
2019年第15戦シンガポールGP予選は、フェラーリのルクレールが3戦連続となるポールポジション、2番手にハミルトン、3番手にはベッテルが入りフェラーリ勢が強さを見せた。
レッドブルは4,6番手となり得意のはずの低速コースで本領発揮ならず。
シンガポールGP予選結果
| 順 | NO | ドライバー | チーム | Q1 | Q2 | Q3 | GAP |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:38.014 | 1:36.650 | 1:36.217 | |
| 2 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:37.565 | 1:36.933 | 1:36.408 | 0.191 |
| 3 | 5 | S.ベッテル | フェラーリ | 1:38.374 | 1:36.720 | 1:36.437 | 0.220 |
| 4 | 33 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:38.540 | 1:37.089 | 1:36.813 | 0.596 |
| 5 | 77 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 1:37.317 | 1:37.142 | 1:37.146 | 0.925 |
| 6 | 23 | A.アルボン | レッドブル | 1:39.106 | 1:37.865 | 1:37.411 | 1.194 |
| 7 | 55 | C.サインツ | マクラーレン | 1:38.882 | 1:37.982 | 1:37.818 | 1.601 |
| 8 | 3 | D.リカルド | ルノー | 1:39.362 | 1:38.399 | 1:38.095 | 1.878 |
| 9 | 27 | N.ヒュルケンベルグ | ルノー | 1:39.001 | 1:38.580 | 1:38.264 | 2.047 |
| 10 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 1:38.606 | 1:37.572 | 1:38.329 | 1.355 |
| 11 | 11 | S.ペレス | レーシングポイント | 1:39.909 | 1:38.620 | 2.403 | |
| 12 | 99 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 1:39.272 | 1:38.697 | 2.480 | |
| 13 | 10 | P.ガスリー | トロロッソ | 1:39.085 | 1:38.699 | 2.482 | |
| 14 | 7 | K.ライコネン | アルファロメオ | 1:39.454 | 1:38.858 | 2.641 | |
| 15 | 20 | K.マグヌッセン | ハース | 1:39.942 | 1:39.650 | 3.433 | |
| 16 | 26 | D.クビアト | トロロッソ | 1:39.957 | 3.740 | ||
| 17 | 18 | L.ストロール | レーシングポイント | 1:39.979 | 3.762 | ||
| 18 | 8 | R.グロージャン | ハース | 1:40.277 | 4.060 | ||
| 19 | 63 | G.ラッセル | ウィリアムズ | 1:40.867 | 4.650 | ||
| 20 | 88 | R.クビサ | ウィリアムズ | 1:41.186 | 4.969 |
スピードトラップ
| POS | SPEED TRAP | KM/H |
|---|---|---|
| 1 | 5 S. VETTEL | 308.3 |
| 2 | 55 C. SAINZ | 308.3 |
| 3 | 16 C. LECLERC | 308.3 |
| 4 | 27 N. HULKENBERG | 307.0 |
| 5 | 3 D. RICCIARDO | 306.2 |
| 6 | 44 L. HAMILTON | 306.2 |
| 7 | 77 V. BOTTAS | 306.1 |
| 8 | 4 L. NORRIS | 306.0 |
| 9 | 99 A. GIOVINAZZI | 305.5 |
| 10 | 11 S. PEREZ | 304.0 |
| 11 | 23 A. ALBON | 303.8 |
| 12 | 20 K. MAGNUSSEN | 303.8 |
| 13 | 7 K. RAIKKONEN | 303.6 |
| 14 | 8 R. GROSJEAN | 303.3 |
| 15 | 63 G. RUSSELL | 302.9 |
| 16 | 10 P. GASLY | 302.7 |
| 17 | 18 L. STROLL | 302.6 |
| 18 | 33 M. VERSTAPPEN | 302.6 |
| 19 | 26 D. KVYAT | 301.5 |
| 20 | 88 R. KUBICA | 300.6 |

ベストセクタースピード
| POS | INTERMEDIATE 1 | KM/H | INTERMEDIATE 2 | KM/H | FINISH LINE | KM/H |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 5 S. VETTEL | 320.8 | 5 S. VETTEL | 290.0 | 5 S. VETTEL | 269.3 |
| 2 | 55 C. SAINZ | 319.9 | 16 C. LECLERC | 289.3 | 16 C. LECLERC | 267.9 |
| 3 | 16 C. LECLERC | 318.9 | 3 D. RICCIARDO | 287.7 | 4 L. NORRIS | 267.9 |
| 4 | 3 D. RICCIARDO | 318.5 | 27 N. HULKENBERG | 287.6 | 55 C. SAINZ | 267.4 |
| 5 | 27 N. HULKENBERG | 318.5 | 55 C. SAINZ | 286.5 | 77 V. BOTTAS | 265.8 |
| 6 | 18 L. STROLL | 317.5 | 99 A. GIOVINAZZI | 286.3 | 99 A. GIOVINAZZI | 264.8 |
| 7 | 4 L. NORRIS | 317.3 | 23 A. ALBON | 286.0 | 44 L. HAMILTON | 264.8 |
| 8 | 11 S. PEREZ | 317.2 | 4 L. NORRIS | 285.8 | 33 M. VERSTAPPEN | 264.3 |
| 9 | 99 A. GIOVINAZZI | 315.7 | 11 S. PEREZ | 285.7 | 27 N. HULKENBERG | 264.0 |
| 10 | 44 L. HAMILTON | 315.5 | 18 L. STROLL | 285.1 | 3 D. RICCIARDO | 263.9 |
| 11 | 23 A. ALBON | 315.0 | 33 M. VERSTAPPEN | 285.1 | 11 S. PEREZ | 263.8 |
| 12 | 33 M. VERSTAPPEN | 314.7 | 77 V. BOTTAS | 284.7 | 23 A. ALBON | 262.5 |
| 13 | 77 V. BOTTAS | 314.5 | 7 K. RAIKKONEN | 284.2 | 18 L. STROLL | 260.8 |
| 14 | 7 K. RAIKKONEN | 314.0 | 44 L. HAMILTON | 284.1 | 8 R. GROSJEAN | 260.6 |
| 15 | 20 K. MAGNUSSEN | 313.8 | 20 K. MAGNUSSEN | 283.6 | 7 K. RAIKKONEN | 260.0 |
| 16 | 8 R. GROSJEAN | 313.7 | 8 R. GROSJEAN | 283.5 | 20 K. MAGNUSSEN | 259.8 |
| 17 | 26 D. KVYAT | 312.9 | 63 G. RUSSELL | 283.3 | 63 G. RUSSELL | 259.4 |
| 18 | 10 P. GASLY | 312.4 | 10 P. GASLY | 283.0 | 10 P. GASLY | 259.1 |
| 19 | 63 G. RUSSELL | 311.8 | 26 D. KVYAT | 282.4 | 88 R. KUBICA | 258.0 |
| 20 | 88 R. KUBICA | 308.7 | 88 R. KUBICA | 280.4 | 26 D. KVYAT | 258.0 |
ベストセクタータイム
| POS | NO | Sector 1 | TIME | Sector 2 | TIME | Sector 3 | TIME |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 16 | Charles LECLERC | 26.211 | 5 Sebastian VETTEL | 37.089 | 44 Lewis HAMILTON | 32.834 |
| 2 | 5 | Sebastian VETTEL | 26.334 | 16 Charles LECLERC | 37.127 | 33 Max VERSTAPPEN | 32.859 |
| 3 | 44 | Lewis HAMILTON | 26.442 | 44 Lewis HAMILTON | 37.132 | 16 Charles LECLERC | 32.879 |
| 4 | 77 | Valtteri BOTTAS | 26.500 | 33 Max VERSTAPPEN | 37.174 | 77 Valtteri BOTTAS | 32.988 |
| 5 | 33 | Max VERSTAPPEN | 26.664 | 77 Valtteri BOTTAS | 37.294 | 5 Sebastian VETTEL | 33.014 |
| 6 | 55 | Carlos SAINZ | 26.707 | 23 Alexander ALBON | 37.513 | 23 Alexander ALBON | 33.097 |
| 7 | 4 | Lando NORRIS | 26.756 | 55 Carlos SAINZ | 37.557 | 4 Lando NORRIS | 33.199 |
| 8 | 23 | Alexander ALBON | 26.801 | 4 Lando NORRIS | 37.617 | 10 Pierre GASLY | 33.434 |
| 9 | 3 | Daniel RICCIARDO | 26.910 | 3 Daniel RICCIARDO | 37.637 | 55 Carlos SAINZ | 33.486 |
| 10 | 27 | Nico HULKENBERG | 26.937 | 27 Nico HULKENBERG | 37.723 | 11 Sergio PEREZ | 33.515 |
| 11 | 99 | AntonioGIOVINAZZI | 26.959 | 10 Pierre GASLY | 37.876 | 3 Daniel RICCIARDO | 33.548 |
| 12 | 11 | Sergio PEREZ | 27.036 | 7 Kimi RAIKKONEN | 37.911 | 27 Nico HULKENBERG | 33.604 |
| 13 | 20 | Kevin MAGNUSSEN | 27.057 | 99AntonioGIOVINAZZI | 37.967 | 99AntonioGIOVINAZZI | 33.750 |
| 14 | 7 | Kimi RAIKKONEN | 27.118 | 11 Sergio PEREZ | 38.021 | 26 Daniil KVYAT | 33.809 |
| 15 | 10 | Pierre GASLY | 27.201 | 20 Kevin MAGNUSSEN | 38.392 | 7 Kimi RAIKKONEN | 33.822 |
| 16 | 18 | Lance STROLL | 27.230 | 18 Lance STROLL | 38.477 | 20 Kevin MAGNUSSEN | 33.998 |
| 17 | 8 | Romain GROSJEAN | 27.256 | 26 Daniil KVYAT | 38.604 | 18 Lance STROLL | 34.123 |
| 18 | 26 | Daniil KVYAT | 27.510 | 8 Romain GROSJEAN | 38.647 | 8 Romain GROSJEAN | 34.235 |
| 19 | 63 | George RUSSELL | 27.513 | 63 George RUSSELL | 38.957 | 63 George RUSSELL | 34.386 |
| 20 | 88 | Robert KUBICA | 27.593 | 88 Robert KUBICA | 39.054 | 88 Robert KUBICA | 34.539 |
予選後タイヤ状況

スターティンググリッド
リカルドはMGU-Kの出力違反がありタイム抹消、ぺレスはギアボックス交換で5グリッド降格となる。







あゝ、あのノーズきっとお蔵入りかと思いきや、起死回生、見事にハマっちゃったって事なんだね。それだけじゃないんだろうけど。タッペン、ピンチ?
メルセデスとレッドブルにハンガリーでのメルセデス状態が起こった?
気温・路面温度共に高く、更に予選は殆ど無風だったのでフレッシュエアの取り込みが難しかった。
その結果、高ダウンフォースのメルセデス・レッドブルよりフェラーリの方がタイヤを上手く使えていた。
更にフェラーリの空力アップデートが当たった。
そんな感じでしょうか?
レッドブル的には対メルセデスは想定内だったんだろうけど
想像以上にフェラーリが速かったってことですかね。
アップデートが当たったのか?
低速区間で追いつかれたら勝てないですよね。
直線が多いS1だけでレッドブルとメルセデスに対して0.2~0.4離すって!
何かやってる(グレーゾーン?)としか思えないんだけどなぁ(-_-;)
レースペースで追いかける事ができるか?
スタート決めてくれないかな。
ルノーのMGU-K違反が気になるところですね、モンツァから調子よさそうだし。レッドブルかなり苦戦ですね楽観できない状況かも。
PU、縮まるどころかその差は拡がるばかり!フェラーリは何を得たのか?
ドラッグ気にせず思いっきりダウンフォース着けて来ている。
これからはパワー勝負か?ボディウム独占の可能性さえ出て来た!
クビアトのオイル漏れ、かなり深刻!予選モード絡み?(慣れない事はやらない方が…)
ちょっと意外なルクレールの連続ポールでした。
色々なデータや要素から推測するに、①フェラーリのアップデートが機能した ②S2にDRSゾーンが追加され事がフェラーリ有利に ③ルクレール本人も驚いた渾身アタック など、全てがルクレールに傾いたと推測します。
でも決勝は面白くなりそうです。ルクレールがスタートダッシュしてもDRSを使えないのでトレイン状態になると思われ、ロングランの良いメルセデスは相手のペースを見ながらアンダーでもオーバーでも仕掛けられるので、駆け引きが見どころです。
タイヤ交換のタイミングも見どころで、トップチームは中団勢をウィンドウ外にするまでは入らないと思われ、SC待ちも兼ねて出来るだけ引っ張って来ると思われますが、誰が最初に脱落するか・・・。C3をテストしていないフェラーリはタイヤ交換後は手探り状態で、この辺も勝負を左右するポイントになるかもしれません。
我らがレッドブルは残念ながら明るい材料が見えて来ないのですが、上位のアクシデントに備えてタイヤを温存しながら確実に走行して、SCのチャンスを生かす事が出来れば勝機は有ると思います。
皆様コメントありがとうございます。私的見解をちょっと書いておきます。
フェラーリが速かったのではなく、メルセデスとレッドブルがタイヤ作動温度領域を外した。
予選結果にも追記しましたが、メルセデスはコーナー2個ぐらい抜けると温度が上がり過ぎてフロントがズルズルになっている。
ストレートなどがあると回復するが、その後また滑る、これを繰り返している。(ハミルトンはすぐに状況を察知してクールダウンコーナーと攻めるコーナーを使い分けて対処したからあの差で収まった、出来ないボッタスは0.7秒失った。)
路面温度・ラバー・C5タイヤに対する適正な入力状態をフェラーリがもっていた。
作動温度が上昇する他のタイヤはどうなるか?これは決勝の結果を見て判断して頂きたい。