ホンダの2021年末F1撤退発表と合わせるように、アメリカのインディカーでは、ホンダとシボレーが契約を延長しエンジン供給を続ける事が発表されました。
アメリカホンダは、F1参戦している日本のホンダとは違い別法人である事から、参戦継続に支障はない。エンジンは全て供給販売となっているため、ビジネスという面と宣伝が融合している土壌です。
今年のIndy500では、佐藤琢磨選手が通算2勝目を挙げる快挙を達成。40才を超える年齢でありながら、素晴らしい活躍を続けている。
2023年よりハイブリッド化、それに合わせダラーラが新シャシーを供給します。インディカーもついにハイブリッド化するとの事で、どのような仕様なのか気になり調べてみました。
Indy Car レギュレーション 現在と2023年
マシンはダラーラDW12のワンメイク、2012年導入された古いマシンを使っています。フロントとリアウィングは2018年に統一され、ロードコース・スーパースピードウェイ仕様の2種類となっています。
2020年からはレッドブル・テクノロジー製のウィンドスクリーンが導入されている。
- 2.2ℓ V6ツインターボエンジン
- 最低重量 248 ポンド(約112kg)
- ターボチャージャー ボルグワーナー EFR 7163
- 最大回転数 12,000 rpm
- ⇩最大ブースト圧⇩
- 1,300 mbar スーパースピードウェイ
- 1,400 mbar インディ500予選
- 1,500 mbar ショートオーバル、ロード/ストリートコース
- 1,650 mbar プッシュトゥパス
- ⇩車両重量⇩
- 1630 ポンド (約740kg)ロード/ストリートコース
- 1620 ポンド ショートオーバル
- 1590 ポンド スーパースピードウェイ
エンジンは2.2ℓ V6ツインターボエンジン、2023年には排気量を2.4ℓにアップさせる。
そして肝心のハイブリッドモーター出力は40~50hp(29~39kw)、これはインディカーに導入されているオーバーテイクシステム、プッシュトゥパスに連動し出力される。
プッシュトゥパスとは、最大200秒間(1回20秒まで)使えるブースト圧アップシステム、現在では+60hpを発生し最大出力700hpとなっている。2023年では、エンジンとモーターパワーを合わせて約900hpになると発表しています。
新エンジンに合わせたダラーラの新マシンにも期待、トンネル型フロアとディフューザーは拡大され、グランドエフェクトによるダウンフォースを増加させると思われます。(完全な憶測)
ショーアップのためのハイブリッド
インディカーのハイブリッドモーターは回生エネルギーを有効に活用すると言うものではなく、レースを面白くするためのもの。
エンジンスターターにも利用され、コース上に停止しても自ら再始動してレース復帰できるようにする。また、オルタネーターとしても活用されマシンに必要な電力を作り出すものになるでしょう。
プッシュトゥパスは900hp、ロードコースでの通常馬力は750~800hpぐらいになるのかな?
これによりオーバーテイクやバトルを演出し、今と変わらずドライバーズレースを持続、そのスピード領域を一段階上げるものになる。
現在の最低重量はF1を下回っている、パワー面ではF1にかなり近くなり、ハイブリッドモーターやバッテリーによる重量で多少重くなるだろうけど、ハイパフォーマンスワンメイクレースの地位は揺るがない。
まとめ
今年のインディ500はBSの再放送で見ましたが、インディカーは全く見ていない、そんな私が言えた事ではないが、このインディのショースタイルは衰退しているモータースポーツにおいて今後、力が増していくかもしれない。
2023年はちょっと面白そう、どうなるのかはチェックしていこうと思います。
コスト面は優秀で、マシン1台全部揃えても約300万ドルと言われています。コスト制限のかかったF1チームは、インディに参戦できる予算は十分にあるんですねぇ。
まぁハイブリッドは、F1のKERS(80ps/1Lap 6.6s)以下で、はっきり言って全然ハイブリッドじゃないけど、ショーのためと割り切っているインディの考え方は凄い。
HPDは本田技研から見ると孫会社とは言え、カーボンニュートラルのへの役にも立ちそうもないインディカーは継続とか、意味不明ですよね。
ま、EV諸々で提携しているGM(=シボレー)と協力していくという点では企業戦略的な矛盾は無い訳ですが。
F1、止めてもいいですけど、本当の理由を大声で話して欲しいですよね。
延べ30年くらいF1やったのに、日本を知ってるはずのラルフ・シューマッハに「ホンダはあまり大きくないブランド」なんて言われて、やってられるか!とか,ね。
言うまでもなく、販売台数でも株価でもPUサプライヤー4社でホンダが最大です。
インディは燃料がエタノール85%ガソリン15%ですから、完全な炭素系燃料ではないんです。
ホンダはF1の土壌であるEUで売れてないですよね。
ほとんどそのまんまの内容をどこかのブログで見掛けたような・・・
やはりカーボンニュートラルに積極的ではない北米主体であるのが、モータースポーツとしてのインディの強みですね。
F1は欧州主体なので、どうしてもカーボンニュートラルを意識せざるおえない。
方向性としては、バイオエタノール燃料や水素燃料でのハイブリッド化かな~
インディーカーは
アルアンサーJr、マイケルアンドレッティー、ナイジェルマンセルなどが活躍した時代しか知らないのですが、
V8のシングルターボからV6のツインターボに変わっていたのですね。全く気付かなかったです(^.^)
これにMGU-Hを使用したら2個(左右で各1個ずつ)必要ですね。
インディーカーのスタイルは
ロールバーからエアーを取り入れるインダクションポット導入口では無いので、1980年代のF1に似ている?
燃料関係ですが、
エタノール系使用だと、F1よりも大容量のタンクを積んでいるのですか?(燃料給油口が無さそうなので)
インディは給油ありますよ。タンクは18.5ガロン、70リットルですね。
ただインディカーもアメリカ国内で人気あるかといわれるとないのが悲しい
こないだのインディ500のアメリカ国内の視聴率が史上最低の2.3%でした
通常のシリーズ戦の視聴率はアメリカで人気がないといわれるF1と変わらんし
やっぱりF1が最高峰なのよすべてにおいて
何年か前から台数も減っていて、人気低下しているのはわかっていたが、そこまで視聴率低下しているとはね。
モータースポーツ自体が、衰退しているのは何処も一緒か。
インディーカーでは、
オーバルコース用とパーマネントサーキット用(市街地コースも含めて)まるで別物のマシンに見えるくらい2種類の車体を使っているのかな?と思いましたが、
同一マシンの外装パーツ(空力パーツ)を変更して使い訳してるのですよね(^.^)
特にバンクの付いたオーバルコースは、独特のセットアップ(左と右を非対称にする)すると聞いた事ありますが、本当なんですか?
バランサーは、オーバルコースの内側寄りを重くしたりとか?
オーバルでの左右の重量配分は聞いた事無いですね、タイヤ径は外側を大きくしてます。
ハンドルセンターだと真っ直ぐ走らない。
楕円コーナーのステアリング抵抗を抑え、スピードを落とさないようにセッティングするんです。
やりすぎるとストレートでは抵抗になる、ストレートが長いインディアナポリスは、そのバランスが難しいと推測してます。
インディ500だとストレートラインでイン側にマシンが行きますよね、あれがステアリング抵抗無く加速する最速ラインになるんです。
管理人さん
インディ500の視聴率は長期低落傾向ではあったんですけどそれでも去年まではなんとか3%台は維持してたんだけど
なぜか今年は一気に2.3%まで落ちてしまいました
2020 2.3%
2019 3.4%
2018 3.1%
2017 3.4%
観客いないしSNS拡散もされず、視聴率が落ちたかな。
正直言ってアメリカ国内でもこんな酷い低視聴率なのにNHKは録画とは言え、よく放映権を取得して放送したと思います。(但し地上波はなくBSのみで。)何故NHKはそんな気になったのかな?日本のモータースポーツファンとしては嬉しいけど、どうせでしたらF1もついでに‥‥てな訳ないですか。お金がかかるし、無観客ですし。NHKも赤字覚悟でしたか?
単純に世界で活躍する日本を伝える。
編集のお偉いさんにモタスポファンが居る?
F1もインディもホンダか!
NHKやBSを見る世代にアピール
NHKにホンダが依頼、頭の硬い株主にアピール
そう考えるとホンダは、株主説得の為に動いていたとも考えられる。
全てはコロナで終わったけどね。