過去にあったF1技術に迫る!今回はダブルディフューザーについてです。

 

Double Diffuserは2009年ブラウンGP BGP001に搭載されたもので、ディフューザーの効果を大きく引き出すものでした。

ブラウンGPは2008年で撤退したホンダワークスチームの後継で、急遽メルセデスV8エンジンを搭載し前半戦に圧倒的強さを発揮、ジェンソン・バトンがこの年のチャンピオンに輝きました。

 

その強さの核たる部分がこのダブルディフューザー、ホンダチームの忘れ形見とも言われるこのソリューションを研究していたのは、ホンダ栃木研究所と元スーパーアグリのエンジニアだった。

レギュレーション解釈を逆手に取ったものであり、発生するダウンフォースは他チームの追従を許さなかった。

Sponsored link

ダブルディフューザーのデザイン

https://www.formula1.com/

2009年よりディフューザーは、リアアクスルから長さ350mm、高さ175mm(サイドフロア部分)の規定となりました。

真ん中の規定高さ部分にに大きな空洞があります。

 

 

https://www.quora.com/

フェラーリとルノーは高さを守っているのに対し、トヨタは中央の150mmゾーン内で追加のボディワークを許可する規制を上手く使っています。

ウィリアムズとブラウンGPは赤い線までが規定の高さだとの主張です。

 

レギュレーションが曖昧だったために、これらは合法となり2010年まで使える手法になりました。

ディフューザーとは?

フロアと路面の間を流れる空気は、ベンチュリー効果により流れが速く圧力が低くなります。

マシン全体を見た時に路面近くに負圧、上面のボディには正圧がある事になり、力の向きはマシン上面から下面へ発生しダウンフォースとなります。

https://www.racecar-engineering.com/

⇑一般的なアンダーボディの圧力分布図:青色が圧力が低く、赤色になるほど圧力が高い。

 

フロア下の空気流速を上げる事で圧力がより低くなる、ディフューザーはフロアの空気を吸い出しを加速させるために存在しています。

ダブルディフューザーの効果

ディフューザーの効果はその体積に比例します。

その見た目の大きさからも効果が高くなる事が、想像できると思います。

https://www.motorsport.com/

しかもブラウンGPのものは、フロアに空気口があり、そこから空気を吸い出します。

通常のリアアクスル部分から始まるディフィーザーと、この空気口から始まるディフィーザーの二つが存在する事から、ダブルディフューザーと呼ばれるようになりました。

 

このフロア下の空気口から吸い出すディフューザーは、リアタイアから発生する乱流に影響されずに、その効果は強力で安定しており、ブラウンGPは他チームより約0.5秒のアドバンテージがあったとされる。

 

そして、このソリューションを実行するには、ギアボックス・リアのクラッシュブルストラクチャー・フロアの形状などありとあらゆるパーツの最適化が必要になり、簡単にはコピーできませんでした。

 

ダブルディフューザー進化系2010年バージョン

フェラーリとレッドブルのマルチ(複合の)ディフューザーです。

チャンピオン争いした2チーム、レッドブルはこれに排気吹付けのブロウンディフィーザーも投入して、ベッテルがチャンピオンになっています。

そして、この年限りでフロア中央の幅900mmに開口部を設ける事は禁じられたのでした。