F1マシンにおいて、いやレースカーにおいて、いやいや道路を走るもの全てにおいて風洞テストは欠かせないものになっています。
現在のF1においてはコスト削減とチーム間の差をなくすために、厳しい風洞実験制限が設けられています。これについては度々私も触れてきた話題ですが、F1Technical.netにかなーり気になる事実があったので参考にして説明していきたいと思います。
空力テストに関わる制約事項(ATR)
風洞試験については、2017F1スポーティングレギュレーションの56ページ~付則8に記されている。部分的に抜粋していきます。
- 空力テストに関わる制約事項:ATR(Aerodynamic Testing Restrictions)
- 制限を受ける風洞実験:RWTT(Restricted Wind Tunnel Testing)
- 制約を受けるCFDシミュレーション:RCFD(Restricted Computational Fluid Dynamics)
制限を受ける風洞実験(RWTT)
- RWTTはフルサイズの60%より大きいスケールモデルを使用して実施されてはならない。
- RWTTは50m/sを超える大気速度で風洞にて実施されてはならない。
- RWTTは、競技参加者がFIAに指定した風洞施設のみを使用して実施される。各競技参加者は12ヶ月に使用する1つの風洞のみを指定することができ、それをFIAに書面にて宣言する。
- RWTTで使用される流体は、大気圧に保たれた空気でなければならない。
- RWTTの間、風洞風速が5m / sを上回るたびに1回の実行が開始され、風洞風速が5m / sを下回ったときにはじめて終了する。
- RWTTの間、1回の走行につき1つのモデルのみが使用され、24時間ごとに競技者ごとに1つのモデルの変更のみが許可されます。
制約を受けるCFD(RCFD)シミュレーション
- RCFDシミュレーションは、競技参加者がFIAに指定したハードウエアを使用してのみ実施できる。
- 各競技参加者はRCFDシミュレーションのために採用されているコンピューター設備について、FIAに書面にて宣言しなければならない。
RWTTとRCFDのリミットライン
1週間につき最大60時間の風洞占有率に制限され、最大65回の個別テストを実行できます。25時間のウィンド実時間は、風速が15m/sを超える時間の長さで定義されます。
リミットラインとは、次のように定義される:
WT<=WTリミット(1-CFD/CFDリミット)
WT=ウインド・オン・タイム
WTリミット=25時間
CFD=CFDテラフロップ使用
CFDリミット=25テラフロップ
簡単に言うと、1週間で25時間の風洞実験か25テラフロップのCFDシュミュレーションしかできないとの事です。
また、宣言された風洞には、常にオンラインなカメラによってFIAに監視されます。
風洞モデル
過去20〜30年にわたる風洞試験の違いの大部分は、風洞モデルを作成するための製造方法です。90年代には、車は手作りで、主に木材をいくつかの金属(アルミニウム)部品とともに使用していました。
2000年代を通しては、実車とおなじくカーボン製の物が多く使用されている。これは作成に多くの時間を費やす事になる。
現代の風洞モデルは、リア・ウィング、フロント・ウィング・メインプレーン、サスペンション・メンバなどの構造的なアルミ・コンポーネントを使用していますが、フルサイズ・カーの製造に使用されたCADモデルから直接3Dプリントされています。
より大きなスケールモデルは精度を向上させる上で望ましいものです。これはスケールテストの表面フローフィーチャーがフルサイズのマシンと一致するときに達成される、動的類似性と呼ばれるものです。
動的類似性は、レイノルズ数(Re)、速度(U)および長さ(L)対粘度(v)の比、
Re=UL/v
簡単に言えば、モデルのスケールが50%の場合、空気速度はレイノルズ数と一致するように2倍大きくなければならず(同じ大気条件を仮定して)、同じ空力プロファイルを生成します。
RWTTがチームを50m / sで60%スケールのモデルに制限するので、チームは108km / hで走行するフルサイズのマシンとの動的類似性しか達成できません。
風洞ではたったの108km/hしか再現できない
私が驚いた事実は、この108km/hの動的類似性しか達成されないという事実です。
風速50m/sは180km/hであり、スケールモデル60%なのだから、割合から300km/hまで計測できるのだろうと思っていました。
そこに関わる大気の量が関係するんですね、流体工学などの化学式は理解不能な私です・・。
F1マシンの平均速度は約200km/hな訳ですから、それに近い風速50m/s(180km/h)は理にかなった数値だと思っていました。それが一般車でもクルージングできる108km/hの高速道路程度の速度類似性だとはね。
こりゃ大変だ!
ニューウェイ先生の様に空気の流れや力を、頭の中で想像できる能力が必要な訳が、より一層理解できました。また、高度な走行シミュレータソフト技術なども重要ですね。
ルノーに行った元FIAの技術監視員ブゴウスキー氏は、トップチームのリミットラインの使い方を熟知している。これが一番の懸念事項だとホーナーやウォルフも言っていましたし、トップチームがトップチームである所以は、空力実験制限も大きく関係しますねぇ。
F1のスロー映像を見てるとフロントウィングの両端が結構たわんだり
していますが、風洞でも再現してるんですかね?
それとも誤差の範囲?
そこまでは再現できていないと思われます。風洞ではたったの108km/hですから。
そういった部分はCFD頼みでしょうか?
相関が相関がとよく聞くフレーズには、たわみなど色々な事が絡んできて結局実車走行がもっとも重要なんですね。
グランプリ終了後テストをもう少し増やせないものか。
風洞・CFD・シュミュレータの相関関係を作り出すのに一体どれだけの投資が必要なのか?
この規則は予算を下げる目的のはずが、下位チームを苦しめる事に繋がっている。
108km/hってF1の風洞実験じゃねー(笑)
5m/sを上回る状態を維持し続けたら、
24時間に1モデルで1週間で25時間の制限はあるけど、
毎日3時間いつまでも60%以下サイズでの風洞実験ができてしまうのでは?
な部分があるので、速度制限しまくったんですかね。
25テラフロップでどれだけのCFDシミュレーションができるのかわからないけど、
制限しまくられた状態で性能向上しないと、マシンが遅いとドライバーに言われるんですね。
開発の人達は辛いなー。
普通のチームはモデリング用の小さめの風洞実験室しか持ち合わせていないため、それをFIAに登録したら24時間監視の目にさらされるんでしょうけど、自動車メーカー(ワークス)は…モデリング用だけ監視させておいて、実車版の風洞実験室で実車を実測値(200〜300km/h)で実験すれば良いだけなので…抜け穴も良いところですね(笑)。
きちんと実験させてもらえないカスタマー(プライベーター)が不利になるだけの規制でしょう。
なかなか過激なコメントありがとうございます。
言われてみれば確かにそんな抜け道が存在しますね。
実験数値に元ずく設計の報告なども必要なようです(レギュレーションに理解不能な記述が多くて私の読解力ではわかりませんでしたm(__)m)
さすがに絶対とは言えませんが、そこまではしていないとは思います。
バレれば即退場ですから。
「コスト削減とチーム間の差をなくすため」のルールが、結果的にコスト増とチーム間の差を発生させている。なかなか難しいですねえ。いっそ、風洞解禁しちゃえばいいのに、と思いました
解禁したら昔のフェラーリみたいに24時間365日稼働しちゃいますぜw
FOMとしては2021年からのコスト制限1憶5000万ドルを押し通したいようですので、それで何とかしたいのでしょう。
この制限にはドライバーと
従業員のサラリー管理職の給与、プロモーション費用は含まれないそうです。空力学…難しく考えなくて大丈夫ですよ。
“実車サイズの1/1のミニ四駆GTR”と”1/6サイズのミニ四駆GTR”があったとして、同じコースにおいて…ゼロヨンタイム○○秒・最高速○○○km/h・馬力○○hpと、サイズは違えど性能(諸元比)が同じ物があれば…どちらが空気抵抗が少ないでしょう?ということです。
1/6の方が全面投影比(前から空気が当たる面積)が少ない分…空気抵抗は1/6と少なくなるので、実車の1/1換算に戻すには…6倍の空気抵抗を与えないと、計算上ではオカシイ!ということになります。
※ 風洞実験を規制することで高度なシミュレーションが必要になるのなら、その方がコストはかさみますし、シミュレーションが実車と完全に一致する訳ではないので…市販車において数をこなしてシミュレーションにも長けているワークスを優遇する”とても馬鹿げた”規制だと思うのですが。
管理人さんは、目の付け所が違いますね…凄い!。
私なんか開発のレギュレーションなんて気にした事は、ほとんどありませんから…脱帽です。
56ページに書いてある、除外される”パワーユニットシミュレーション”も(PUを提供しているワークスが)上手くつかえば…抜け穴になりそうな(笑)。
PU関連やらダクト関連やら、それぞれどうやったら風洞実験にならないのか?どう監視するんでしょうね。
メルセデスやフェラーリが速い理由がそんなところに?
結局のところこの制限は予算上使い切れるのは、トップチームだけとか、そんな落ちがありそう。