https://twitter.com/McLarenF1 2019年第8戦フランスGP予選は、ハミルトンがポールポジション、ボッタスが2番手となりメルセデスが1,2体制となっている。
マクラーレンが中団勢トップの1,2タイムを記録して復活を予感させています。レッドブルホンダはフェルスタッペンがなんとか4番手タイム、ベッテルはQ3で納得のいくアタックが出来なかった。
Sponsored link 
 
フランスGP予選結果 
順 
NO 
ドライバー 
チーム 
Q1 
Q2 
Q3 
GAP 
 
1 
44 
L.ハミルトン 
メルセデスAMG 
1:30.609 
1:29.520 
1:28.319 
 
2 
77 
V.ボッタス 
メルセデスAMG 
1:30.550 
1:29.437 
1:28.605 
0.286 
 
3 
16 
C.ルクレール 
フェラーリ 
1:30.647 
1:29.699 
1:28.965 
0.646 
 
4 
33 
M.フェルスタッペン 
レッドブル 
1:31.327 
1:30.099 
1:29.409 
1.090 
 
5 
4 
L.ノリス 
マクラーレン 
1:30.989 
1:30.019 
1:29.418 
1.099 
 
6 
55 
C.サインツ 
マクラーレン 
1:31.073 
1:30.319 
1:29.522 
1.203 
 
7 
5 
S.ベッテル 
フェラーリ 
1:31.075 
1:29.506 
1:29.799 
1.187 
 
8 
3 
D.リカルド 
ルノー 
1:30.954 
1:30.369 
1:29.918 
1.599 
 
9 
10 
P.ガスリー 
レッドブル 
1:31.152 
1:30.421 
1:30.184 
1.865 
 
10 
99 
A.ジョビナッツィ 
アルファロメオ 
1:31.180 
1:30.408 
1:33.420 
2.089 
 
11 
23 
A.アルボン 
トロロッソ 
1:31.445 
1:30.461 
2.142 
 
12 
7 
K.ライコネン 
アルファロメオ 
1:30.972 
1:30.533 
2.214 
 
13 
27 
N.ヒュルケンベルグ 
ルノー 
1:30.865 
1:30.544 
2.225 
 
14 
11 
S.ペレス 
レーシングポイント 
1:30.964 
1:30.738 
2.419 
 
15 
20 
K.マグヌッセン 
ハース 
1:31.166 
1:31.440 
2.847 
 
16 
26 
D.クビアト 
トロロッソ 
1:31.564 
3.245 
 
17 
8 
R.グロージャン 
ハース 
1:31.626 
3.307 
 
18 
18 
L.ストロール 
レーシングポイント 
1:31.726 
3.407 
 
19 
63 
G.ラッセル 
ウィリアムズ 
1:32.789 
4.470 
 
20 
88 
R.クビサ 
ウィリアムズ 
1:33.205 
4.886 
 
 
 
スピードトラップ 
POS 
SPEED TRAP 
KM/H 
 
1 
3 D. RICCIARDO 
342.5 
 
2 
7 K. RAIKKONEN 
341.8 
 
3 
99 A. GIOVINAZZI 
341.2 
 
4 
5 S. VETTEL 
340.3 
 
5 
23 A. ALBON 
340.2 
 
6 
16 C. LECLERC 
339.8 
 
7 
11 S. PEREZ 
339.7 
 
8 
27 N. HULKENBERG 
339.5 
 
9 
44 L. HAMILTON 
338.6 
 
10 
20 K. MAGNUSSEN 
337.1 
 
11 
77 V. BOTTAS 
336.9 
 
12 
4 L. NORRIS 
336.6 
 
13 
18 L. STROLL 
335.9 
 
14 
55 C. SAINZ 
335.4 
 
15 
33 M. VERSTAPPEN 
333.9 
 
16 
88 R. KUBICA 
333.3 
 
17 
63 G. RUSSELL 
331.5 
 
18 
10 P. GASLY 
331.4 
 
19 
8 R. GROSJEAN 
330.3 
 
20 
26 D. KVYAT 
329.4 
 
 
https://www.formula1.com/ ベストセクタースピード 
POS 
INTERMEDIATE 1 
KM/H 
INTERMEDIATE 2 
KM/H 
FINISH LINE 
KM/H 
 
1 
5 S. VETTEL 
136.2 
5 S. VETTEL 
294.2 
16 C. LECLERC 
308.0 
 
2 
16 C. LECLERC 
130.4 
16 C. LECLERC 
293.9 
5 S. VETTEL 
307.6 
 
3 
55 C. SAINZ 
129.9 
44 L. HAMILTON 
290.1 
11 S. PEREZ 
307.1 
 
4 
33 M. VERSTAPPEN 
129.6 
3 D. RICCIARDO 
289.0 
44 L. HAMILTON 
306.9 
 
5 
44 L. HAMILTON 
127.5 
23 A. ALBON 
289.0 
99 A. GIOVINAZZI 
306.7 
 
6 
4 L. NORRIS 
127.4 
99 A. GIOVINAZZI 
288.8 
3 D. RICCIARDO 
306.6 
 
7 
99 A. GIOVINAZZI 
126.5 
11 S. PEREZ 
287.7 
23 A. ALBON 
306.1 
 
8 
27 N. HULKENBERG 
125.7 
55 C. SAINZ 
287.6 
4 L. NORRIS 
305.6 
 
9 
18 L. STROLL 
125.4 
77 V. BOTTAS 
287.4 
7 K. RAIKKONEN 
304.7 
 
10 
77 V. BOTTAS 
125.1 
7 K. RAIKKONEN 
287.2 
55 C. SAINZ 
304.6 
 
11 
23 A. ALBON 
124.4 
4 L. NORRIS 
286.6 
63 G. RUSSELL 
304.3 
 
12 
11 S. PEREZ 
123.8 
27 N. HULKENBERG 
286.2 
27 N. HULKENBERG 
303.7 
 
13 
3 D. RICCIARDO 
122.6 
10 P. GASLY 
285.7 
18 L. STROLL 
303.7 
 
14 
10 P. GASLY 
122.4 
20 K. MAGNUSSEN 
285.3 
88 R. KUBICA 
303.5 
 
15 
26 D. KVYAT 
120.3 
33 M. VERSTAPPEN 
284.5 
26 D. KVYAT 
302.9 
 
16 
20 K. MAGNUSSEN 
120.0 
18 L. STROLL 
284.0 
20 K. MAGNUSSEN 
302.6 
 
17 
7 K. RAIKKONEN 
119.4 
8 R. GROSJEAN 
281.1 
10 P. GASLY 
302.4 
 
18 
63 G. RUSSELL 
119.1 
63 G. RUSSELL 
280.7 
77 V. BOTTAS 
301.5 
 
19 
8 R. GROSJEAN 
118.6 
88 R. KUBICA 
280.5 
8 R. GROSJEAN 
300.6 
 
20 
88 R. KUBICA 
118.0 
26 D. KVYAT 
279.9 
33 M. VERSTAPPEN 
300.4 
 
 
 
ベストセクタータイム 
POS 
NO 
Sector 1 
TIME 
Sector 2 
TIME 
Sector 3 
TIME 
 
1 
44 
Lewis HAMILTON 
21.951 
44 Lewis HAMILTON 
27.300 
44 Lewis HAMILTON 
39.005 
 
2 
77 
Valtteri BOTTAS 
22.046 
5 Sebastian VETTEL 
27.388 
77 Valtteri BOTTAS 
39.066 
 
3 
16 
Charles LECLERC 
22.184 
16 Charles LECLERC 
27.434 
16 Charles LECLERC 
39.215 
 
4 
55 
Carlos SAINZ 
22.254 
77 Valtteri BOTTAS 
27.493 
4 Lando NORRIS 
39.407 
 
5 
33 
Max VERSTAPPEN 
22.279 
27 Nico HULKENBERG 
27.583 
33 Max VERSTAPPEN 
39.455 
 
6 
4 
Lando NORRIS 
22.369 
3 Daniel RICCIARDO 
27.630 
55 Carlos SAINZ 
39.611 
 
7 
5 
Sebastian VETTEL 
22.370 
4 Lando NORRIS 
27.631 
5 Sebastian VETTEL 
39.675 
 
8 
3 
Daniel RICCIARDO 
22.514 
55 Carlos SAINZ 
27.648 
10 Pierre GASLY 
39.685 
 
9 
10 
Pierre GASLY 
22.523 
33 Max VERSTAPPEN 
27.652 
3 Daniel RICCIARDO 
39.725 
 
10 
23 
Alexander ALBON 
22.570 
99 Antonio GIOVINAZZI 
27.745 
11 Sergio PEREZ 
39.808 
 
11 
27 
Nico HULKENBERG 
22.610 
7 Kimi RAIKKONEN 
27.754 
23 Alexander ALBON 
39.857 
 
12 
7 
Kimi RAIKKONEN 
22.651 
23 Alexander ALBON 
27.863 
7 Kimi RAIKKONEN 
39.940 
 
13 
99 
Antonio GIOVINAZZI 
22.667 
10 Pierre GASLY 
27.880 
99 Antonio GIOVINAZZI 
39.996 
 
14 
20 
Kevin MAGNUSSEN 
22.791 
20 Kevin MAGNUSSEN 
27.921 
20 Kevin MAGNUSSEN 
40.105 
 
15 
8 
Romain GROSJEAN 
22.804 
11 Sergio PEREZ 
28.038 
27 Nico HULKENBERG 
40.128 
 
16 
11 
Sergio PEREZ 
22.815 
18 Lance STROLL 
28.150 
18 Lance STROLL 
40.412 
 
17 
26 
Daniil KVYAT 
22.929 
8 Romain GROSJEAN 
28.183 
26 Daniil KVYAT 
40.439 
 
18 
18 
Lance STROLL 
23.164 
26 Daniil KVYAT 
28.196 
8 Romain GROSJEAN 
40.562 
 
19 
63 
George RUSSELL 
23.220 
63 George RUSSELL 
28.491 
88 Robert KUBICA 
40.990 
 
20 
88 
Robert KUBICA 
23.566 
88 Robert KUBICA 
28.649 
63 George RUSSELL 
41.078 
 
 
 
予選後タイヤ状況 
			 
			
フェルスタッペンとノリスのタイム、セクター1でフェルスタッペンが速く、セクター3でノリスが速いのが気になりました。比較オンボードが上がってますが、あと数百メートル長かったら逆転されてたかもしれません。フェルスタッペンはミディアムでQ2クリアできたのが収穫といえば収穫です。
フェルスタッペンはセクター1でリアタイヤ終わったっぽいです。あんなにスライドしたら温度が上がりまくっているはず。
セクター2のシケイン立ち上がりからズルズル。
レッドブルの決勝の戦略を考えてみました。
フェルスタッペンはレースペースの良さ(本人曰く)を生かして、タイヤをマネージメントしながらフェラーリに付いて行き、フリーストップまで中団以下を引き離せば後はタイヤの状態に応じてアンダーカット or オーバーカット戦略で表彰台も見えてくるかも。(ベッテルがすんなり上がってきたらその時です!)
ガスリーは難しいですね~、とにかく順位を下げずにタイヤを労わり、ペースが落ちて抜かれ始めたら即Hに交換。ピットストップのロスが27秒位なので序盤に無理して順位を上げてもあんまり意味がないので、何とか1ストップに繋げて後は戦況次第でしょうか。
後は、決勝は高温でスローペースが想定されるので、デプロイが改善された(と思いたい)スペック3とHONDAの緻密なチューニングで燃料少な目でスタートして更に、レースペースを上げるとか・・・。
Hはピレリによれば30周ぐらい、ガスリーは2ストップでガンガン行くしかないかも。
回生はブレーキング時間が少ないので、タービンに頼る事になる、燃料は満タンでスタートしないと勝負にならない気がします。
フォローありがとうございます。
ですねー、ガスリーの戦略はちょっと無理が有りました。
「殆どブレーキを使わないコース(by川井ちゃん)」では、Jinさんの言う通りHに頼る事になると思います。私的にはIHIとホンダジェット技術をつぎ込んだアップデート版のタービン(MGU-Hのアップデートではない)に何故か期待してしまうんですよね。
初代F1総責任者のAさんはビックマウスで(失礼)随分落胆を味わいましたが、田辺さんは「良い、悪い、期待外れ」をはっきり言う人で、予選後のコメントからは想定内(悪く無い)の結果で粛々と決勝に備えて行くという意気込みを感じ、何故か期待してしまいます。
去年のRWがどうだったか調べてみたら今年より薄いRW+非力なルノーPUで予選トップのハミルトンから0.676秒差でフェルスタッペンが3位、リカルドが0.866秒差でリカルドが4位でした。去年のRB14のほうが相当優れていたことが伺えます。
またフェルスタッペンがリカルドと比べかなり薄いRWでリカルドより速いことに驚かされます。リカルドも相当優秀なのにフェルスタッペンはちょっと次元が違う感じです。リアのダウンフォースが小さいマシンを運転することに慣れているんですね。こんなドライバーと比較されてしまうガスリーを気の毒に思いますが早くRB15を操るコツのようなものを掴んで結果を出してほしいです。
今年は翼端板上部にスリットがありません。これによるウイングの効率はかなり違うそうです。あとアウトウオッシュが少ないのでそれもまたリヤウイングの効率を落とす原因になるようです。またDRSの開口部が広くなっているので相対的に今年はフラップが大きかったり角度が立っていたりするようです。
昨年はフェルスタッペンとリカルドで違うウイングを使う事が多かった記憶があります。
で、この画像を見ていてふと思ったのですが、ガスリーとフェルスタッペンではタイヤの使い方が違うように見えませんか?シチュエーションが分かりませんので比較の対象にならないかも知れませんが、フェルスタッペンの方がタイヤを使えているように見えます。