メキシコは今年アメリカの前に開催日を移動しました。2017年と2018年はフェルスタッペンが優勝しているレッドブルと相性が良いサーキットです。
空気が薄いことで、パワー差は抑えられ、純粋に最大ダウンフォース発生マシンが強くなります。また、インフィールドセクションでは縁石を使えるしなやかなサスペンションが求められます。
メキシコGPのタイヤ選択
2018年のタイヤ戦略
アウトドローモ・エルマノス・ロドリゲス
2019年ピレリのタイヤ指標
R | GP | STRESS | LATERAL | GRIP | ABRASION | DF | タイヤ | 1周(km) | Laps | 全開率(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | AUS | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 | C2|C3|C4 | 5.303 | 58 | 77 |
2 | BRN | 3 | 3 | 4 | 5 | 2 | C1|C2|C3 | 5.412 | 57 | 75 |
3 | CHN | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | C2|C3|C4 | 5.451 | 56 | 72 |
4 | AZE | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | C2|C3|C4 | 6.003 | 51 | 75 |
5 | ESP | 4 | 4 | 4 | 2 | 4 | C1|C2|C3 | 4.655 | 66 | 71 |
6 | MON | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | C3|C4|C5 | 3.337 | 78 | 58 |
7 | CAN | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | C3|C4|C5 | 4.361 | 70 | 76 |
8 | FRA | 4 | 4 | 4 | 2 | 3 | C2|C3|C4 | 5.842 | 53 | 71 |
9 | AUT | 2 | 3 | 2 | 1 | 3 | C2|C3|C4 | 4.326 | 71 | 65 |
10 | GBR | 5 | 5 | 4 | 3 | 4 | C1|C2|C3 | 5.891 | 52 | 70 |
11 | GER | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | C2|C3|C4 | 4.574 | 67 | 78 |
12 | HUN | 3 | 4 | 4 | 3 | 4 | C2|C3|C4 | 4.381 | 70 | 44 |
13 | BEL | 5 | 5 | 4 | 4 | 2 | C1|C2|C3 | 7.004 | 44 | 70 |
14 | ITA | 5 | 2 | 2 | 3 | 1 | C2|C3|C4 | 5.793 | 53 | 79 |
15 | SIN | 1 | 2 | 1 | 3 | 5 | C3|C4|C5 | 5.065 | 61 | 49 |
16 | RUS | 2 | 3 | 3 | 2 | 4 | C2|C3|C4 | 5.848 | 53 | 61 |
17 | JPN | 5 | 5 | 4 | 4 | 3 | C1|C2|C3 | 5.807 | 53 | 51 |
18 | MEX | 3 | 2 | 2 | 2 | 5 | C2|C3|C4 | 4.304 | 71 | 54 |
19 | USA | 3 | 2 | 2 | 2 | 4 | C2|C3|C4 | 5.515 | 56 | 59 |
20 | BRA | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | C1|C2|C3 | 4.309 | 71 | 68 |
21 | UAE | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 | C3|C4|C5 | 5.554 | 55 | 63 |
STRESS:全体の負担度
LATERAL:横方向の負担度
GRIP:路面のグリップ
ABRASION:路面の粗さ
DF:ダウンフォース
まとめ
ピレリの指標は昨年ダウンフォースは4でしたが、今年は潔く5としています。レッドブルの2年連続優勝、昨年のフロントロー独占によってドラッグ増加を含むダウンフォースレベルの底上げが必要と判断しています。
決勝でのタイヤ戦略は昨年を見ると今年はSSが無い、このSSは今年でいうところのC3.5なわけですから、今年はC4⇒C3の1ストップが主流となる。
レッドブルが強い理由は高レーキ角セッティングマシンだという事とサスペンションのしなやかさでしょう。フェラーリはパワーそしてサスペンションのしなやかさがある、メルセデスはオールマイティな強さがある。
どのマシンがこの高地決戦で速いのか?とても見ごたえのあるレースになりそうです。
スレ違い出所不明ですが、真実ぽく最終戦期待出来る記事を貼っておきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/cleversloth/diary/201910220000/
単気筒燃焼コンピュータシミュレーションで分かる問題の筈なのに、壊して分かったというのは、情けないですが。
※リンク先記事が消えた、だがしかし保存しておきました(Jin)
前々から気になっていたのですが、このブログ記事はどこからの転載なんでしょうね?
こんな美味しそうな話題(ホンダ浅木さんの開発コメント)を、他の競合メディアが発信しないのもおかしなところだし。
まさか、お蔵入りのコメントを記者の方がこっそりと??あぁこれ多分F1LIFEの有料記事転載だね。タイトルに似たようなのあったわ。
こんなの他の日本人ジャーナリストはなんで公開しないんだろう。Y氏独占って事もないだろうに・・。
浅木さんの発言を読み解くと、圧縮比18の限界値に至っていないホンダという事になる。
フェラーリはかなり前からマーレ製造の鋳造ピストンだと言われているんだが・・・。
こんな発言をするって事は、研究はされているんだろうけど、ちょっと遅くないかな?
圧縮比のアップ⇒ノッキング増加⇒燃焼理論の再構築⇒燃料開発・・・
フェラーリに届く未来が霞んでしまったよ。
回生エネルギーの効率は標高が高いとどうなるんでしょ?
ICEのパワー差は小さくなりますが、回生エネルギーで少し先を行っている感の強いフェラーリが強いのかな?
それと標高が高いと今年のタイヤはどうなのか?
中々に予想が難しいです。
今週末のメキシコは雨予報がでております。気温も低く荒れそうな雰囲気です。
スレ違いですみません。
レーシングポイントが動いていたルノーのブレーキシステムの件、鈴鹿でのルノー2台失格ですね。
鈴鹿だけで留まるんでしょうかね?
それとドライバーも知ってないと運用は有り得ないって情報もありましたし、ドライバーにも処分があるのかも?
内部告発らしいですが、濃厚なのはヒュル…?
公式文書をちゃんと読んでないが、前後バランス変えていたって事か!
これは重大な違反だ、ドライバーも知っててやめなかったかぁ?
年間コンスタントラクターズポイント剥奪もあり得る。
ルノーはリアブレーキバランスを事前設定されたものでは無く、ラップ距離に依存した自動設定であった。
ドライバーは何もしていない訳では無くボタンを押していた。
その強さを事前に設定していたものでは無く、ラップ距離に依存した自動設定がダメという事。
リアブレーキ自体電子制御である事、技術規則違反では無く、ドライバーへの小さな支援である事などから、日本GPの結果を失格にする裁定のみとなるようです。
う~ん・・。
ドライバーを支援するシステム使用ってことで日本GP失格。まぁこれはいいんです。違反してたら失格でしょう。しょうがない。
でもリークしたのは(某サイトの翻訳記事によると)元ヒュルケンベルグの移籍エンジニアらしいじゃないですか。
これが本当なら、日本GP直前or直後に移籍したにしても、日本GPから使い始めたシステムとは思えません・・・であるなら使い始めたレースから失格にするのが筋だと思います。ここまでやらないのであれば日本GP失格にしないほうがマシです。
「・・ルノーのF1撤退に繋がりかねませんし、日本GPだけで・・。」のような感じがして、私にはかなり胸糞裁定です。
レーシングポイントは告発の準備は以前から出来ていて、チームにメリットのあるタイミングを狙っていたと思います。
FIAのルノーに対する政治的配慮で1レースのみのペナルティと確認済だったのでは?
このブレーキシステムで1秒速くなる訳ではないですよね…
F1は技術力だけではなく、こういう処もくぐり抜けなければ!ですね。
浅木氏の発言。Y氏じゃないけど「伸び代」と信じてアブダビGP?来期?期待しましょう。
レーシングポイントも他チームも今回のペナルティーに文句言ってないっぽいですし、やっぱり確認済みの手打ち裁定だったんでしょうかねぇ。
もし利益や企業間の政治的配慮でペナルティーが変動するなら、モータースポーツ全般にマイナスだと思う・・けど、今までもあったし、これからも変わらないんでしょうね。
そうです。F1は憤慨することばかりです。でも面白いんだから仕方ないんです。(笑)
ラップ距離に依存した自動設定?
説明された制御システムは事前に設定されておらず、ラップ距離に依存したものでもないと判断された。
この辺は翻訳ミスなのかね?
https://jp.motorsport.com/f1/news/renaults-disqualified-from-japanese-gp-over-illegal-braking-aid/4585108/
公式文書では、
This described control system is not pre-set, lap distance-dependent as alleged.
Google先生、
説明されているこの制御システムは、事前設定されておらず、ラップ距離に依存していると言われています。
燃料が少なくなっていくのに対応した設定って事でしょう。
燃料タンクって満タンだと結構重心が上がるんですよね。後ろ寄りだったバランスを、微妙に前寄りにしていく感じかな。
記事の翻訳ミスだったとw
わざわざありがとうございます
一応違う英文記事をググってみたらルノーは距離依存じゃないと主張してるけど
FIAはラップ距離に依存していると判断したけど技術違反ではないってルノーは何故主張してるかよくわからんですなw
とりあえず事前設定してないってことは状況毎にブレーキバランスを自動で変えるみたいなことはしてないって事なのかな
ただ燃料対応だけなら自動でやる意味があるのかぶっちゃけ疑問がw
タイヤも関係する設定かもしれませんが、コンパウンド違いのタイヤでそれが出来るのか疑問です。
まぁ何にしても事前に設定しておけばいい話であって、レースでの負担がほんと少し減った程度なんですよね。