
2021年F1第12戦ベルギーGPの金曜日、現地15時よりプラクティス2は開始された。天候は曇り、気温15℃⇒16℃、路面温度19℃⇒21℃となっている。
気まぐれな雨、スパウェザーは続く、開始直後は所々濡れた路面がある程度、タイヤはドライコンディションでスタート。
ハミルトンはイギリス仕様のリアウィングに変更してきました。セクター1が速いメルセデス、セクター2が速いフェルスタッペンと言う図式です。
ルクレールがターン7でクラッシュしたため残り12分で赤旗、残り10分で再開したがコースは大渋滞となった。
残り2分、ターン7で今後はフェルスタッペンがクラッシュして赤旗、そのままセッション終了となった。
ペレスは来期もレッドブルとの契約が確定しました。
ベルギーGPプラクティス②結果

ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
ベストセクタースピード(TOP6)
車の特性で仕方ないのでしょうが、決勝では、セクター1が速い方が、有利でしょうか
マシンが大きくなった2017年から、オープニングラップのケメルストレートを制したドライバーが勝っています。
コンディションが安定すれば間違いなくこのような状況が再現されるでしょう。
今年はスパウェザーが鍵、1周が長いので雨の量とタイヤ交換のタイミングで決まる可能性が高いです。
マックスとペレス、フリー走行(FP1~FP3)で使っているPUは、開幕戦からアゼルバイジャンまで使っていた1基目ですかね?
1基目PUは使用終了済みですが、クラッシュとかの外乱による損傷は受けていないので温存出来て入れば(封印解かれていなければ)フリー走行用には使える?と思いました。
4基目PU投入を出来るだけ我慢出来る様に3基目PUに頑張って欲しいです。
エンジン本体はP3から予選までに交換する時間が無い為、土曜日のP3は本戦用になります。
ギアボックスはP3から本戦用となります。
金曜は1基目の可能性が高いです。
10ペナ受ける適切なサーキットはソチかCOTAです。
ソチはフェラーリがパワーアップして臨むらしいので、追い抜き困難になるのではないですか?それまでにした方が良いかも?やはりイタリアでは?
モンツァは抜けないですね、パラボリカと言う大きく回り込む高速コーナーが全てを台無しにします。
トウトレインも問題、圧倒的なタイヤ差があればが条件。
レッドブルRB16Bは完全なローダウンフォースには出来ないマシン、中団上位にいる直線番長マシンを抜くのに時間がかかる。
確実に3位に戻れるサーキットでなければならない。
コーナーで詰めれて、低速コーナー後にストレートがあるサーキットが理想です。
ペレスの来期契約も無事に決まった事なので心機一転、
予選でレッドブルホンダ初のフロントロー独占が実現されると最高ですが、ハミルトンが最低でも2番手は狙ってくるでしょうね。
ボッタスが後方からスタート決まっているので、セカンドローの一角に誰が占めるか(可能性としてはノリス?またはルクレール、サインツ?)
ドライバーランキング3位を争っているノリス、ボッタス、ペレスにルクレール、サインツも加わって順位変動が見られそうで楽しみです。
アロンソのヘルメットからの映像が良かったですね。
ディスプレイにいろいろ表示されてていいのかなって思いましたけど。
他のチームもやってくれたらいいな。
それにしても運転しながらボタン操作とか大変過ぎる。
私なら絶対間違える。
あの映像は凄かったですね。
1秒前後の間隔でバトルしてる時とかに、互いのエネルギーバー表示とかしてくれたら面白いのに。
ストレートで使うと露骨に減りますからねぇ。
あのステアリング機能全てを理解して使う。
ただ速いだけじゃダメ、頭も良くなきゃいけない理由の一つです。
昔のアメリカ映画「ファイヤーフォックス」で、ソビエト連邦が開発したステルス戦闘機ミグ(西側諸国コードネームでファイアフォックス)のパイロットが装着するヘルメットに人間の脳波を瞬時に感知するセンサーを備えてボタンを押すよりもコンマ何秒早くミサイル発射するデバイスありました。
F1ヘルメットに採用すればアクセルバイワイヤーよりも応答性高い?
ただ欠点が、設定されているロシア語しか感知しない(他の言語では機能しない)
マニアック過ぎてゴメンなさい。