2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGPの金曜日、現地14時半よりプラクティス2は開始された。天候は晴れのち曇り、気温13℃⇒13℃、路面温度25℃⇒21℃となっている。
開始同時に各車コースインして渋滞ぎみ、フェルスタッペンは開始10分で縁石に乗った後、エンジンが空回りしているみたいになりマシンを降りてしまう。
ガスリーが絶好調!3番手タイムを叩き出す、角田も無難に7番手、レッドブルの元気が無い中でアルファタウリが良い。
フェラーリも挙動は危ういがタイムが出ている。しかし、残り3分でルクレールがクラッシュ、赤旗となりセッション終了になっています。
エミリア・ロマーニャGPプラクティス②結果
ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
※0表示はP1での使用タイヤ
ベストセクタースピード(TOP6)
まとめ
メルセデスはリアの挙動が大幅に改善されている、見た目上だがバーレーンよりリア車高を上げているようだ。リアサスペンション全体が硬く設定されているようで、元からフロントが小刻みに震えるマシンだが、リアも同じような傾向に見えた。
長いインターバルは、チャンピオンチームにセッティング改善する時間を与えたようです。
レッドブルはどうしたんだ?開幕戦はデフ、今回はドライブシャフト?全ては大改良したギアボックスケースに起因するのか?速いが壊れるニューウェイマシン再来なのか!
金曜日用ギアボックスは、まだ走行距離が少ないはずなんだけど・・明日からの本番用(土日で6戦使用義務)も不安ですねぇ。
ウィリアムズのラティフィがめっちゃ乗れてる、風にかなり弱いマシンと言われている。ホームストレートが追い風で1m/sだった、明日からの天候次第なのかな?
2戦目にしてメルセデスがあっさりと修正、レッドブルはトラブル続きで流れが悪い、さぁどうなるどうなる?
レッドブルの弱点であるガラスのギア系と電気系が全く改善されてないですね…
角田もESとCE2基目投入してるみたいですしなんだかな
完璧なレッドブルなら完璧なメルセデスを倒せるかもという状態に持って来れたのでどうにかしてもらいたい
前回のような状況ではやはり勝利しとかないとチャンピオンは難しいでしょうね
レッドブルとホンダは終わりですね
マックスはリタイア
ペレスは蚊帳の外
タウリの2人は電気系トラブルでリタイアでしょう
期待できたのは開幕戦のみとは予想よりだいぶ早く脱落ですが、***********************
*************************************************************************
コメントを一部削除しました。(非承認も考えましたがあえて)
レッドブルはリア回りを果敢に攻めた、ホンダはエンジンと特にERS系を果敢に攻めた結果。
トラブルは多いですね、生みの苦しみってやつでしょう。
私もこれについては擁護する気持ちは更々ないです。
先ずは、予選と決勝の結果を見てから判断しても遅くないのではないでしょうか?
イモラは路面温度が低すぎて、サス全体が柔らかいレッドブルはタイヤの熱入れに苦労しているっぽい、逆に硬いメルセデスは調子が良い。
ボッタスやハミルトンがマシンを振り回して走っています。あんなメルセデス久しぶりに見たなぁ。
隠させたコメントがどのような内容なのかは分かりませんがホンダを叩いているならお門違いですね
ESはともかくCEは共通部品ですし、今のところレッドブルのデフに問題があってその対応のためにパワーダウンした以外目立った問題は発生していないような
CEはコントロールエレクトロニクス、これはERS用の事なので、ESにくっついているPU部品になります。
まぁこの辺は、難しいので勘違いも多い部分です。
共通は、FIA標準ECUの事、これは主にエンジン(ターボエンジンの制御)とマシン全てのコントロール系です。
電子系トラブル=ECUのプログラミングミス、配線、センサーなど
ホンダのトルク曲線や固有振動数に、ギアボックス側が合わせこめていない、もしくは両方の問題など、多々トラブル原因はあります。
ギアボックス及びサスペンションなんかは、7ポストリグなどで耐久試験もやりますし、PUとドッキングさせてAVLダイナミックテストベンチでも耐久試験やります。
新骨格の用意がギリギリで、耐久試験がままならないとしたら厄介な問題になりそう。
デフとドライブシャフトは直接繋がっているパーツですからね、まぁ要経過観察ですなw
ご指摘ありがとうございます。
年間二基と決まっているCEはマクラーレン製共通CEで、ESにくっついてくるCEはマクラーレン製ではない上に年間制限はないと言う事で合っていますか?
後半から良くなる例年のレッドブルに比べると今年は良い方ではありますが、メルセデスが立て直してきているのでどうにかして序盤でのポイント獲得を増やしてほしいですね
ESとCEは2基、まぁセット品みたいな物ですね。
共通ECU(マクラーレンアプライド社)は、何個使ってもいいです。
まだFP2をじっくり見れていないので、教えて頂きたいのですが、マックスがトラブルに見舞われずに走り切れた場合、タイム的にはどのあたりだったのでしょうか?
まだシーズンは始まったばかりです
じっくり見ていきましょう
メルセデスと同じぐらいの速さはありますね。
ペレスのタイムが良くない、まともにアタック出来ていないので、マシン的にはなんとも理解しがたい状況です。
公式の Tech Talk でアルファタウリのステアリングシステムについて話されているんですけど、アテクシには内容が聞き取れません。どなたか教えて(涙)。
「エギントンは”結果的な変更”とか言ってるけど、はははウケる。だって小さな変更に思うかもしれないけど、ここに穴開けてるしこれは大きな変更。2トークンでどうやって変更出来たんだろう」的な雰囲気だけは伝わってくるのですが…(笑)。
「The Components Steering AlphaTauri To Success | F1 TV Tech Talk | 2021 Emilia Grand Prix」
https://youtu.be/JiICoKZma8s
ステアリングシステムを変えたなら内部サスもアップデートした?とか思ってましたが、紹介された画像を見ると、RB15=AT01=AT02で変わってなさそうですね、これは。2年落ちの前後サス(フロントの外部サスだけ新造)ということですか。
英語わかりませんwこれはなぜ字幕でないんだよグーグルさんよ~
ノーズにトークン2は間違いないので、ステアリングシステムのアップグレード(2019⇒2020年型)に関しては
モノコックに対しての取り付け位置の変更や加工は許されたって事になるでしょう。
アルファタウリのインボードサスペンション(内部のばねやショック)は、リアは維持すると言っていましたし、フロントも多分2019年型RBです。
アーム類はホモロゲ関係ないのでいつでも変更できます。
レッドブルが本気で作ったインボードサスペンション、例え2年落ちでも大丈夫、データも豊富でセッティングが作りやすい。
アルファタウリAT01、AT02のフロントサスペンションは、プッシュロッドから入力されるロッカーアームの形状がRB15(2019年型)と全く同じですね。
あるしおね様が言われます「フロントの外部サスだけ新造」とは、
おそらくヒーブユニットの事ですね。
フロントサスペンションはプッシュロッド式なので、全チーム露出画像が頻繁に見られるのですが、リヤサスペンションはプルロッド式なのでギヤボックスの下部にダンパーユニットが配置されているので見る事が出来ません。
ストローク変化量が大きくてサスペンションが柔らかい、レッドブルやアルファタウリが使っているのは油圧式なのか?知りたいですね。
フロントは全くゼロでは無いが、ストローク量少ないので皿バネOK
リヤサスペンションにはトーションバーを使っていないのでは無いかと想像していますが?
イナーターは、来年からの新F1グラウンドエフェクトカーから使用禁止でしたですね。すでに使用禁止で間違っていたらゴメンなさい。
いつも楽しく拝見させていただいており、ありがとうございます。
マックスのマシンはドライブシャフトの破損のようですね。縁石に乗り上げたりした衝撃が原因なのでしょうか。前戦でも似たようなことがあったような・・・?
回収の際にトラックに積載してイモラの公道を走っている動画がありましたが、あんな剥きだしでいいんかいな?
期待の分が大きいだけに、トラブル多発でストレスがたまる気持ちはわかります。が、ここはグっとこらえて、応援し続けたいと思います。ホンダファンは、5年近く忍耐をしてきたのだから・・・(でもなんとかしてくれ~(泣)バトルの結果の惜敗なら納得できてもマシントラブルでリタイヤなんて見たくないじゃ~)
第1戦から3週間待つのが長かった。
ホンダは細かなトラブルが有るようですが、マシンの戦闘力には問題がないようですね。
それにしても、ここではボッタス速いなぁ~。
予選の接戦が楽しみですね。
ガスリーが速いです。うまくタイヤ使えているんでしょうね。
角田君もチョロいところはしっかり分析できているでしょうから、頑張って欲しいです。
AT02はRB16Bと比べると、タイヤへの熱入れはどうなんでしょうか。
壊れたのはドライブシャフトのようなので不幸中の幸いですね。
ギアボックスだったら抜けないイモラでグリッド降格でした。
確認なのですが、金曜日用ギアボックスってありました?
私の認識ではギアボックスは6戦連続使用が義務化されており、フリー走行、予選、決勝を含む6戦だと認識しております。
金曜日用ギアボックスがあるとすれば6戦以上走った中古品だと思ってます。
レギュレーションより抜粋
・競技会とはP3,公式予選および決勝で構成される。(土日)
・各ドライバーは、自身のチームが参加する6つの連続する競技会に1つのギアボックスのみ使用できる。
決勝リタイアでリセット
私は以前P3まで良いと勘違いしてました。
なるほど。
そこで定義されてたんですね。
ペナルティとギアボックスのレギュレーションばかり確認してました。
バーレーンの予選でも、ミディアムをはいたq2だけメルセデスがマックスに勝ってましたが、今回もポッタスがミディアムで出したタイムを二人がソフトで更新出来なかったのを見ていると、メルセデスのマシンは今までのところ、今年のソフトタイヤを使いこなせていない印象を受けますね。
C4では確かに苦労してますね、C3は良いって事は熱入れが良すぎて、C4はオーバーヒート気味って事になるかな。
レッドブルやアルファタウリはその逆な感じ。