2019年第9戦オーストリアGPはレッドブル・ホンダの劇的な優勝で幕を下ろした。フェルスタッペンの走りは見事だった、そんな彼の走りを体現できた理由は、レッドブルのマシン開発がようやく実ってきたのが大きいでしょう。

特に今回はフロント周りを中心にアップデートしており、ようやく言っていいのかアウトウォッシュの発生が大きく絡んでいた事を伺わせるようなデザインが目についている。

Sponsored link

レッドブルRB15のアップデート

まずは、全体像を見てみよう。前回はミラー周りを改良していたが、今回は本丸とも言うべくフロントウィングです。

https://www.racefans.net/

フロントウィングのメインプレートの湾曲盛り上がりが若干増えた、そして翼端板近くのフラップが下がった。ノーズの先端の穴復活!そしてこのアップデートはフェルスタッペンのみに搭載されていたのです。

https://www.racefans.net/

上がフェルスタッペンで下がガスリーです。並べてみてやっとわかる程度の微妙な差です。

1枚のプレート先の切り欠きが2つになっていた部分が無くなっていますね。翼端板上部ギリギリまであったフラップですが、翼端板の方が高くなっています。

https://f1i.auto-moto.com/

細部はこんな感じです。今までこれらに遮られていた空気は何処へいったのか?間違いなく車のサイドに流れていくでしょう。

フェラーリやメルセデス、最近好調なマクラーレンは翼端板近くのフラップ角度が浅いのが特徴で、空気抜けが多いのは目視でわかります。レッドブルもそんな感じにしてくるだろうとずっと思っていたのですが・・ニューウェイさん我が道を行く!

フラップではしっかりダウンフォースを生成し、ほんの少しだけ縦幅を狭めて、アウトウォッシュ獲得を狙ってきた。

https://www.racefans.net/

そういえば最近マクラーレンをじ~~~~と見つめるニューウェイさんでしたが、そうかメインプレートと路面の空間に何か感じていたのですね。

オーストリアGP速度解析

今回はフェルスタッペン、ルクレール、ハミルトンに焦点を絞っていきます。予選の一発はどうしても負けてしまう。これは仕方が無い事だと割り切ります。パーティーモードと呼ばれる出力モードをホンダはもっていないのだから。前から言われている通りに+20kwぐらいを瞬間的に作り出していると思われる。

https://www.formula1.com/

予選セクタータイム

POS ドライバー S1 S2 S3 タイム Gap
1 LEC 15.992 27.961 19.050 1:03.003
2 HAM 16.071 28.104 19.087 1:03.262 0.259
3 VER 16.122 28.175 19.142 1:03.439 0.436

予選スピードデータ

SPD F T1 T1B S1 T3 T3B T4 T4B T6 T6B S2 T7 T7B T9 T9B T10 T10B F
LEC 290 330 145 327 330 72 329 110 283 203 255 268 230 312 254 268 197 297
HAM 288 327 145 323 325 73 323 116 280 202 252 264 236 305 255 271 202 291
VER 286 326 144 322 324 68 326 108 282 205 252 267 237 309 261 271 200 293

※ターン手前最高速度とボトムスピード(B)、セクター通過速度

あれ、突っ込みが速いからT3,T4の鋭角コーナーが速いと思っていたら、中高速コーナーが速くなってる。鋭角コーナーではボトムスピードを意識せずに、早めに回ってアクセルオン、それでT4手前でメルセデスより速いスピード。

あとはタイヤをT4以降に温存していたのかな、3台の中では一番薄いリアウィングであるし、圧巻の中高速コーナリングです。

決勝ファーステストタイム

「エンジン11 エンジン1 1 ポジション5」と言う無線指示、放送では60周目でしたが本当に指示されたのはその前です。無線の内容は精査されてから放送されるため、タイムラグがあります。

3者のファーステストはフェルスタッペンはLap60、ルクレールはフェルスタッペンが2位に上がった直後のLap58、ハミルトンはベッテルに抜かれる前に逃げようとしたLap69となっており。その状況からも決勝での限界速度だった事が伺えます。

フェルスタッペンはこのLap60、バックマーカー処理のためにDRSをT1以降2回使えており、それも相まっての最速タイムであった事も頭にいれておきましょう。

フェルスタッペンはLap61に[1:07:750]というタイムをだしています。この周はDRSを使えておらず、他の2台のファーステストと条件はほぼ同じと判断し解析していこうと思います。

https://www.formula1.com/
POS ドライバー S1 S2 S3 タイム Gap Lap
1 VER 16.922 30.148 20.405 1:07.475 60
1 VER 17.199 30.272 20.279 1:07.750 0.275 61
3 LEC 17.263 30.193 20.538 1:07.994 0.519 58
5 HAM 17.156 30.448 20.446 1:08.050 0.575 69

決勝スピードデータ

SPD F T1 T1B S1 T3 T3B T4 T4B T6 T6B S2 T7 T7B T9 T9B T10 T10B F
LEC 277 300 131 297 304 66 298 104 270 175 241 252 201 299 229 250 175 277
HAM 278 300 135 301 305 71 299 103 268 179 239 248 201 298 229 246 183 279
VER 278 297 136 293 299 70 292 104 261 181 240 248 201 294 236 255 187 278

いくらホンダがパワーモードを使ったからと言ってセクター1やセクター2の前半にあるストレートが速いわけではない、あくまでフェラーリやメルセデスの決勝モードに肉薄したというところです。

それとこんなに速いラップに関わらずフェルスタッペンは、ストレートエンドのほんのわずかな時間で、リフト&コーストしています。それがT3,T4手前のスピード記録に影響しています。

そしてコーナーは至る所で速かった、特にターン6のボトムから強さを発揮、ターン9のボトムが極端に速く、ターン10までのわずかな距離で最速、そしてターン10のボトムも速いためフィニッシュライン通過速度も速い。

この1:07.7秒台のタイムを連発できたことがとにかく凄かった。

レッドブルホンダがレース最速だった理由は?

  1. RB15の空力アップデートによりダウンフォースの安定とブレーキング時間の短縮
  2. 海抜700mに位置し空気が少し薄いため最大ダウンフォースがある事が有利に
  3. 空気が薄いためタービンの仕事量など決勝では大きな差に繋がりにくかった
  4. 気温と路面温度が高いため一番硬いC2を使う必要があった
  5. C2タイヤを機能させるには多くのダウンフォースが必要だった
  6. 硬いC2タイヤの作動温度を持続させるハイペース
  7. 後半にパワーモードを持続できた冷却性能

主なポイントはこんなところだと思います。メキシコでいつも強いレッドブルからも空気が薄くなる事の優位性はあるでしょう。

メルセデスの誤算

予選ソフトを完全に機能出来なかった事からも、高ダウンフォースと硬いサスペンションではブレーキングでのギリギリの粘りがなくなり、タイヤロックやアンダーステアを誘発した。硬めのサスペンション・柔らかいC4タイヤ・高い路面温度の組み合わせが作動温度を上回っていたと推測。

硬いタイヤで異様に速いペースをプラクティスで示していたが、レースでは冷却問題により本来のパワーをほとんど使えず低調なラップタイムになってしまった。

気温30℃以上では本来のパワーを解放できないと言う情報もある。

フェラーリの誤算

ソフトタイヤを完璧に機能させるマシンは、予選で圧倒的に速かった。しかし一番硬いタイヤC2ではダウンフォース不足からくる入力が足りなかった。そのため作動温度にまで温めキープするのが難しかった。

それはタイヤ摩耗を促進させ後半には高ペースを維持できなくなっていた。パワーで逃げようとすれば更にタイヤを痛める2重苦であり、そんなマシンを操っていたルクレールの凄さを改めて感じた。それを嫌ったベッテルはソフトに交換している。

まとめ

今回のレッドブルは本来のコーナーマシン復活を予感させるスピードを見せている。

特にT6,T9,T10のボトムスピードは予選と決勝を通じて最速だった事が、それを強く印象付けています。速度域で言えば180~260km/hぐらいのボトムのコーナーであった。

ホンダもマイレージを削れば、決勝でフェラーリやメルセデスに対抗できることを証明できた。ホンダエンジニア陣もこの事を実際に認識でき、次なる開発の意思統一を容易にすると思う。

自分たちをギリギリまで追い込んだ有益な実走データは、どんなにベンチテストを頑張ったところで得られるものではない。

 

この優勝は更なる高みを向かうための、いわば序章でありレッドブルとホンダは今後も強固なパートナーシップを形成していくだろう。フェルスタッペンのHマーク主張や表彰式に田辺さんを送った事は、一緒にもっと行こうぜとのレッドブルからの意思表示でもあるのだから。

https://twitter.com/F1

 

※怪情報:今までの記事でターン2,3,4の記載が間違っている事がありました。実はアプリではターン2が無くなっていたのです(笑)