2019年第9戦オーストリアGPは地元レッドブル・ホンダのフェルスタッペンが今季初優勝した。
ホンダは2015年復帰以来初めての優勝を成し遂げた。フェルスタッペンの母国オランダからは多くの応援団が駆けつけており、レッドブルリンクはオレンジ一色に埋め尽くされ、大いに盛り上がっていた。
Sponsored link
オーストリアGP決勝結果
順 |
NO |
ドライバー |
チーム |
周回数 |
Gap |
Int |
ピット |
1 |
33 |
M.フェルスタッペン |
レッドブル |
71 |
1:22’01.822 |
|
1 |
2 |
16 |
C.ルクレール |
フェラーリ |
71 |
2.724 |
2.724 |
1 |
3 |
77 |
V.ボッタス |
メルセデスAMG |
71 |
18.960 |
16.236 |
1 |
4 |
5 |
S.ベッテル |
フェラーリ |
71 |
19.610 |
0.650 |
2 |
5 |
44 |
L.ハミルトン |
メルセデスAMG |
71 |
22.805 |
3.195 |
1 |
6 |
4 |
L.ノリス |
マクラーレン |
70 |
1 Lap |
1 Lap |
1 |
7 |
10 |
P.ガスリー |
レッドブル |
70 |
1 Lap |
5.745 |
1 |
8 |
55 |
C.サインツ |
マクラーレン |
70 |
1 Lap |
11.170 |
1 |
9 |
7 |
K.ライコネン |
アルファロメオ |
70 |
1 Lap |
2.109 |
1 |
10 |
99 |
A.ジョビナッツィ |
アルファロメオ |
70 |
1 Lap |
0.662 |
1 |
11 |
11 |
S.ペレス |
レーシングポイント |
70 |
1 Lap |
2.750 |
1 |
12 |
3 |
D.リカルド |
ルノー |
70 |
1 Lap |
1.161 |
1 |
13 |
27 |
N.ヒュルケンベルグ |
ルノー |
70 |
1 Lap |
1.727 |
1 |
14 |
18 |
L.ストロール |
レーシングポイント |
70 |
1 Lap |
7.928 |
1 |
15 |
23 |
A.アルボン |
トロロッソ |
70 |
1 Lap |
1.674 |
1 |
16 |
8 |
R.グロージャン |
ハース |
70 |
1 Lap |
7.943 |
1 |
17 |
26 |
D.クビアト |
トロロッソ |
70 |
1 Lap |
21.560 |
1 |
18 |
63 |
G.ラッセル |
ウィリアムズ |
69 |
2 Laps |
1 Lap |
1 |
19 |
20 |
K.マグヌッセン |
ハース |
69 |
2 Laps |
21.861 |
3 |
20 |
88 |
R.クビサ |
ウィリアムズ |
68 |
3 Laps |
1 Lap |
1 |
決勝タイヤ交換状況
ラップチャート
スピードトラップ
POS |
SPEED TRAP |
KM/H |
1 |
5 S. VETTEL |
327.9 |
2 |
55 C. SAINZ |
327.7 |
3 |
88 R. KUBICA |
321.4 |
4 |
3 D. RICCIARDO |
320.5 |
5 |
33 M. VERSTAPPEN |
319.3 |
6 |
4 L. NORRIS |
317.5 |
7 |
63 G. RUSSELL |
316.9 |
8 |
26 D. KVYAT |
315.2 |
9 |
99 A. GIOVINAZZI |
315.2 |
10 |
10 P. GASLY |
314.9 |
11 |
11 S. PEREZ |
314.0 |
12 |
16 C. LECLERC |
313.1 |
13 |
18 L. STROLL |
312.5 |
14 |
77 V. BOTTAS |
312.3 |
15 |
23 A. ALBON |
311.9 |
16 |
20 K. MAGNUSSEN |
311.8 |
17 |
7 K. RAIKKONEN |
310.5 |
18 |
27 N. HULKENBERG |
309.3 |
19 |
8 R. GROSJEAN |
307.2 |
20 |
44 L. HAMILTON |
306.2 |
ベストセクタースピード
POS |
INTERMEDIATE 1 |
KM/H |
INTERMEDIATE 2 |
KM/H |
FINISH LINE |
KM/H |
1 |
55 C. SAINZ |
332.3 |
33 M. VERSTAPPEN |
242.3 |
5 S. VETTEL |
290.6 |
2 |
11 S. PEREZ |
327.9 |
4 L. NORRIS |
242.0 |
33 M. VERSTAPPEN |
288.4 |
3 |
33 M. VERSTAPPEN |
327.9 |
5 S. VETTEL |
241.3 |
55 C. SAINZ |
287.4 |
4 |
18 L. STROLL |
327.3 |
16 C. LECLERC |
241.2 |
16 C. LECLERC |
287.2 |
5 |
5 S. VETTEL |
326.7 |
44 L. HAMILTON |
240.9 |
77 V. BOTTAS |
285.4 |
6 |
3 D. RICCIARDO |
326.2 |
55 C. SAINZ |
239.3 |
3 D. RICCIARDO |
285.1 |
7 |
10 P. GASLY |
324.4 |
10 P. GASLY |
237.1 |
10 P. GASLY |
285.0 |
8 |
63 G. RUSSELL |
323.8 |
77 V. BOTTAS |
236.6 |
99 A. GIOVINAZZI |
284.1 |
9 |
23 A. ALBON |
322.9 |
99 A. GIOVINAZZI |
236.1 |
23 A. ALBON |
283.4 |
10 |
99 A. GIOVINAZZI |
322.8 |
23 A. ALBON |
236.0 |
11 S. PEREZ |
283.3 |
11 |
27 N. HULKENBERG |
322.3 |
27 N. HULKENBERG |
236.0 |
4 L. NORRIS |
282.8 |
12 |
4 L. NORRIS |
321.9 |
26 D. KVYAT |
234.8 |
44 L. HAMILTON |
282.8 |
13 |
26 D. KVYAT |
320.9 |
3 D. RICCIARDO |
234.7 |
18 L. STROLL |
282.7 |
14 |
88 R. KUBICA |
320.2 |
18 L. STROLL |
234.0 |
27 N. HULKENBERG |
281.8 |
15 |
8 R. GROSJEAN |
319.5 |
8 R. GROSJEAN |
233.6 |
88 R. KUBICA |
281.3 |
16 |
7 K. RAIKKONEN |
317.1 |
11 S. PEREZ |
233.3 |
63 G. RUSSELL |
281.0 |
17 |
16 C. LECLERC |
316.0 |
20 K. MAGNUSSEN |
232.7 |
7 K. RAIKKONEN |
280.8 |
18 |
77 V. BOTTAS |
314.8 |
88 R. KUBICA |
232.2 |
26 D. KVYAT |
278.9 |
19 |
44 L. HAMILTON |
312.2 |
63 G. RUSSELL |
231.8 |
8 R. GROSJEAN |
275.7 |
20 |
20 K. MAGNUSSEN |
310.9 |
7 K. RAIKKONEN |
231.5 |
20 K. MAGNUSSEN |
275.6 |
ベストセクタータイム
POS |
NO |
Sector 1 |
TIME |
Sector 2 |
TIME |
Sector 3 |
TIME |
1 |
5 |
Sebastian VETTEL |
16.785 |
5 Sebastian VETTEL |
29.952 |
33 Max VERSTAPPEN |
20.279 |
2 |
33 |
Max VERSTAPPEN |
16.846 |
33 Max VERSTAPPEN |
30.140 |
55 Carlos SAINZ |
20.342 |
3 |
55 |
Carlos SAINZ |
16.883 |
16 Charles LECLERC |
30.193 |
16 Charles LECLERC |
20.381 |
4 |
16 |
Charles LECLERC |
17.031 |
44 Lewis HAMILTON |
30.236 |
3 Daniel RICCIARDO |
20.396 |
5 |
10 |
Pierre GASLY |
17.036 |
3 Daniel RICCIARDO |
30.333 |
44 Lewis HAMILTON |
20.404 |
6 |
11 |
Sergio PEREZ |
17.037 |
77 Valtteri BOTTAS |
30.364 |
5 Sebastian VETTEL |
20.437 |
7 |
99 |
AntonioGIOVINAZZI |
17.047 |
55 Carlos SAINZ |
30.386 |
8 Romain GROSJEAN |
20.552 |
8 |
4 |
Lando NORRIS |
17.072 |
4 Lando NORRIS |
30.477 |
77 Valtteri BOTTAS |
20.636 |
9 |
44 |
Lewis HAMILTON |
17.077 |
20 Kevin MAGNUSSEN |
30.547 |
10 Pierre GASLY |
20.647 |
10 |
3 |
Daniel RICCIARDO |
17.081 |
8 Romain GROSJEAN |
30.548 |
20 Kevin MAGNUSSEN |
20.702 |
11 |
27 |
Nico HULKENBERG |
17.112 |
7 Kimi RAIKKONEN |
30.561 |
23 Alexander ALBON |
20.757 |
12 |
23 |
Alexander ALBON |
17.125 |
23 Alexander ALBON |
30.609 |
99AntonioGIOVINAZZI |
20.794 |
13 |
77 |
Valtteri BOTTAS |
17.146 |
10 Pierre GASLY |
30.700 |
4 Lando NORRIS |
20.809 |
14 |
18 |
Lance STROLL |
17.156 |
26 Daniil KVYAT |
30.703 |
18 Lance STROLL |
20.856 |
15 |
7 |
Kimi RAIKKONEN |
17.217 |
27 Nico HULKENBERG |
30.754 |
11 Sergio PEREZ |
20.867 |
16 |
63 |
George RUSSELL |
17.332 |
18 Lance STROLL |
30.811 |
27 Nico HULKENBERG |
20.920 |
17 |
26 |
Daniil KVYAT |
17.351 |
11 Sergio PEREZ |
30.814 |
7 Kimi RAIKKONEN |
20.968 |
18 |
88 |
Robert KUBICA |
17.501 |
99AntonioGIOVINAZZI |
30.898 |
26 Daniil KVYAT |
20.989 |
19 |
8 |
Romain GROSJEAN |
17.545 |
63 George RUSSELL |
31.079 |
63 George RUSSELL |
21.171 |
20 |
20 |
Kevin MAGNUSSEN |
17.654 |
88 Robert KUBICA |
31.540 |
88 Robert KUBICA |
21.607 |
ファーステストタイム
POS |
NO DRIVER |
TIME |
LAP |
GAP |
INT |
1 |
33 Max VERSTAPPEN |
1:07.475 |
60 |
|
|
2 |
5 Sebastian VETTEL |
1:07.676 |
62 |
0.201 |
|
3 |
16 Charles LECLERC |
1:07.994 |
58 |
0.519 |
0.318 |
4 |
3 Daniel RICCIARDO |
1:08.019 |
65 |
0.544 |
0.025 |
5 |
44 Lewis HAMILTON |
1:08.050 |
69 |
0.575 |
0.031 |
6 |
55 Carlos SAINZ |
1:08.117 |
53 |
0.642 |
0.067 |
7 |
77 Valtteri BOTTAS |
1:08.565 |
53 |
1.090 |
0.448 |
8 |
4 Lando NORRIS |
1:08.699 |
69 |
1.224 |
0.134 |
9 |
10 Pierre GASLY |
1:08.790 |
63 |
1.315 |
0.091 |
10 |
20 Kevin MAGNUSSEN |
1:08.903 |
69 |
1.428 |
0.113 |
11 |
23 Alexander ALBON |
1:08.946 |
59 |
1.471 |
0.043 |
12 |
8 Romain GROSJEAN |
1:08.987 |
56 |
1.512 |
0.041 |
13 |
99 Antonio GIOVINAZZI |
1:09.051 |
57 |
1.576 |
0.064 |
14 |
11 Sergio PEREZ |
1:09.061 |
67 |
1.586 |
0.010 |
15 |
7 Kimi RAIKKONEN |
1:09.126 |
57 |
1.651 |
0.065 |
16 |
27 Nico HULKENBERG |
1:09.248 |
59 |
1.773 |
0.122 |
17 |
18 Lance STROLL |
1:09.288 |
57 |
1.813 |
0.040 |
18 |
26 Daniil KVYAT |
1:09.498 |
58 |
2.023 |
0.210 |
19 |
63 George RUSSELL |
1:09.926 |
52 |
2.451 |
0.428 |
20 |
88 Robert KUBICA |
1:10.964 |
55 |
3.489 |
1.038 |
ベッテルの非完走扱いが消えて、普通に結果発表に変わってますね。
何らかの審議をしてたのかもしれませんがクリアになったって事でしょう。
心配なのが、次のシルバーストーンでPUが悲鳴…とか無いですよね(^-^;)
興奮覚めやみませんが、昨日興奮して寝れなかった分、今日寝ます(笑)
Jinさんもお疲れでしょう。
今日はユックリお休み下さいm(__)m
ルクレールはボッタスのカバーが必要だったので、マックスがスタートミスしなければフェルスタッペンがアンダーカット仕掛けるまでソフト持たせてたように思う。いずれにしてもマックスはんぱねー
こんにちは パソコン不調で書き込みが遅れました。
フェルスタッペンやりましたね
ソフトタイヤでフロントロースタートだったので、ひょっとしてと思っていましたが、あの追い上げはシビれました
2015年の頃の事を思い出すと涙ぐんでしまいました
モード11は恐らく短命覚悟の決断でしょうが、エンジン交換を多くしてでもあと何度か勝って貰いたいです
やっぱり今年も鈴鹿は行きたいなあと思わせられたレースでした。
タッペンのデータが暴走モードで、スピードもタイムも全域で最上位に位置してる…
残り12試合、2試合に一基ずつPUを投入して、2試合目にモード11ぶっこめば、6勝はできる計算だなw
とりあえずイギリスで4基目投入!
フェルスタッペン、ベッテルだけでなくサインツも大躍進でしたのでマクラーレンは復活間違い無し、と言った所ですね。
アルファロメオの2人はよくこの内容でポイント取れたなぁ、と…案外ライコネンがジョビナッツィの分まで庇護してゴールまで誘ったのかも。
リカルドはソフトに切り替えて不発状態だったのが何とも。
ヒュルケンベルグがビミョーだったんで投入してみたけど、やっぱりビミョーって感じでタイヤに嫌われた感が強いのですかね、ルノーは。
ルクレールのタイヤデータ、中古ソフトから中古ハードになっていますが、ハードは新品だと思います。ピレリ勘違いしたかな?
まぁピレリですから、大目に見てあげて下さい。
決勝の映像を見直すと、ルクレールの交換したタイヤは新品ではありませんでした。
なので、レコノサンスラップで皮むきしたのではないでしょうか?
それ以外、フリー走行で履いた形跡・映像はありませんでした。
ルクレールのレコノサンスラップ1周目はソフトを履いていたのが映像で映っていたけど、2周したので、その時に履いていたのかな?
自己レスです。
もうどーでもいいことですが、録画したのを見ていて、ルクレールが決勝前にハードタイヤを履いているシーンを見つけました。
放送開始から約3分後、フェルスタッペンが1周目のレコノサンスラップを終えてピットに戻ってきたときに、タッペン号の後ろでピットに押し戻されるルクレールの車が映っています。そこには白帯のタイヤが装着されています。ルクレールはレコノサンスラップを3周してたんですね。
…こんなどーでもいいことを発見してしまうくらい、もう何度もこのレースの映像を見ています。何度見ても興奮します。特に、68周目の3コーナーでタッペンがインに飛び込んだときの、あの川井ちゃんの叫び声!!あれだけF1を見てきた川井ちゃんでもあんなに興奮するんですから、こっちも鳥肌が立って当たり前ですね。
いや~何十年もF1見てきてレコノサンスラップのタイヤが自由だったなんて知らなかったw
情報ありがとうございますます。
勝手な思い込みで中古タイヤだけだと思っていたですはい。
今年のF1で 1番面白いレースでした。田辺さん表彰台ってのも感慨深くて最高でした!フェラーリはいつものように自滅しましたね。予選をソフトで走らなければ展開的に堅かったと思います。ベッテルのタイヤ交換もお粗末でしたし。
メルセデスがあまり速くなかったのは灼熱の路面?だったからですかね?次のレースでメルセデスとフェラーリに どこまで戦えるか本当に楽しみです。
ルクレールはミディアムスタートでもボッタスが入ればそれをカバーするために入らざるを得ないのでは?
結局ボッタスが21周で入る以上、ルクレールのとれる戦略は変わらない気がします。
spec3投入時、航空部門の協力とIHIとの協業でターボチャージャーの効率upを狙ったとありましたが、フェラーリやメルセデスが真似出来ないところの差別化という点でとても賛同出来ましたが、あまりに地味(失礼!)でこのupdateがいつ陽の目を見るのかとちょっと心配もしたりしました。
今回、高地開催+高気温の空気の薄い条件で、MGU-Hのupdateがドンピシャ嵌ったのではないかとも勝手に想像してます。
タラレバですがspec2だと違う結果だったかもしれませんね。