2023年のF1は第3戦オーストラリアGPが終了しました。

テストから1カ月ぐらい経過しており、実走によって得られたデータや他チームのソリューションコピーによるアップデートのタイミングになっています。

 

4週空くスケジュールも絡み、急ぎ投入して実走データを得る意味合いもあるでしょう。

アルファタウリを中心に確認していきます。

Sponsored link

アルファタウリAT04のフロア

①から③フェンス出口の上面が曲線を描いていなかった旧型

 

 

新型ではフェンスの出口の上面が曲線で合流されている。

これにより出口と路面の間で発生する負圧が増加、上面からの流れが下がるだろう。

アウトウォッシュとダウンウォッシュ、そしてエッジウィングボルテックスが下がり、少しは安定するでしょう。

 

相変わらず一番後ろの③フェンスの出口が前すぎる、これではフェンス全体容量が少なく感度が高くなってしまう。

レッドブルのように③フェンスを長く、出口をもう少し後ろにすればトンネルからサイドに排出する流れを安定させられる。

 

フェンスエッジウィングの方が短く、内側へ行くほどフェンスが飛び出して長くなる配置もトップチームには見られない(逆なんですけど・・)

フロアの始まりであるフェンス、これを間違っているために全てがおかしくなる。

アルファタウリAT04のディフューザー

ディフューザーの上部角を内側へ、全体容量を減らしている。

この角の内側は流れが剥離しやすいポイントでもあり、レッドブルは極端に丸くしている。

アルファタウリAT04の雑感

フロアフェンス周りとディフィーザーの変更を見てわかるのは、アルファタウリAT04はあらゆるところで気流の剥離が起きている事。

剥離すると言う事は、その部分を穴埋めするように大気が流れ込み乱流となり、それはドラッグとなる。

 

フロアフェンスの外側はその部分で完結するウィングのような空力パーツ、上下の流れを出口で綺麗に合流させる必要がある。

そうしなければダウンフォースは得られない、旧型にそんな意図は全く感じられない訳で・・・。

 

 

ただただ、流れの道筋を決定してデータだけで作ったような旧型フロアフェンスエッジウィング。

フロントタイヤ乱流を防ぐ長さや高さも足りない、フロントホイール下部にあるディフレクターと連動していない。

 

そもそも、フロア全体の流れとボディ形状が合っていない、フロアフェンス最終出口に合わせたサイドポッドのアンダーカット形状が必要です。

(フェンス出口やサイドポッド形状の比較)

フェンス排出のアウトウォッシュにアンダーカットのアウト&ダウンウォッシュを融合させる。

それによってアウトウォッシュ効果が高まる。

 

フロアエッジ後半は特に何もしていない、メルセデスぐらいごちゃごちゃと頑張らないとフロアエッジエアロシールは機能しないだろう。

風洞変更は簡単な事じゃない、昨年からの失態はこれに全く対応出来ていない証拠です。

アルファロメオC43のノーズ

https://www.auto-motor-und-sport.de/

アルファロメオはノーズを最先端のフロントウィングまで伸ばした。

ノーズの下面の負圧を増加させダウンフォースを増加させる。

 

 

https://www.racefans.net/

昨年から変わらず、異様なフロントウィング。

気流を一部一部決まった方向へ流したいのはわかるけど、それが機能しない状況に陥れば全てが狂う。

 

どのグループを見てもフロントウィングは割と素直な形状のマシンが安定して速い。

 

 

https://www.auto-motor-und-sport.de/

このような大きな盛り付けで気流を強引に下げている、フロントからの気流を設計段階で理解できていない事は明白です。

昨年後半から結果は下がる一方であり、小手先のアップデートではどうにもならない域に足を踏み入れてしまっている。

 

今年のC43はC42の基本部分を引き継いでいます。

フロアもほとんど変わっていないでしょう、2年目でいきなり大きく変えるのは難しいです。(95%新設計なアストンは例外)