今では2輪MotoGPモーターサイクル用エンジンにも当たり前に使われているニューマチックバルブ。
F1にニューマチックバルブが使われた初期の頃は、シールパッキンがルーズで多少のエアー漏れでもコンプレッサーでどんどん加圧させたエアー補給してましたね。
それがシール技術も向上して漏れが出にくくなったと思ってましたが珍しいトラブル。
何か違う気体(窒素以外の)を使ったとか?
決勝に未使用ソフトタイヤを残さなかったレッドブルは大丈夫なのか素人目で心配していましたが問題なかったですね。
一回アタックで使った程度ではライフに影響少ないとみていたのでしょうか。
それに対して角田はVSC時のソフトタイヤが中古のせいで苦労していたようですが。