2019年のモナコGPはプラクティスセッションでメルセデスの強さが目立つ、今年はレッドブルの空力的優位はトップではなくホンダエンジンの復帰後初ポールや初優勝は難しい。
メルセデスは故ニキ・ラウダの弔い合戦で是が非でも勝ちたいだろう。予選結果=レース結果ともいうべくモンテカルロ市街地での戦いはこの予選で決まる!
さぁガードレールギリギリを攻めるドライバー達の勇姿を見極めようか。
モナコGP予選レポート
天候は晴れ、気温21℃、路面温度44℃で予選はスタートしました。
Q1
20台のマシンが走るためトラフィックとの戦いになるQ1です。路面はラバーがのりどんどん改善されていきます。1セットを大体6周使う作戦が多い、残り9分ではフェルスタッペンとガスリーが1,2体制を築く。その後メルセデスが1,2体制となった。
ベッテルは乗れていない、ターン14後にガードレールにリアタイヤをタッチしている。
ノックアウトゾーンまで落ちたベッテルは時間ギリギリでアタックラップに入る、そしてトップタイムをマーク。ルクレールはなんと0.7秒差で16位となり、まさかのノックアウトとなった。1セット目のタイヤにフラットスポットを作り、車検を通り過ぎ時間をロス、2セット目でコースに出なかったのが災いしたか。
Q2
トップチームはスタートタイヤとなるため2周目でしっかりタイムを出したい。1セット目では各車4周の走行をしてメルセデスが1,2体制、フェルスタッペンそしてクビアトが続いた。
2セット目でもフェルスタッペンがトップ通過、トロロッソ2台もトップ10に入り、ホンダPU勢が全てQ3へ進出。ガスリーはグロージャンのアタックラップの邪魔をしてしまい審議となった。
Q3
1回目のアタック、ボッタスがいきなり10.2秒台!ハミルトンは2番手、フェルスタッペンが3番手となっている。ハミルトンはタイヤがおいしい2周目のシケインで失敗している。
2セット目でタイムアップできたハミルトンが10.1秒台でポールポジション!フェルスタッペンとボッタスはタイムアップできず、ガスリーはベッテルを上回れず4番手となっている。ガスリーはこの短いコースでもフェルスタッペンに0.4秒差つけられた。
モナコGP予選結果
まとめ
ポールを獲ったハミルトンが吠える!!自分をコントロールしきっている印象が強いハミルトンだけど、特別なモナコ、恩人ラウダの死など、色々な事が重なり感情を爆発させた。
Spiderman. Spiderman. Does whatever a spider can. 🕸#MonacoGP 🇲🇨 @LewisHamilton pic.twitter.com/vxHHil6yYQ
— Formula 1 (@F1) 2019年5月25日
こういう一面も魅せるハミルトン、本当に良いドライバーになったよね。あまりにもドライバー面が薄れてきたF1だけど、こういう難しいコースではやっぱり機械じゃない人の力が最後の差を作る。人間ドラマがあってこそレースだよなとしみじみ思う私でした。
Q3のベストセクタータイム一覧
ちょっとだけ期待していたフェルスタッペンですが、やはり3番手でした。セクター3は勝てると思っていたが0.1秒負けている。マシンはまだまだ完成には程遠いよなぁ。
頑張れレッドブル、そしてニューウェイ先生頼むよまじで!(息子の心配もして大変だろうけどさ・・)
ガスリーはかなりフェルスタッペンに接近してきたと思ったのだがやっぱり0.4秒差ついてしまう。コーナー中間から立ち上がりの差は簡単には埋まらないね。
フェラーリはどうしたもんか、ベッテルのP3でのクラッシュから完全に流れを失った。Q1でフラットスポットを作ったルクレール、限界領域のドライバビリティがメルセデスほど無い現状、今年はもう開発しない可能性もでてきたね、2016年みたいな事になる予感です。
メルセデスはなんてマシンを作ったんだろう、ドライバー二人が平気でリアをスライドさせまくっても前に進むマシン。4WDかよ(笑)
明日の決勝はパレードレースですが、何が起こるかわからないガードレールに囲まれたモナコ。ホンダ勢が入賞圏内から4台出走する。ガスリーはもしペナルティをもらっても最大で3グリッド降格ぐらいで済むと思う。
他力本願ですけど、フェルスタッペンが優勝なんてシナリオもあるし最後まで見届けようか!そしてその後インディ500もあるんだよねぇ、琢磨頑張れ!
あのフェルスタッペンですらリカルドを追い越すのには時間がかかってましたからガスリーの事はもう少し暖かい目で見守りたいと言うのがファンの心境ですね(笑)
何よりレッドブル側のシャシーの優位性が薄い今シーズンは難しいでしょう。
メルセデスは………もう何がなにやらわかりませんが決してスマートに乗れているマシンとはいえないのにあのタイムがでてしまうのは恐ろしいですなぁ
メルセデスW10、限界領域での挙動が素直で、特にボッタス好みなんでしょうね。
ダウンフォースを含めた荷重移動が、ブレーキ踏めばちゃんと前へ、アクセル踏めばちゃんと後ろへ
グリップレベルやタイヤの温度管理が全てにおいてドライバーの手中にあるとでも言えばいいのかな。
もう1,2記録どこまでいけるか挑戦してほしいって思うのです。
最近思うのが重心っていうのは必ずしも低ければ良いという訳ではないのでは無いと思えます。センタークーリングがその最たる例で、あんな高い位置にあんなに重い物を置く事が不思議でした。
前後左右にGが掛かった時、重りも同様に振られます。それをタイヤに伝えられればタイヤへの面圧となります。てこの原理で考えれば高い位置なほど有利となります。サスペンションが柔らかければ多少吸収されてタイヤには伝わりにくくなります。メルセデスは上位の中でも硬いセットを好むのはレーキが少ないのと合わせてこういった要因があるような気もします。
硬いサスセッティングの方がタイヤへの攻撃性も高いので温度を上げやすいですしね。そう考えればメルセデスがずっとタイヤに厳しい車だと言われていたのも個人的には納得できます。
確かにそのような考えは間違いでは無いですね。現に実行してるチームがある。
凄い乱雑に、経験を踏まえて話すと、一般車において重心が高いセダン・ミニバン系はロール量やその他様々な荷重移動が掴みやすいです。
セブン(FD3S)に乗った時はそのようなサインが全く無く、荷重移動の難しさを痛感しましたね。
レースカーにおいてはすべてがトレードオフの中に成り立っているので、どちらかが欠けた状態だと速く走れない。
レッドブル(フロント依存)とフェラーリ(リア依存)の関係が色々な事を紐解いてくれると期待しています。
お?管理人様もFD3S所有者でしたか!
僕はあの低く、リヤタイヤに座る感じが好きでしたよ。
もうどこまで攻めれるのかわからない怖さを感じたのは後にも先にもFDのみでしたよ。
ロータリーエンジンも頭打ち感無く回っていくし、ドライビングレッスン車としては完璧な車だったと思う。
一冬乗って、雪道で苦労しまくって、無理無理と売っぱらいました(笑)
マツダ車は全般的に好きです、硬めの足セッティング、遊びのないハンドル、アクセル、ブレーキ。
デミオだって馬鹿に出来ないほど楽しかったですね。
僕はFCとFDが一番長く乗ってますねえ。
この二台が鈴鹿で走って一番楽しい車でした。冬になればスキー場近くの農道で高速雪道ドライブしてました。
あとは86ではないハチロクですかね。
最近の車もいいんですが重くて楽しくない!
軽さは重要ですね。ランエボ買う時に3か6かで迷って、やっぱり程度のいい6にしましたが。
100kgも違うんですよね。今でも3の中古を何気なく探してしまうのです(笑)
今の車が楽しくないのはドライバーエイドが多すぎる事ですかね、楽で速く走れるのですけど、公道でそんなの必要ないです。
誰にも迷惑をかけない場所でちょっととばす、そんな時にはすべてを操作しているって感覚が気持ちいい。