2021年最終戦アブダビGP予選は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが見事に今季10回目のポールポジションを獲得!
ホンダにとっても切れのいい数字である、90回目のポールポジションでした。
Q3でフェルスタッペンのトウ役になったペレスは4番手、角田は8番手となった。
ガスリーはQ2のミディアムアタックで失敗し12番手となっている。
アブダビGP予選タイム差▲0.371秒
順 | ドライバー | S/F | T1 | S1 | T7 | S2 | S3 | タイム | Gap | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | VER | 229 | 290 | 16.853 | 325 | 35.643 | 29.613 | 1:22.109 | C5 | |
295 | 324 | 225 | ||||||||
2 | HAM | 229 | 286 | 16.902 | 320 | 35.783 | 29.795 | 1:22.480 | 0.371 | C5 |
294 | 315 | 226 | ||||||||
4 | PER | 226 | 291 | 16.976 | 327 | 35.784 | 30.187 | 1.22.947 | 0.838 | C5 |
297 | 322 | 223 | ||||||||
5 | SAI | 226 | 283 | 17.113 | 322 | 35.839 | 30.040 | 1:22.992 | 0.883 | C5 |
288 | 317 | 223 | ||||||||
6 | BOT | 227 | 285 | 17.044 | 321 | 35.968 | 30.024 | 1:23.036 | 0.927 | C5 |
293 | 315 | 225 | ||||||||
8 | TSU | 226 | 286 | 17.050 | 323 | 36.005 | 30.165 | 1:23.220 | 1.111 | C5 |
290 | 312 | 223 |
フェルスタッペンとハミルトンの比較動画
※セクター1の差間違ってるよ公式さん(笑)-0.049です。
フェルスタッペンとハミルトンのテレメトリー比較
今回の勝負、単純明快、ストレートで速かったレッドブル・ホンダです。
単独でもメルセデスより1~2km/h速かった。
ペレスが先行してフェルスタッペンにトウを与える事で、完全に引き離した格好です。
フィニッシュライン通過時点で約5.3秒の間隔、セクター1通過時点で5.1秒、T5~T6のストレートではペレスが320km/hに対してフェルスタッペンは325km/hだった。
ペレスはT6,7のシケイン通過後、スロットルオンを一旦やめてフェルスタッペンを待つ。
約2.2秒差になったところでフルスロットル、再度スロットルカットで約1.6秒差、その後もスロットル調整をしつつ加速して294km/hでブレーキング、この時点でフェルスタッペンは320km/hまで到達していた。
シケインまではコーナリングに影響しない約5秒差を保ち、2本目のストレートでビックトウを与えている。
通常であれば、約5秒差を保ちつつ、引っ張り役も全開走行してラップを刻むのだけど、連続ターン区間を前に道を譲る。
比較的高速なターン9とセクター3をフレッシュエアーで走る事ができたフェルスタッペンだった。
レッドブル・ホンダがストレートで速い理由は?
先ず一つに、ドラッグの削減が上げられる。
比較できる画像などは無いが最大レーキ角を下げていると思われる。
静止状態のレーキ角は、こんなに浅かっただろうか?
今までも高速サーキットでは、下げるようにはしているだろうけど、ジェッダから攻めていると思われる。
これによりブレーキング時に、フロントウィングと路面の間隔が広がり、グランドエフェクト効果が低下して低速ターンが遅くなってしまう。
しかし、強すぎたフロントエンドを少し下げたところで、強い事には変わりない。
セクター3の直角コーナーをメルセデスより速く走る事が出来た。
ホンダは最終戦と言う事で、最大パワーを発揮している。
Q1から4台揃って簡単にタイムを出せていた。
路面のラバーが無い状況では、パワーがあるからこそ出来る事です。
このコースは、ターン6のシケインまでにチャージエネルギーの90%を使い切る。
メルセデスは320km/hを頭打ちにしてエネルギーカットしていると思われ、ハミルトンのトウがあったボッタスは、+1km/hしか変わらなかった。
そして、例のパワーアップ、旬の期間は終わったと見ていいと思う。
ハミルトンの5基目は、既に1,200km超え、ブラジルでは予選・S予選・決勝で酷使、ジェッダでも予選・決勝で使った。
レッドブルが、スピードトラップと各セクター通過速度で軒並み上位独占している事からも、かなりダウンフォースを削っている。
レースペースでは、分が悪くなる可能性が高い。
そして、レースになれば、両者は拮抗する。
レイアウトが変わり、今までは縦方向だけだったタイヤへの負担が、横方向にも増え、ハイペースならハードでもマネージメントが必要となる。
最後の最後、残り数周まで手に汗握る展開となるのは必然です。
もうあとは信じるしかないですね。
ノリスがフロントロー両者に遠慮することは明らかですが、ペレスにまで遠慮するってことは無いでしょう。
ペレスが抜きあぐれてる中でボッタスがペレスの後ろまで来る可能性はありそうです。
ハンガリーのお返しとばかりにペレスがハミルトンに追突するスーパーダーティーシナリオも?
さすがにないでしょうけどw
JINさんのツイートのようにSHHで攻めましょう
ここ数戦のジリ貧の展開はレッドブルらしくないです
勝っても負けても気持ちよく終わりたいですね
レッドブルもメルセデス同様に沈むリアサス投入してきたって話ですね
確かにストレートでは今までとは違いかなりレーキが無くなってる映像もありました
多分ターン11,12あたりだと、横荷重で左リアはほぼフラットになる画像はありました。
稼働範囲に限界があるため、最大レーキを下げれば、おのずと最低レーキも下がります。
スピードトラップのところはこんな感じ
フロントも浮いていて、いい姿勢ですね。
大事な大事な決戦を前にマゼピンが心配でなりません…お大事に。はぁ~(ため息)
ホンダからのツィート、「じゃ、最後、行ってきます」泣かせます!
https://twitter.com/hondajp/status/1469804185889562625?s=21
コンビニの日経新聞買い占めました
F1の原動機がパワーユニット(PU)と呼ばれる1.6リッターV6ハイブリッド・ターボになってから7連覇中のメルセデスと、PU最後の年に、レッドブル・レーシング・ホンダが最終戦までチャンピオンシップを争う今シーズンは最高に面白い。
それは、1.5リッターV6ターボエンジン時代にホンダが勝ちまくった第二期の比ではない。
しかも、今シーズンはただの第四期ではなく、ホンダのF1参戦最後なので、ホンダF1総決算の意味合いもある。
これから始まる決戦を、それがどんな結果になっても、この時代に生き、その目撃者となる幸運に感謝しつつ観戦します。
今日は、高いから普段は買わないレッドブルを祝杯用に冷蔵庫で冷やしています。
ハミルトンは気の毒だったな
うれしいんだけど、釈然としない…..うれしいんだけど!
久々のワクワクドキドキの1年だったのに、2人の天才ドライバーのガチンコがF1を盛り上げまくってくれたのに、結局最後まで2人以外の外野の方々が、水を差しまくってくれて…..
やっぱり釈然としない…..うれしいんだけど!