
ポール・リカールはストレートラインが長いためロードラッグが有利な状況となっているがタイヤの作動温度とのバランスが難しい。
路面温度の差で形勢逆転となる可能性もあります。
FP3では、サインツとマグヌッセンがエンジン周りを一式新規投入して最後尾が確定しています。
フランスGP予選レポート
天候は晴れ、気温31℃、路面温度56℃で予選はスタートしました。
Q1
路面温度は高いままです。
ルクレールが31.7で幸先よくトップタイムを記録。
フェルスタッペン31.8、ペレス32.3、ノリス32.6、アロンソ32.8、ボッタス33.0、ハミルトン33.0となっています。
サインツが32.2で3番手タイムをだしました。

残り3分、マグヌッセンが出てきました。
最終アタック合戦、アルボンがスピンして、ハミルトンとガスリーはアタックを諦めた。
マグヌッセンが6番手、ベッテルが11番手に上がり、ガスリーは地元の大応援団の前でQ1敗退となってしまった。
Q2
ハミルトン、ラッセルが直ぐにコースイン。
レッドブル2台は新品ソフトでフェルスタッペン31.9、ペレス32.1です。
サインツがアタックして31.0でトップタイム、速い速すぎるぞ。
残り3分、ハミルトン、ラッセル、アロンソ、角田、マグヌッセンがタイムアップ。
リカルドが11番手で敗退、角田がQ3進出です。
Q3
サインツはルクレールの引っ張り役で出走しています。
ルクレール31.2、フェルスタッペン31.6、ペレス31.6となったトップ3です。
他は中古ソフトでのアタックでした。
残り3分、8台が新品タイヤでコースイン。
ペレスからアタックに入っていきました。
サインツはターン10の全開区間でルクレールを引っ張りました。

ペレス31.3、ルクレールが30.8でトップへ
フェルスタッペンが31.1で届かず2番手。
フランスGP予選結果
まとめ
サインツのトウを使ったルクレールがフェルスタッペンに0.3秒差つけるポールポジションを獲得!
今シーズン7回目です。
French motorsport great Jean Alesi presents Charles Leclerc with his @pirellisport Pole Position Award 👍
Another brilliant qualifying effort from the Ferrari driver 👏#FrenchGP #F1 pic.twitter.com/UGJdetGaVh
— Formula 1 (@F1) July 23, 2022
ステアリング抵抗でスピードが落ちるミストラルストレートエンドでトウを使っていたが、ゲインは0.1~0.15秒程度であり、はっきり言って必要なかったでしょう。
フレッシュエアーでアタック対決したとしても、セクター1は互角、セクター2は0.2秒フェルスタッペンが速い、セクター3は0.3秒ルクレールが速いという感じです。
ペレスは予選が進むごとにフェルスタッペンとの差を埋めていきました、0.16秒差は許容範囲かなぁ。
ノリスがアップデートされたマシンで5番手に入り、メルセデス2台を分断。
角田はQ3進出しましたが、マシン的にはやや力不足です。
ポイントを取るためには、ポジション維持が絶対条件、今回はC2ハードを2セット残しているので大丈夫だと思います。
(タイヤを機能できれば・・・。)
トップ3ではルクレールだけがハードを1セット残し、レッドブル2台はハード2セット残し、タイヤ戦略次第で勝敗は決するでしょう。
ルクレールのペースはセクター3が速い事にあるが、レースペースにおいてはセクター3でタイヤを使わないかがポイントとなるはずです。
レッドブルは2ストップのスピード戦略に持ち込むはず、ルクレールはミディアムとハードで対抗できるか?
さぁ~てどうなるか?
ギリギリの勝負となる決勝レースに期待します。
セクターと最高速比較
Q3 | ドライバー | S/F | S1 | T8 | T10 | S2 | S3 | タイム | Gap |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ルクレール | 298 | 22.660 | 331 | 308 | 27.960 | 40.252 | 1:30.872 | |
119 | 280 | 299 | |||||||
2 | フェルスタッペン | 303 | 22.821 | 338 | 311 | 27.878 | 40.477 | 1:31.176 | 0.304 |
123 | 283 | 303 | |||||||
4 | ハミルトン | 300 | 22.686 | 329 | 302 | 28.224 | 40.855 | 1:31.765 | 0.893 |
123 | 278 | 297 | |||||||
8 | 角田 | 300 | 23.336 | 333 | 304 | 28.354 | 41.090 | 1:32.780 | 1.908 |
119 | 279 | 299 |
Q3でトウ使わせる為に、グリッド降格で最下位スタート決まってるのに、あそこまでやる?
只でもトラブルが多いフェラーリPU。
理解に苦しみます。
無駄にマイレージ削っただけかと。
特にマグヌッセン(笑)
ドライバーの自己満足の為に、それを許すストラテジストやチーム代表もどうかしてます。
レッドブルやメルセデスなら、精々Q1突破したらそれ以上はさせないでしょう。
このあたりが、如何にもドライバーの序列を決められないチームらしい。
レッドブルやメルセデスもトウ作戦は確実にやります。
フェラーリは当たり前な作戦だった。
マグヌッセンは知らん!(笑)
マグヌッセンはサインツより前にいたかったのかもしれませんね
お互いQ3まで行ったらサインツより前に行くことは出来ないので諦めたと
トゥが無くてもPP取れてた云々は結果論なのでチームとしては今回ルクレールの為に
最善を尽くす為に当然の事をしただけだと思います。
寧ろ今回の様な息の合ったチームワークをレッドブル系の2チームが出来るかと言うと
ペレス以外の3人にはまず無理でしょうね。
デビュー時からずっと見ていてルクレールは加速トラクションでのエンジンパワーの
引き出しが他のドライバーと一線を画す特別な才能を持ってる様に見えます。
現役ドライバーで純粋な速さなら間違い無く一番でしょうね。
フジの川井さんがPUのペナルティーは1日ごとに加算されると言ってたのですがそれだと金曜に1基、土曜に1基、日曜に1基というプール作戦も可能なのでしょうか?
28) POWER UNIT USAGE
During any single Event, if a driver introduces more than one of the same Power Unit element which is subject to penalties, only the last element fitted may be used at subsequent Events without further penalty.
一つのグランプリでペナルティ対象となるエレメントを2以上使用しても、最後の一つしか残せません。
川井さんはよくわかってないです(笑)
角田のESの例だと2基目(ペナ対象外)3基目(ペナ対象)、これなら両方残ります。
やっぱそうですよね。確かホンダ暗黒時代にアホみたいに部品のプールを量産して出来た規制だったと記憶をしてまして。
角田のESの例も分かりやすくとても助かります。
フジF1公式Twitterに「川井ちゃん違うよ(^O^)/」報告しときます笑
最速POLEが徐々に重要化している印象ですが、信頼性含め一貫してレースでより多くポイント獲得し続けることの出来るカーパッケージが重要と思うため、Red Bull 特にMax選手がレースで勝ってくれれば全く問題ありません。
今シーズンの中盤までは、一周がより最速に近いパッケージ特性に加えて、レースのトータル周回数でのタイヤの Managemen(運用 管理) or 耐久性 (Degradation:劣化) の優劣により、QF最速でもレースでP-1獲得するレースカーとは限らない印象でした。
そして、データ上ですがレース・シミュレーション・ペースでは 0.1s のみですが RB18に優位性があるとのことですが (ただし Max Verstappen選手力の影響も考慮)、ここ数レース結果の印象から、徐々にQF=ショート・ラン最速が、レース=ロング・ランでも速いという傾向になっているのかな?という点にも注目しています。
’21シーズン、特にタイヤ耐久性の競争性の影響によりタイトル獲得に労した印象のRBカーの経験を生かした’22 RB18の開発やセットアップ特性の影響もあると思いますが、伝統的に低中速が最速であった Red Bull シャーシーが、ストレートとハイスピード域コーナーで最速傾向の真逆の特性になっていることが興味深いです。
角田YUKI選手、Q3進出頑張った。