
2021年開幕戦バーレーンGPでのホンダ勢は、レッドブルのフェルスタッペンがポールポジション、決勝レースは2位が最高位だった。
これで、フェルスタッペンのポールからの成績は優勝2回、2位2回となる。
アルファタウリのルーキー角田が9位入賞を記録して、日本のファンを大いに賑わせた。
バーレーンGP予選タイム差▲0.388秒
POS | ドライバー | F | S1 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | VER | 291 | 28.349 | 38.229 | 22.419 | 1:28.997 | 3 | C4 | |
246 | 270 | 284 | |||||||
2 | HAM | 291 | 28.372 | 38.536 | 22.477 | 1:29.385 | 0.388 | 3 | C4 |
244 | 267 | 290 | |||||||
4 | LEC | 290 | 28.419 | 38.598 | 22.661 | 1:29.678 | 0.681 | 3 | C4 |
246 | 269 | 287 | |||||||
5 | GAS | 293 | 28.585 | 38.658 | 22.566 | 1:29.809 | 0.812 | 3 | C4 |
247 | 273 | 290 | |||||||
6 | RIC | 293 | 28.568 | 38.771 | 22.587 | 1:29.927 | 0.930 | 3 | C4 |
246 | 270 | 292 |
予選では、フェルスタッペンがハミルトンに0.388秒の大差をつけるラップを披露した。
フロアのダメージがあった状態で、この速さだったから圧巻である。

上のテレメトリー速度解析を見ても、ほとんどのフルスロットル区間のエンドスピードで上回り、ターンボトムスピードも上回っている。最終フィニッシュライン速度が極端に遅いフェルスタッペンは、デプロイ切れを起こしているように見える。
気掛かりだったのは、Q2のミディアムアタックでハミルトンに0.2秒差つけられていた事、Q1でフロアダメージを負ったようだかその影響は0.1秒だとホーナーはコメントしている。
バーレーンGP決勝タイム差+0.745秒
ペレスがフォーメンションラップ中にシャットダウンして、ピットレーンスタートになってしまい何となく嫌な予感がする。
スタートではマゼピンがクラッシュして、いきなりSCとなった。

SC明け再スタート、ターン1へのアプローチ約290km/hぐらいの2台の競り合い、きっちりとインでハミルトンを抑え込むフェルスタッペン。
この上画像をよーく見てもらいたい、最大ダウンフォースによってリアが下がり、メルセデスのレーキは極僅かだが、レッドブルのレーキはかなり残っている。そしてフロント&リアウィング翼端板の傾き具合・・・レッドブルは今年もきっちりとフレキシブルウィングでございます。
5番手だったガスリーは、マクラーレン2台の包囲網の中、接触してフロントウィングを脱落早々に戦線を離れてしまう。
これは痛い。
そして、トップのフェルスタッペンは、ハミルトンを引き離す事が出来ない、ハミルトンはギリギリ空力的影響が少ない約1.8秒差を保ちつつフェルスタッペンを追っている。
Q2でも精彩がなかったC3ミディアムタイヤ、何となく不吉な予感が漂っていた。4位以下のC4ソフト勢が一気にピットへなだれ込んだ次周のLap14、その開いたスペースを狙ってハミルトンが早々にミディアムを捨てるアンダーカットを仕掛けた!まさに奇襲だった。
交換したばかりのC2ハードで攻めるハミルトン、簡単にピットストップロスタイム22秒差を切ってしまう。
Lap17でピットへ入ったフェルスタッペンはミディアムへ、7秒後方でコースインするが、リアのグリップが無いとタイヤへの不満を早々に無線で漏らす。
2秒差まで迫られたハミルトンはLap29で2度目のピットイン、C2ハードへ交換する、攻めまくってダメにした1セット目ハードを15周で捨てる、とにかくアンダーカットされないように動いていた。
レッドブルとフェルスタッペンが出来る行動は、ハミルトンのタイヤ消耗を助長するペースを維持して、最終スティントのハードの周回数を減らし、追いつけるタイミングでピットへ入る事だけだった。
Lap40でハードへ交換したフェルスタッペンの全力アタックが始まる。
Lap | HAM | Gap | VER |
---|---|---|---|
40 | 1:34.890 | 7.647 | 1:53.437 |
41 | 1:34.334 | 6.541 | 1:33.228 |
42 | 1:34.199 | 5.792 | 1:33.450 |
43 | 1:34.163 | 4.860 | 1:33.231 |
44 | 1:34.015 | 4.439 | 1:33.594 |
45 | 1:34.583 | 3.912 | 1:34.056 |
46 | 1:34.492 | 3.341 | 1:33.894 |
47 | 1:34.591 | 2.815 | 1:34.092 |
48 | 1:34.167 | 2.466 | 1:33.818 |
49 | 1:34.136 | 1.906 | 1:33.576 |
50 | 1:34.354 | 1.445 | 1:33.893 |
51 | 1:34.579 | 0.830 | 1:33.964 |
52 | 1:34.939 | 0.560 | 1:34.669 |
53 | 1:36.155 | 0.818 | 1:36.413 |
54 | 1:34.814 | 1.077 | 1:35.073 |
55 | 1:34.706 | 0.936 | 1:34.565 |
56 | 1:34.918 | 0.745 | 1:34.727 |
Lap53のターン4でアウトから仕掛けたフェルスタッペンは、トラックリミットをオーバーしつつハミルトンをパスする。
With four laps to go, Max takes almost certain victory from Lewis
And then hands it back to him moments later #BahrainGP 🇧🇭 #F1 @LewisHamilton @Max33Verstappen pic.twitter.com/PJoXhaCjHd
— Formula 1 (@F1) March 28, 2021
直ぐにポジションを戻したフェルスタッペンだが、タイヤへの負担は激しく、その後はストレート手前コーナーのトラクションが悪く、DRSを使っても並ぶ事すら出来なかった。
スピードでは勝っていながらも、勝てなかった悔しい負けだった。
最後方からの追い上げとなったペレスは、5位まで挽回しドライバーオブザデイを獲得!
いつの間にかポジションアップしていて、流石ペレスと言う内容のレースだった。
角田は、スタートこそ安全に行ったため、序盤は苦しい展開になったが、持ち前のファイター気質で前走車を次々とパスする暴れっぷりを披露した。
初戦で9位入賞は嬉しい事です。
👏 @yukitsunoda07 became the first Japanese driver to score points on debut!
And here’s how he did it – sit back, relax and enjoy 🍿#BahrainGP 🇧🇭 #F1 @AlphaTauriF1 pic.twitter.com/0PZ2D6wVRM
— Formula 1 (@F1) March 30, 2021
しかし、この二人の本当の評価は、本来獲得出来るグリッドからのレースでどうなるかと言う点、更なる活躍を願うのです。
まとめ
素晴らしい2台の攻防となったレース、戦略的にメルセデスとハミルトンがギリギリ上回った。
しかし、ターン4のトラックリミットにおいて、これはおかしいと各方面から疑問の声が上がっている。
Bono: one more track limit violation and you’ll be shown the black and white flag and given a 5 second penalty
Lewis:#F1 #BahrainGP @fia pic.twitter.com/imblrQgB5L— ~Matticus~ | #WeSayNoToMazepin (@MatticusRenwood) March 29, 2021
トラックリミットは決勝レースで、ペナルティは取られないとなっていた、ハミルトン&メルセデスはこれを実に29回行っており、ルールを実に上手く利用した格好だ。
一度で0.2秒のゲインがあると、とある海外ジャーナリストが言っており合計すると5.8秒にもなる。
実質タイヤへの負担も減らしていると考えると、終盤においてハミルトンのタイヤはもっと劣化していて、フェルスタッペンの攻撃をかわす事が出来なかったのではないかと思われるのだ。
ドライバーブリーフィングでは、追い越し時にトラック制限を無視してポジションを獲得した人は、それを返還しなければならないという事が通達されており、フェルスタッペンとレッドブルの行動は正しい。
ハミルトンの行動はどうかと言うと、これもルール上は正しいと言えるが、ミスで数回オーバーする事と意図的に行っていた事とでは、明らかな違いがあるのではないかとの声が、大きくなっている現状。
レース中にこれを曖昧にしたFIAに一番責任がある。折角の好勝負に水差す格好になった事が非常に残念です。結果が覆る事は無いだろうし、今後はトラックリミットペナルティに関して明確なルールが施行される事を願う。
グラベルを復活させるような事は無い(過去にF1側が公言)、グリップを大きく失う人工芝を貼り付ける事も難しい(剥がれてしまう)、共通ECUを使いトラックセンサーと連動させ何秒間かフルスロットルを絞る事(90%とか)はできないのだろうか?
ゲーム的なツールになるだろうけど、後からタイム加算ペナルティよりは遺恨がでないだろうし、コース上ではっきりする施策がファンやドライバーにとってはいい事のように思う。
次は勝ってくれ、レッドブル・ホンダ&マックス・フェルスタッペン!
問題はスチュワードが29回をペナルティなしと判断し、30回以上をペナルティ対象と判断してる矛盾なんですよね。マシが謎の釈明をしてましたけど、それを踏まえて結局、次戦以降どうすればよいのかがはっきりしない。警告されるまではリミットを越えてベストなラインを使用して良いのか、それとも駄目なのか。
たぶん、29回目のリミット越えが終わった時点で厳密には「ルールが変わった」という事なのかなと予想。それまで取り締まるつもりがなかったものをマックスの指摘を受けて、それ以降は取り締まる事にしたという事なのだろう。…だろうか。
でも常識的に考えて、オーバーテイク時に禁止という点がルール上変わってないなら、防御時にも駄目だし、逃げてる時も追ってる時も駄目なのは当然で、普通にレース中に5秒ペナルティを出すべきでしたね。ルールが分かり難かったと反論されても、だから28回分のゲインは黙認したという事なら納得せざるを得なかったはず。
ホント、マシの呆れた言い訳には驚きました。
あれでは納得出来ない。
そもそもターン4のトラックリミットに対する見解がFP1から決勝レース終了までに何度変わるんだよ?(笑)
最後に変わったのはレース中ですよ。
あんなのは勘弁して欲しい。
レースを壊してしまう。
他のチームもターン4の外を走行してたので何とも言えないんですよね
レッドブルは気づいていなかったのかな…?
ハミルトンが言うには後半ターン4の外側走行が禁止されて、タイヤへの負担が減ったと言ってました。
逆に減るんですね。
ステアリング抵抗よりも、路面の悪さの影響が大きいのか。
ラインが狭くなった分遅くなってタイヤには良くなったと言っていました。
デフの問題がなければプッシュしてハミルトンを楽々抜けたかもしれませんね
イモラまでにメルセデスはプレナムを想定通りに使えるようにして、さらにタイヤへの理解も深めてくると思うのでレッドブルはもうミス出来ないですね
レース中に「メルセデスが外を走りまくってるから、俺達も走ろうぜ」という無線がチームからフェルスタッペンに入ってたから、レッドブルも当然気付いてます。
フェルスタッペンは「えーーーっ、外走っちゃダメって言ってたよね?」と返してましたね。
という訳で、ハミルトンは6秒くらいアドバンテージを得、フェルスタッペンは0.2秒のアドバンテージのせいで、優勝を逃してしまいました。
「Sir」も堕ちたものです。
やはりルールブックは読むべきですね…
ハミルトンは去年モンツァやソチでの一件があったのでよく読むようになったのでしょう…
ハミルトン曰く「途中でルールが変わってターン4のリミット越えが禁止された。結果的に、より速く、タイヤにも優しい走り方を見つけたから困る事はなかった」という事なので、故意にコース外を走っていた事は明らか。
今回のディレクターズノートと事前のスポーツ規則を参照すると
Note
・グラベルトラップで制限がかかってるのでターン4のコースリミット無視でタイムを稼ぐことは監視しない
・ただしスポーツ規則27.3条は常に適用される
27.3条
・正当な理由なく故意にコースを離れてはいけない
・コースを離れてアドバンテージを得たら返還すべし
なので明らかな問題を引き起こしたのはディレクターが「これ以上やるとアドバンテージを模索してると見なして違反にする」という前例のないルール外の助言を与えた事。客観的に見て30回目以降に故意を疑うなら、29回目までも故意を疑わないとおかしい。故意を疑ってればレース中に調査対象となり、聴き取りをした上でペナルティの判断を下せたはず。
ハミルトンは結果的にもっと良いラインがあったからアドバンテージを得てないとアピールしてるのかも知れないが、逆に故意だと認めてる発言なのでルールが最初から変わってないならルール違反が決定的になる。
潜在的に問題を引き起こしてたのは、ターン4のリミットに関して、レースではグラベルがあるからタイムアドバンテージにならないと説明し、タイムだけが重要な予選ではなぜか厳格にリミットを取り締まると定めてた点。これでメルセデスがルールを誤解してしまった。
今回のFIAの裁定、チャーリーに伝えておいてくれ!!
マックス車はデフトラブルでフルパワーが使えなかった(序盤だけ?)とマルコ博士が発言しているようですね。マルコ節ゆえにどこまで影響があったのか不明(大げさに表現しているかも)ですが、ひょっとしたら序盤で突き放してアンダーカットを防げる展開もあったかもしれませんね。
C3の2スティント目、ピットアウト後すぐにおかしいって言ってましたね。
そこでタイヤ以外の可能性に気づいて修正したのではないかな?
角田選手のコメントです。HONDA RACING F1ですので今度は大丈夫
https://youtu.be/RQgHmXz_Pe0
ますますイモラが楽しみになってきました。
ホンダエンジンに関するコメントは、「新骨格の開発概要を分析」の記事に移動しました。