2019年開幕戦オーストラリアGPの金曜日、午後にプラクティス2が行なわれ、気温22⇒22℃、路面温度45⇒39℃と変化している。
タイムはメルセデスが1,2体制、その後ろのレッドブル勢は約0.8秒遅れとなっている。ハミルトンがソフトでベストタイムを記録した路面温度は42℃であった。
まだまだ実力を出し切っている訳ではないが差が大きすぎないか!
オーストラリアGPプラクティス②結果
ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
まとめ
メルセデス速すぎないか!昨年のP2ベストタイムはハミルトンで1:23.931、そしてすでに昨年のQ1タイム1:22.824を超えているんです。
テストでは調子のよかったフェラーリはどうしたの?ターンインに切れがないよね。
現状の構図でいくと、フロントウィングの端を下げていないマシンが上位4台という事です。
ここからは推測ですが、アルバートパークは公園用道路で路面μが低い、タイヤの食いつきが悪い、フロントのグリップはダウンフォーズに頼る、フロントウィングのダウンフォース発生量が多い方が有利、となっていく。
フェラーリ式のウィング形状ではダウンフォースが足りなくなるってトトさんが言っていましたが、まさにそんな感じが見受けられる開幕戦初日なのです。
ラバーがのってきて路面状況が改善されていけば、戦力図は変わってくると思いますが、フェラーリが燃料20~30kgも多く積んでいるとも思えないし、土曜日の予選は白熱するんだろうか?心配だなぁ。
F1よ!旧LTを今年も使えるようにしてくれ~~~!!
レッドブル、トロロッソとも余裕の笑顔。
凄い自信に満ちてる。
楽しみで仕方ない。
どのチームも同じ余力を残しているという前提で0.8s差のメルセデスは今シーズンもやっぱり速そう!!
タイムが2台揃っていることからもクルマの実力が伺えます
タイヤの磨耗抑制のため足回りの改善に力を入れてきたとのことでこれがステアリングの細かな修正の多さ、ドライブフィールに影響を与えている気もします
メルセデスへの挑戦権はフェラーリを差し置いてレッドブルに期待!
メルセデスのシーズン独走だけは見たくないのですが・・・
FP1・FP2を現地で見てました。
レッドブルはコーナーの立ち上がりですっと伸びる加速感が際立っていました。メルセデスはホーナーさんの言うようにロングランで速いかどうかはわからない走りだったように感じました。
中団チームではハースの安定しています。トロロッソはキビアトが良い。ガスリーよりずっと落ち着きを感じました(笑)。
PUの音で気になったことがありました。レーシングポイントだけだと思うのですが、加速時に「ギャーン」という甲高い金属音が混じる時がありました。他のメルセデスPU車からは聞こえなかったので不思議でした。
現地観戦(取材?)、羨ましい限りです
現地でしかわからない生の情報また送って下さいませ
現地ですか!うらやましいです。
メルセデスPUの音の違いついて、カスタマーはタービン後方のパイプが自由ぐらいしか思いつかないです。
それだけで、変わるもんかな?
FP2のロングランタイムを見ると、フェルスタッペンのタイムが突出してます。燃料軽めだったと想像できるけど、ロングランペースに自信を持っているというレッドブルのレースペースが楽しみです。
ただ、フェルスタッペンはシャシーを交換するとか。理由はわからないけど、大きなトラブルでなければいいですが。。。
P2でレッドブルのリヤサスの動きに津川さん驚いてましたね。
あの安定感は今シーズンを盛り上げてくれそう。