
F1は2022年シーズンが終わり2023年シーズンへ動き出しました。
残っていたハースとウィリアムズのシートが決まり、参戦するドライバーラインナップが決定しています。
11月22日のアブダビテスト(タイヤと新人)では早速新チームで走行するドライバーも多いです。
2023年F1ドライバーラインナップ
チーム | ドライバー1 | ドライバー2 |
---|---|---|
レッドブル | フェルスタッペン | ペレス |
フェラーリ | ルクレール | サインツ |
メルセデス | ハミルトン | ラッセル |
アルピーヌ | オコン | ガスリー |
マクラーレン | ノリス | ピアストリ |
アルファロメオ | ボッタス | 周 |
ハース | マグヌッセン | ヒュルケンベルグ |
アルファタウリ | 角田 | デ・フリース |
アストンマーチン | アロンソ | ストロール |
ウィリアムズ | アルボン | サージェント |
新人3名の簡単な経歴
マクラーレンF1チーム:オスカー・ピアストリ(2001年4月生まれ)
- 2019 フォーミュラ・ルノー・ユーロカップ R-ace GP 1位
- 2020 FIAフォーミュラ3選手権 1位
- 2021 FIAフォーミュラ2選手権 1位
アルファタウリ:ニック・デ・フリース(1995年2月生まれ)
- 2016 GP3シリーズ6位
- 2017 FIAフォーミュラ2選手権7位
- 2018 FIAフォーミュラ2選手権4位
- 2019 FIAフォーミュラ2選手権 1位
- 2019-20 フォーミュラE選手権11位
- 2020-21 フォーミュラE選手権1位
- 2021-22 フォーミュラE選手権9位
ウィリアムズF1チーム:ローガン・サージェント(2000年12月生まれ)
- 2019 FIAフォーミュラ3選手権19位
- 2019 マカオグランプリ3位
- 2020 FIAフォーミュラ3選手権3位
- 2021 FIAフォーミュラ3選手権7位
- 2022 FIAフォーミュラ2選手権4位
ピアストリに才能がある事がわかる経歴です。
新規カテゴリーに乗って直ぐにチャンピオン、最近のF1ドライバーだとルクレールやラッセルなどです。
F1は常にマシンが変わっていく、その変化を速さに繋げて行かなければならない、下位カテゴリー1年目で好成績を上げている事はそのような資質を持っていると評価されます。
ニックの苦労人具合がよくわかる経歴、角田のチームメイトとして日本での人気は上がるだろう。
メルセデスチームで養ってきたエンジニアリング基盤は、アルファタウリにいい意味で影響を与えてほしいですね。
低ダウンフォースで速かったが、高ダウンフォースではどうだろうか?
サージェントはチームオーナーであるドリルトン・キャピタル(アメリカの投資会社)の息のかかったドライバー。
F1チーム運営ビジネスとして、アメリカ人の起用は新たなスポンサーを獲得する最大のチャンスになるだろう。
アルボン先生から学んでそれなりに走れれば良いかなぁ。
まとめ
新人ドライバーの経歴からどのようなドライバーなのかは、大体わかってしまうものです。
しかし、F1は一気に3段階ぐらいスピードレンジが上がる、それに対応できる身体能力があるか?経験は無いがある程度のスライドコントロールが出来るのか?
下位カテゴリーの成績を覆す、何かを持っているドライバーもいます。
前半戦は温かい目で見守ってあげましょう。
ヒュルケンベルグは、どんなマシンでもそこそこ乗りこなせるテクニックをもっています。
マグヌッセンより安定した成績を残せる可能性が高い、何よりマシン開発の方向性を示せるドライバーなのでハースの期待はその一点でしょう。
非常に長い24戦の戦い、新たな20名の顔触れ、意地と意地とのぶつかり合い、あれダメこれダメFIA、頑張れF1ドライバー!
ピアストリには、やはり期待してしまいますね。
いきなり速いならTOP3チームも将来的な獲得に動く可能性もありますね。
来年デビューとはなりませんでしたが、プルシェールも観てみたい。
そして岩佐君も来年が楽しみです。
それにしても、
>あれダメこれダメFIA、頑張れF1ドライバー!
ほんとこれですよね。
頑張れF1ドライバー!
来シーズンのアルファタウリは角田とデ・フリース、どこかの記事でF1史上最も身長の小さいペアだと紹介されてました。そこでなのですが、小さい身体を活かした空力デザインなど作れないのでしょうか。ラッセルなどと比較するとお尻の下に数センチの隙間を確保できるはずですよね。ルールでそこは塞がれてますでしょうか。
座高の低いドライバーは、ヘルメットがインダクションポッドインレットの気流を乱さない。
と言う事で既に有利です(笑)
ヘルメットの位置と周りの空力設定、これらを最適にしてドラッグを少なからず減らす事が出来ます。
アルファタウリと言うチームは、そこそこの数値が出たらそれ以上は求めないのでコクピット周りに変化はないでしょうね。
トップ3チームなら年間に2回ぐらいはコクピット周りの空力パーツが変わっています。
Alpha Tinyと呼ばれていますね
身長が小さい方が有利なんですね~
つーちゃんとニック君の小さめコンビって
何気にアドバンテージがあるのですね♪
ちなみに
逆に身長がとっても高い譲二らっせる君は
カルメンちゃんと付き合う前に
ニック君の姉妹のセイシェルちゃん(セイシェル・デ・フリース)
と付き合ってました。 なんて狭いんだぁああF1界ってぇぇ~
彼関係
やたら詳しいですね(笑)
最近そういうのに興味が無くて助かってます。
ジェシカとシャーシンガーのピット対決は楽しんでましたが^_^
シャージンガーって、マクラーレン時代の「あの」俺様の当時の彼女で
プッシーキャット ドールズのニコール・シャージンガー様ですね。
当時はパドックカメラマンを独り占めしていましたね。
それに対抗する存在になったのが日本のスーパーGTのチャンプでも
あり、今回のF1最終戦のインタビュアーでベッテルと
話していた「あの彼」のそばに当時いた道端ジェシカ嬢
当時は凄く良いマシンを手に入れてF1ではポール争い
パドックではジェシカvsニコール(シャージンガー)の争い・・ww
JINさんも、パドックの色恋話、お好きだったのですね~
デ・フリースの戦いぶりが非常に興味ありますね。
経験豊富なので、Yukiも得るものがあると思います。
来年のマシンがマトモならいんですが…..
>>前半戦は温かい目で見守ってあげましょう。
角田くんやミックを見ていると、今のF1は1年とか2年くらいは温かい目で見守ってあげるべきだと思ってます。笑
ミックは実質2022年が1年目でしたが、自らのスロットルコントロールミスで自滅。
攻めるべきところ、置かれた立場、置かれたチーム状況、理解せずにただただ速く走らせようとした結果です。
チーム側が待てるのは1年目の後半までが実情。
SL制度に慣れてきた各チームは、自らの育成を外に出す(売る)事にも慣れてきた。
20シートの価値は年々上がっています。
ペイドラが必要なのはウィリアムズぐらいなものです。
ガスリーが早速、新天地のアルピーヌで現行マシンA522でシート合わせしましたね?
今シーズンのアルピーヌは、マクラーレンと争ってコンストラクターランキング4位を勝ち取りました。
ドライバーランキングでは、マクラーレンのノリスを負かす事は出来ませんでしたがオコンとガスリーの若手コンビがノリスのライバル?
そのためにも来年はルノーPUの信頼性、安定性が最重要課題ですね?
マクラーレンもアルピーヌも3強(レッドブル、フェラーリ、メルセデス)と直接対決するまでには、まだまだ時間掛かりそう?