
2023年F1第4戦アゼルバイジャンGP予選は、フェラーリのルクレールが今季初のポールポジションを決めました。
2番手はフェルスタッペン、3番手はペレス、4番手はサインツ、1.2列目をフェラーリとレッドブルが占め、昨年の序盤戦を思わせる構図になっています。
公開日 : / 更新日 :
2561PV
コメント(6)2023年F1第4戦アゼルバイジャンGP予選は、フェラーリのルクレールが今季初のポールポジションを決めました。
2番手はフェルスタッペン、3番手はペレス、4番手はサインツ、1.2列目をフェラーリとレッドブルが占め、昨年の序盤戦を思わせる構図になっています。
データからわかるセッティング解説
バクーのスピードトラップはDRSを開く前なので、この速度は素のリアダウンフォース量に関係する。
レッドブルはフェラーリよりリアダウンフォースを持っていてバランスはリア寄り、フェラーリはその逆になります。
フェラーリの回頭性の良さはリアDFの軽さゆえの結果、リアを滑らせてターンしている。
レースラップではリアタイヤを守れなくなる可能性が高くなり、レッドブルはその逆になります。
レッドブルのロータイプリアウィングは相変わらずDRSデルタが大きいので、タイヤを守りつつ相手の後ろに付けばオーバーテイクが可能になる。
アルファタウリは予想していたよりもストレートは遅くなかった。
車体の至る所で気流が剥離しまくっていたなら、ボディワークの全面的な見直しが必要な訳で簡単に改善は出来ないだろうから、ドラッグの主たる原因はリアウイングだった模様(と信じたい)。
先ずはフロントウィングフラップの低さから始まっています。
上昇気流が弱まり、フェンスやサイドポッド周辺へ流れる乱流が減っています。
尚且つエンジンカウルの変更とビームウィングの変更によってドラッグは減りました。
ダウンフォース不足なのはセクター2タイムを見れば明らかでしょう。
ローダウンフォース全振りの結果なので、ミドルダウンフォース設定ではどうなるかまだわかりません。
シーズンを考えたらミドル設定が重要です。
こんにちは
予選結果を見る限り、今回、メルセデスはいい所がなさそうですが、
決勝では表彰台争いに這い上がってきそうでしょうか?
メルセデスはよくわかりません。
ダウンフォースが多いのでタイヤ保護の観点から、決勝ではフェラーリを逆転できるかもしれません。
モーター誌の記事からの印象ですが、(おそらくミニセクター・タイムより) 2023季としては RB19 へ SF-23 の競争性が僅差になっている。低速域ターンは SF23, RB19 & McL60 の順で速く、W14はその後ろ。中速域コーナーとロング・ストレートは RB19 が速く。また、RB19 は高(積載)燃料時のラップ・タイムも良いとのことです。このため、JIN氏の考察通り RB19 はレース・トリム=タイヤ磨耗の軽減=Moreポイント獲得のための車体特性に加え、そのセットアップを施しているとのこと。Red Bull & Honda パッケージはポイント加算の対象となるレース・フィニッシュ時に速く勝つF1カーという点は一貫していますね。
JIN氏、リアエンド・ゾーンの大気の動きの質問への回答ありがとうございます。